見出し画像

本と音楽とねこと

教育は何を評価してきたのか

本田由紀,2020,教育は何を評価してきたのか.岩波書店.(9.2.2020)

 筆者は、日本の戦後教育を、「垂直的序列化」と「水平的画一化」の過剰と、「水平的多様化」の過少の流れとして位置づける。
 「垂直的序列化」とは「学力テスト」の成績で一元的に上下関係が定められることをさし、経済の低成長期になると、「意欲」、「コミュニケーション能力」、「協調性」、「課題解決能力」といった、筆者のいう、「ハイパー・メリトクラシー」による序列化も進行することになる。「人間力偏差値」がいくつとか、悪夢のような世界だが、「学習eポートフォリオ」とかが真面目に高等教育に導入されてきていることを思うと、暗然としてしまう。
 一方、「水平的画一化」とは、端的には、「教育勅語」に代表される、天皇制儒教イデオロギーに児童、生徒、学生を馴致させることであり、それに加えて、過度な校則を課すなどの「厳格化」、素手で便器を磨かせるなどの「感情化」が付け加わる。
 児童、生徒、学生の「態度」、「資質」を点数化し、それを将来への進路に接続していくなど、「水平的多様化」の理想からすると、唾棄すべきものである。しかし、そうしたことが、たとえば、大学の推薦入試などで、すでに実践されている。人間の「良心の自由」までをも侵害するような教育が、息苦しく、生きづらく、閉塞した社会を強化している現実を、わたしたちは直視していくべきである。

なぜ日本社会はこんなにも息苦しいのか。その原因は教育をめぐる磁場にあった。教育が私たちに求めてきたのは、学歴なのか、「生きる力」なのか、それとも「人間力」なのか―能力・資質・態度という言葉に注目し、戦前から現在までの日本の教育言説を分析することで、格差と不安に満ちた社会構造から脱却する道筋を示す。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事