う~ん、何だかしょっぱい年でした。
良かったのは、マラソンに2回出場出来たこと。
完走したこと、かな。
そのマラソンも11月末からアクシデントにより走れなくなった。
色んなことを一生懸命やっていたつもりなんだけど
ほとんど空回り。まぁなにやってんだろ。
オートバイは乗ってはいたがいじるのはほぼ無し。
自転車はほぼ何もせず。MTB乗りたかったなぁ。
年末のちょっとした変化
何も変わらないのでは何も改善しないだろうと一念発起
自宅の6畳間を片付けて自分の部屋を作った。
自分の部屋なんて結婚以来、25年ぶり。
今までは、自宅に居場所がなく、仕事場に趣味の物を置き、ほぼ仕事漬けだった
これで少しは、家に居つくようになるだろうか?
少しは心が豊かな生活になるだろうか?
両親と過ごす時間ももうそれほどは残っていないと思うようになった。
最近はなるべく顔を見て話すようにしている。
まあでも家族全員健康を維持し、平穏ではないが毎日帰る家がある。
思い描いていた未来とはなんか違うけど。
それでも前を向いて走り続けるしかない。
なんか良いことないかなぁ。
しょっぱい。
こんな自分がいうのはなんだけど
皆さん、来年は良い年でありますように。
俺は、悪い事が無ければ、平穏な、普通な1年であれば、それが望み。
今日は令和1年11月11日
1が沢山並ぶという事でイベントやら記念の何やら色々あったそうで
テレビのニュースでやっていた。
「しょんない」
どーでも良い話である
それなら10年後は11年11月11日
更に1が増える訳で、
またしょうもないイベントやらで盛り上がるんだろうか?
そしてニュースになる、
そんな平和な10年後ならそれはそれで幸せな事だよなぁ。
さて、昨日10日はジュビロマラソンでした。
2週間前にフルを完走した。今度は距離が半分なんだから、「まぁ大丈夫でしょう」
とゆったり構えていたのが大間違いの始まりだった。
朝起きた時は寒かったのに、スタート地点で並んで待っているときは太陽に焦がされて
まあ暑い暑い、人口も密集していてムンムンする。
更に誰かの香水?の匂いで気持ち悪くなってきた。
後ろの方に並んでいると、先頭付近で何をしているのか全然聞こえてこなくて
気が付いたら、スタートしてた。
で、走り出す。
いきなり上り、その後下り、橋やアンダーパス、アップダウンが結構ある。
体が、というか、走りが重い、なんかしんどい。
2週間前の疲れが抜けなかったようだ。
もっと疲労回復に努めれば良かったなぁと思うが、もう遅い。
最近の練習はフルマラソンの脚作りオンリーで
本番もキロ6分ペースだったけど
今は、キロ5分30秒、でもそれ以上にキツイ。
とりあえず良いペースで走る人の後ろに付いて走る作戦決行。
アップダウンでちぎられて、別のいいペースの人を探して、付いて行く
給水ではぐれて、また探して、コバンザメ。でも苦しい。
途中、メロンの給食があって、結構混んでいた。
ああ、でもメロンだしなぁ、後ろに並んで、一切れ戴いた。
大幅なタイムロス(笑)
メロンは超高級品だと思っている昭和なおっさんは並んでしまう悲しい性。
沿道で幼稚園児たちが並んで応援してくれている。
怪我しないようにスピードダウンして優しくハイタッチ!
中にはもう飽きちゃってそっぽ向いてる子もいるけど、
それも含めて癒される。
ありがとね!
13キロ位から丘の上に建つヤマハ発動機本社=ゴール地点が見えているんだけど
それが15キロ、16キロになっても一向に近づいて来ない。
何故が進路が右へ右へと逸れていく、
いやまぁそういうコース設定なんだけど
初参加で道を知らない自分は、精神的に消耗してしまった。
やっとゴールが正面に見えるようになったら今度は丘の上に登る最後の坂。
ここは踏ん張りどころ、頑張って登る、登り切った。足に来た。
平坦な細い路地、いったいゴールまであとどれ位ある?1キロ、もっとか?
周りがペースアップする中、なかなか上げられなくて置いて行かれる。
パッと道が開けてゴールが近いっぽい、しまった、一応ラストスパート。
時計見る、ヤバイ、でももう無理。ああ、まただよぉ、ゴール。

