見出し画像

本と音楽とねこと

交通誘導員ヨレヨレ日記

柏耕一,2019,交通誘導員ヨレヨレ日記,三五館シンシャ.(8.17.2020)

 わたしは、職業に貴賤をつける考え、感覚がないので、「交通誘導員」が「底辺」(の職業)とは思わないが、さすがにこの労働条件は厳しい。
 しかも、筆者も含めて、ほとんどの誘導員が70歳以上の高齢者。過酷だ。
 自費出版にも近い、荒い文体はどうにかならなかったのかと残念だが、新たな「都市雑業」の記録として、興味深かった。

目次
第1章 交通誘導員の多難な日常
トイレ掃除―警備業法違反を隊員に強いる隊長の弱味
通行止―交通誘導警備員はお地蔵さまではない ほか
第2章 交通誘導員の喜びと悲しみ、時々怒り
黄金譚―糞尿にまつわる滑稽きわまりない顛末
大失敗―サイン拒否した親方の言い分 ほか
第3章 どうしても好きになれない人
誘導ミス―交通誘導警備員が一番恐れること
たかが挨拶―なぜ挨拶をしない人が嫌われるのか ほか
第4章 できる警備員、できない警備員
首振り人形―2秒間隔で首を左右に振り続ければ警備員合格?
コミュニケーション能力―警備員に外国人が少ないのはなぜ? ほか

「誰でもなれる」「最底辺の職業」と警備員自身が自嘲する交通誘導員の実態を、悲哀と笑いで描き出すドキュメント、警備員の生活と意見。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事