goo blog サービス終了のお知らせ 

”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

タアサイの菜の花、どんなお味かな?

こんばんは。
朝は極寒のような痛〜い冷たさでした。
出荷準備は辛かったですね。

紅菜苔が、まるで氷みたいな冷たさ。
部屋の暖房はなしで、
戸も開け放して、室内が冷える様にして袋詰め...。

うう....

しかも、明らかに、
今週のお客さんは少ないかと思うと...余計に辛い。

前回の出荷分(菜の花)も、
イッパイ売れ残ってるは分かってるし...
気が重かったですね...。

結局、今日は...
ず〜っと、朝から3〜4度でした。

昼間は寒いと言える気温ですが、
朝は、まだまだ寒くなかったんですね。

出荷後...

昨日、雨で収穫できなかったB畑で、
次の収穫まで待てそうなもの以外を収穫しました。

通常なら、自家用で食べますが、
お持ち帰りが大量でしたので、どうしよう?

あ、...”ミッちゃん”が在宅なら、プレゼント。

なんて思ってたら、...
この寒さの中に...なんと...畑作業に出て来ました。

びっくり〜!...元気ですね〜!

無理しないでね!

その時点で、すでに雪が舞い始めてました。
ルバーブ畝の仕上げぐらいならって思ってた作業も、
中止して帰宅した寒さです。

元気ですね〜!

あ...前回の大量売れ残りの理由は、天候もあると思いますが、
綺麗に立てて陳列してると...当然、手前から売れて、
スペースが開きますよね?

その場所に、スタッフが、スカスカに見えない様に寝かせたのか?
それとも、手に取ったお客さんが寝かせて戻したのか?

またまた、強力に腹筋しておりました。
奥の立ったままの袋では、
ピ〜ンと真っ直ぐ立ったままで、シャキ〜ンですが、
ここまで時間が経つと、お花が満開...

これでは売れないのは当たり前ですね。

でも、クタ〜〜ッてないから、
相変わらず、ビックリ〜!...でした。

そして、雪が舞う中、こちらも収穫しました。

のらぼう菜に続き、とうが立ってしまったタアサイ。

最初の収穫のタイミングが初めてて分かりませんので、
色々と試してみました。

左は、まだまだ小さいですが、
一応、この下には脇芽が出てます。

茎が、のらぼう菜の様に、かなり太いままですが、
柔らかで美味しければ、このサイズもありかも?

今夜、試食します!

そして、雪が舞う中、こちらも確保しました。

入口のワナ、2カ所を素通りされてしまい、
畑の真ん中まで侵入されてますが、
そこのワナに捕まってました。

そして、雪が舞う中、こちらは元気でした。

採種用の、紅芯大根です。

要らないかもしれないけど、今季の朝は寒い。
不織布で、極寒から守ってるよ〜!

そして、こちらは、もっと元気でした。

同じく、採種用の赤いタマネギです。

うっかり、写真を忘れましたが、
採種用のタアサイも元気元気。

A畑と、採種用のタアサイは、
かなり遅い時期の種まきですので、生育は遅いです。

でも、そのお陰で、
春に本来の菜の花が収穫できるのでは?

明朝は、流石に雪が積もってるかもしれませんね。

被災地の方々が心配ですが、
みなさん風邪ひかないでね、負けるな〜!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事