また2時間を切れなかった・・・
前回の浜松シティマラソンより3秒差・・・
なんかさぁ・・まぁいいけど。
これで今年のレースはおしまい。
少し休んでまた頑張ろう。
1が沢山並ぶという事でイベントやら記念の何やら色々あったそうで
テレビのニュースでやっていた。
「しょんない」
どーでも良い話である
それなら10年後は11年11月11日
更に1が増える訳で、
またしょうもないイベントやらで盛り上がるんだろうか?
そしてニュースになる、
そんな平和な10年後ならそれはそれで幸せな事だよなぁ。
さて、昨日10日はジュビロマラソンでした。
2週間前にフルを完走した。今度は距離が半分なんだから、「まぁ大丈夫でしょう」
とゆったり構えていたのが大間違いの始まりだった。
朝起きた時は寒かったのに、スタート地点で並んで待っているときは太陽に焦がされて
まあ暑い暑い、人口も密集していてムンムンする。
更に誰かの香水?の匂いで気持ち悪くなってきた。
後ろの方に並んでいると、先頭付近で何をしているのか全然聞こえてこなくて
気が付いたら、スタートしてた。
で、走り出す。
いきなり上り、その後下り、橋やアンダーパス、アップダウンが結構ある。
体が、というか、走りが重い、なんかしんどい。
2週間前の疲れが抜けなかったようだ。
もっと疲労回復に努めれば良かったなぁと思うが、もう遅い。
最近の練習はフルマラソンの脚作りオンリーで
本番もキロ6分ペースだったけど
今は、キロ5分30秒、でもそれ以上にキツイ。
とりあえず良いペースで走る人の後ろに付いて走る作戦決行。
アップダウンでちぎられて、別のいいペースの人を探して、付いて行く
給水ではぐれて、また探して、コバンザメ。でも苦しい。
途中、メロンの給食があって、結構混んでいた。
ああ、でもメロンだしなぁ、後ろに並んで、一切れ戴いた。
大幅なタイムロス(笑)
メロンは超高級品だと思っている昭和なおっさんは並んでしまう悲しい性。
沿道で幼稚園児たちが並んで応援してくれている。
怪我しないようにスピードダウンして優しくハイタッチ!
中にはもう飽きちゃってそっぽ向いてる子もいるけど、
それも含めて癒される。
ありがとね!
13キロ位から丘の上に建つヤマハ発動機本社=ゴール地点が見えているんだけど
それが15キロ、16キロになっても一向に近づいて来ない。
何故が進路が右へ右へと逸れていく、
いやまぁそういうコース設定なんだけど
初参加で道を知らない自分は、精神的に消耗してしまった。
やっとゴールが正面に見えるようになったら今度は丘の上に登る最後の坂。
ここは踏ん張りどころ、頑張って登る、登り切った。足に来た。
平坦な細い路地、いったいゴールまであとどれ位ある?1キロ、もっとか?
周りがペースアップする中、なかなか上げられなくて置いて行かれる。
パッと道が開けてゴールが近いっぽい、しまった、一応ラストスパート。
時計見る、ヤバイ、でももう無理。ああ、まただよぉ、ゴール。

また2時間を切れなかった・・・
前回の浜松シティマラソンより3秒差・・・
なんかさぁ・・まぁいいけど。
これで今年のレースはおしまい。
少し休んでまた頑張ろう。
丁度1年前
あれほど辛い、苦しい思いをしたはずなのに、
またこのスタートラインに立っている。

しまだ大井川マラソン
勿論忘れてしまった訳では無い。
辛い苦しいは時と共に薄れていくが、悔しい思いは変わらなかった。
去年までの反省を踏まえて、一応準備はしてきた。
1か月100kmのトレーニング
ルートにアップダウンを加えて
2か月前と1か月前に30km走もやった。
あと・・サプリメントにも頼った。
サプリメントって高いのね。
とは言え、全然自信は無く、全くテンションが上がらなかった。
スタート前にMCの「周りの人たちとハイタッチしまくりましょう」
の声に従ってハイタッチしているうちに、覚悟が決まってきた。
号砲!
スタートから5KMまでは、市街地、道か狭いところもあって渋滞。
ここで前に出ようとせず、余計な進路変更せず、体力温存。
リバティに入って徐々に空いてきたが、ペースは抑えて
給水はなるべくスポーツドリンクを選んで多めに取った。
去年は取らなかった20kmのフルーツ給食でメロンを頂く。
うわ、甘いなぁ。食べているうちにちょっと気持ちに余裕が出てきて折り返し。
去年はこの辺から両足の肉離れで走れなくなったので、
用心して走りながらサプリメントを採り、歩幅を小さめにする。
太陽が出てきて、向かい風、微妙に登っているので、疲労度がどんどん増してくる。
足の張りがきつくなってきた。
数キロごとに止まって足攣り予防のストレッチをする。
なんとか30kmを過ぎ、33kmの給食まで走ってこれた。
いろいろある中で、バナナだけ頂いて、すぐに走り出す。
この後から、両腿が張って足が重い、おまけに右足がピキピキ始まった。
攣りそうになる度に止まってストレッチ、足が固まらないように直ぐに走り出し
気分転換に携帯していたジェルや塩タブを口に入れごまかす。
足をパンパン叩いたりもしてみたが、37kmの折り返しを過ぎたころにはもう足攣り寸前。
ストレッチの回数は更に増加、足はパンパン、疲労もかなりある。
さすがにここが限界か・・と思ったときにゴールが見えた。
攣らないように用心しながらヨタヨタで走る。
遅いスピードだけど、それでも歩く人を何人が抜いて、ゴール。
やはり、後半はかなり辛かった、よく足を動かし続けられたと思う。
最低限の目標、歩かず完走は達成した。

