昨夜は、ほとんど熱帯夜。
24.8度までしか下がりませんでした。
しばらく...こんな夜が続くって...地獄。
さて、...晩生の大豆の第一号、あおばた豆。
発芽したばかりですが、
た〜〜〜くさん生き残っていたっしゃいました、...カタツムリが。

ある程度まで生育すると見向きもされず、
普通に育つのですが、...
この発芽間もない時期は、匂いがするんでしょうね...ご馳走の。
ボロボロに食べられて、株元を掘り返すと、
ネキリムシのように隠れてます。
写真の分も、土を退けて見つけた時のものです。
こんな感じで、8割強....
場所取り合戦に勝ったカタツムリが潜んでました。
そこで、テデトールを発動して退治。
そして、周りにはネギトラップを置いておきました。
その翌日が、これです。

再度、テデトールを発動して退治。
さてさて...何本、生き残るでしょうか?
この横の畝には、次の品種の黒大豆も発芽寸前で、
土が盛り上がってました。
周りには、匂いで興奮してるかのようなカタツムリたちが、
わんさか押し寄せてます...
CとD畑もそうですが、いることはいるんですよね。
野菜からの匂いに反応してるんです、間違いなく。
土づくりと、自家採種で、克服してやる!
気持ちが、ちょっと沈んできちゃったのもあるので、
明るい気持ちになれる写真もご紹介しておきましょう。
まず、キヌサヤインゲン。

4種類の品種を栽培してますが、
どれも、ちゃんと実が入ったサヤがぶら下がってます。
1年目の栽培では、収穫ゼロ...なぜ?
まあ、...でも...
これだけいっぱい収穫が出来そうだからいいかな?
今年の栽培で、ようやくインゲンの栽培が分かってきましたので、
来年、つるなしインゲンには、小さな支柱(竹)を立てておきましょう。
師匠はヒモを張ってますが、ちょっと作業がしずらいので、
私は小さな支柱で倒伏防止を行います。
こちらは、困った時のシシトウ様。

バンバン、実がぶら下がり始めてます。
今は、出荷は厳しいかなってサイズで、
早めに収穫して、自家消費してます。
出荷の時期は近いですね。
こちらは、ついうっかり見逃して大きくしてしまったバナナピーマン。

ダメだ...全滅だ...から復活してくれた、感謝感謝の樹です。
今夜、有り難く頂こうと思います。
そして、今年からの栽培ではありましたが、
私の望む栽培をして採種されてた可能性があって、
虫の被害が少ない、伏見甘長唐辛子。
これにも感謝しきりで、
他の品種が足りない部分に、追加で育苗して、
大量に植えつけて、育っていただいてます。
この3品種を比べると...

3品種ミックスで...甘唐辛子3兄弟食べ比べセット。
良いんじゃないでしょうか?
だって、今の出荷先には、
トマト、きゅうり、ピーマンが....ズラ〜〜〜〜〜っと、並んでます。
普通の品種で、3割引や5割引もあったかな?
シールが、ベタベタで....た〜〜〜くさん、売れ残ってるんです。
だから、...変わったこと、変わった品種、違う販売方法....してるんです。
大変ですよ...!
でもね、今のいろんなやり方、...今は慣れなくて大変だけど、
楽しいから、それはそれで良かったのかも?
そう思います。
あ、...小さな紫のナスも、
ようやく、実が付き始めてました。

早すぎて、まだ色がこんなですが、
可愛い、紫のミニミニナスになります。
隣には、F1の緑ナスもありますが、
こちらは、まだのようです。
大きさは、もっと大きいのですが、
一般的なサイズよりはやや小さめの品種になります。
値段は高いですが、固定種の面白いミニナスを見つけてありますが、
3品種目にする?...しない?
しばらく...考えてから、決めましょう。
明日、出荷予定ですので、色々と収穫してきましたが、
スベリヒユ...収穫しました。

立派な株でしょう?...立ってるでしょう?
元気なハコベみたい。
いや〜元気元気、有難いですね。
ツルムラサキと、モロヘイヤも少しだけ出荷開始します。
ツルムラサキは今の時期だけ、こんなのが収穫できます。

柔らかいけど太い茎、大きくて立派な葉もたくさん付いてる。
こんなのだけ収穫できればいいのですが、
ヒョロンと伸びたものへと切り替わります。
お客さん...今がお得ですよ〜!
と叫んでも、...そもそも、お客さんが少ないのかな?
どうか...売れますように!