先日、お義姉さんの七回忌あとに行った
「箱根湿生花園」での写真をアップします
お昼ご飯は御殿場ICすぐのお店だったので
そこからはすぐに到着出来ました


こちらは「クリンソウ」
名前の由来は段になって輪生する花の様子を
仏塔の先にたつ「九輪」に見立てたものだそうな。
別名は「七階草(ナナカイソウ)」「七重草(シチジュウソウ)」

そして「サクラソウ」も咲いていました
伝統園芸植物の一つだそうで
江戸時代の元禄年間から栽培の記録が見られて
現在では300品種を超えるんだそうです

池には「スイレン」も咲き始めていましたよ
どうしても葉っぱにカエルさんがいて欲しいですね

こんなにたくさん「チョウジソウ」が咲いていました
先日「一碧湖」で見たばかりでしたが
またここでもこんなに見られて感動でした

先月見応えのあった「ミズバショウ」は
こんなに大きく成長していてビックリです

「ニッコウキスゲ」がもう咲いていました
朝開いて夕方にはしぼんでしまう一日花です。
漢字では「日光黄菅」と書くのですね~
別名は「禅庭花(ゼンテイカ)」だそうです。

こちらは「クロユリ」
私は気づきませんでしたが花は臭いんだとか...
見た目や匂いから不吉の象徴として見られているようですね。

そして公開初日だった「ヒマラヤの青いケシ」
花色の美しさから「天上の妖精」「幻の花」と呼ばれています
正式名は「メコノプシス」です
あぁ~また行きたいなぁ
byかあこ
「箱根湿生花園」での写真をアップします

お昼ご飯は御殿場ICすぐのお店だったので
そこからはすぐに到着出来ました



こちらは「クリンソウ」
名前の由来は段になって輪生する花の様子を
仏塔の先にたつ「九輪」に見立てたものだそうな。
別名は「七階草(ナナカイソウ)」「七重草(シチジュウソウ)」

そして「サクラソウ」も咲いていました

伝統園芸植物の一つだそうで
江戸時代の元禄年間から栽培の記録が見られて
現在では300品種を超えるんだそうです


池には「スイレン」も咲き始めていましたよ

どうしても葉っぱにカエルさんがいて欲しいですね


こんなにたくさん「チョウジソウ」が咲いていました

先日「一碧湖」で見たばかりでしたが
またここでもこんなに見られて感動でした


先月見応えのあった「ミズバショウ」は
こんなに大きく成長していてビックリです


「ニッコウキスゲ」がもう咲いていました

朝開いて夕方にはしぼんでしまう一日花です。
漢字では「日光黄菅」と書くのですね~
別名は「禅庭花(ゼンテイカ)」だそうです。

こちらは「クロユリ」
私は気づきませんでしたが花は臭いんだとか...
見た目や匂いから不吉の象徴として見られているようですね。

そして公開初日だった「ヒマラヤの青いケシ」
花色の美しさから「天上の妖精」「幻の花」と呼ばれています
正式名は「メコノプシス」です

あぁ~また行きたいなぁ

byかあこ