”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦してます!

台風対策より、防寒対策ですね。

こんばんは。
寒すぎて....痛い!
春が、どんどん遠のいてる気がしますね。

昨日、台風対策の続きをC畑でする予定が、雨で中止。
今日に延期しましたが、今朝も濡れてました。

9〜10時頃には、危険な雨雲が近づいてる...
でも、良い加減この作業を済ませたい。

ギリギリ大丈夫かも?

で、...

組み立ててあるパイプ支柱に、
緑色の園芸支柱を真っ直ぐに立て直して固定する作業をしました。

太陽さえ顔を出してくれれば暖かくなりますが、
冷たい、痛い、つま先と指先が....ジンジン...ジンジン...

素手での作業がほとんどですから、パイプ支柱が強力に冷たい。
辛〜〜い、1日でした。

明日は、収穫の合間に続きをしないといけません。

つまり....まだ終わってません。

憂鬱だけど....気温は低いけど....明日は太陽が顔を出す予報です。
ちょっとだけ...期待しましょう。

作業の内容を写真付きでご説明します。

ここは、オカワカメの畝。

6本の支柱をピラミッドのように組んであります。
昨年は、台風でなくとも、強めの風で少し傾きました。
オカワカメの葉が、ビッシリと茂ってるから無理ありませんね。

右の畝はトマト。
垂直に立てた支柱を支えるための、斜めの支柱もあります。

これらを地面に刺す場所は、ほぼそのままで、
垂直に差し直して、パイプ支柱にヒモで固定しました。

両端がトマト畝、中の2本がオカワカメ畝で、
今日は、左の2本が、夕方5時ちょうどに終了しました。
右の2本に比べて、スッキリしてるでしょう?

そして、必要なくなった園芸支柱は、近くのサツマイモ畝に...

垂直に差してヒモで固定しました。
こちらは終了です。

園芸支柱には、昨年お世話になったカマキリの卵がありましたよ〜。


もちろん、このまま真っ直ぐ差し直して残してます。
春と同時にいっぱいカマキリが誕生。

ここに来た害虫たちを、パクパクと食べてくれるでしょう。

こちらには、やっぱりおせわになりました、クモの卵です。

残念ながら撤去するヒモについてたので、
ここなら大丈夫かなって押し込んでおきました。

ここの畝に来ると...
ウワ〜〜ッて、クモの巣が顔にかかってイヤなんですが、
害虫の親(蛾・蝶)が飛んで来るのを捕まえてくれます。

こちらのクモも、春になるといっぱい誕生するので、
野菜を守ってもらいましょう。

キャベツなどの支柱が不必要な所にも、
竹などで良いので、いっぱい差しておくとクモがやってきて、
糸を張って、蝶を捕まえてくれますよ!

今年も極寒の冬ですが、足元の草や草マルチには、
アブラムシの天敵、てんとう虫もいっぱい越冬してくれてます。

共存共栄...頑張って!

問題(心配)なのは...
土中のオカワカメや、ハヤトウリが生きてるか?...ですね。
今は、ただ、...ひたすら...祈りましょう。

夕方は、特にジンジンと辛くて、霜焼けが心配でしたが、
今は、足元に置いてるファンヒーターでポッカポカです。

風呂に入って温まったら、
クッタクタに煮込んだ、カーボロネロ入りの里芋の煮込みが待ってます。

冬の根菜は、体が温まって美味しいですよね〜!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事