4時間半のペースランナーも見えていたし、そこを狙えるかと思った時もあったけど
ダメだった。これが今の実力・・・
でもまあ去年に比べれは多少は上達したかな。
今月、55歳になってしまったおじいなので、大幅なタイム短縮は無理かもしれない。
呼吸は終始楽だったので、足攣り対策を更に進めて、
ランニングエコノミーを考慮したフォーム改善すれば
もう少しだけいけるかな。
て、来年もまだやるのか、俺。
あれほど辛い、苦しい思いをしたはずなのに、
またこのスタートラインに立っている。

しまだ大井川マラソン
勿論忘れてしまった訳では無い。
辛い苦しいは時と共に薄れていくが、悔しい思いは変わらなかった。
去年までの反省を踏まえて、一応準備はしてきた。
1か月100kmのトレーニング
ルートにアップダウンを加えて
2か月前と1か月前に30km走もやった。
あと・・サプリメントにも頼った。
サプリメントって高いのね。
とは言え、全然自信は無く、全くテンションが上がらなかった。
スタート前にMCの「周りの人たちとハイタッチしまくりましょう」
の声に従ってハイタッチしているうちに、覚悟が決まってきた。
号砲!
スタートから5KMまでは、市街地、道か狭いところもあって渋滞。
ここで前に出ようとせず、余計な進路変更せず、体力温存。
リバティに入って徐々に空いてきたが、ペースは抑えて
給水はなるべくスポーツドリンクを選んで多めに取った。
去年は取らなかった20kmのフルーツ給食でメロンを頂く。
うわ、甘いなぁ。食べているうちにちょっと気持ちに余裕が出てきて折り返し。
去年はこの辺から両足の肉離れで走れなくなったので、
用心して走りながらサプリメントを採り、歩幅を小さめにする。
太陽が出てきて、向かい風、微妙に登っているので、疲労度がどんどん増してくる。
足の張りがきつくなってきた。
数キロごとに止まって足攣り予防のストレッチをする。
なんとか30kmを過ぎ、33kmの給食まで走ってこれた。
いろいろある中で、バナナだけ頂いて、すぐに走り出す。
この後から、両腿が張って足が重い、おまけに右足がピキピキ始まった。
攣りそうになる度に止まってストレッチ、足が固まらないように直ぐに走り出し
気分転換に携帯していたジェルや塩タブを口に入れごまかす。
足をパンパン叩いたりもしてみたが、37kmの折り返しを過ぎたころにはもう足攣り寸前。
ストレッチの回数は更に増加、足はパンパン、疲労もかなりある。
さすがにここが限界か・・と思ったときにゴールが見えた。
攣らないように用心しながらヨタヨタで走る。
遅いスピードだけど、それでも歩く人を何人が抜いて、ゴール。
やはり、後半はかなり辛かった、よく足を動かし続けられたと思う。
最低限の目標、歩かず完走は達成した。

4時間半のペースランナーも見えていたし、そこを狙えるかと思った時もあったけど
ダメだった。これが今の実力・・・
でもまあ去年に比べれは多少は上達したかな。
今月、55歳になってしまったおじいなので、大幅なタイム短縮は無理かもしれない。
呼吸は終始楽だったので、足攣り対策を更に進めて、
ランニングエコノミーを考慮したフォーム改善すれば
もう少しだけいけるかな。
て、来年もまだやるのか、俺。
またまたダイソーで買い物。
大体1回行くと1000円位買い物する。
必要だから買うんだけど、使わずに終わる物もある。
安いけどよく考えて買わないとなぁ。

さて、この中で一つだけ日本製のものがあります。さてどれでしょう?
って、ひとつだけかぁ。あとはすべて中国製なんだね。
身の回りにある物の殆どが外国製品の今の日本の姿。
大丈夫か、それとももう既に・・日本のモノづくり。
大体1回行くと1000円位買い物する。
必要だから買うんだけど、使わずに終わる物もある。
安いけどよく考えて買わないとなぁ。

さて、この中で一つだけ日本製のものがあります。さてどれでしょう?
って、ひとつだけかぁ。あとはすべて中国製なんだね。
身の回りにある物の殆どが外国製品の今の日本の姿。
大丈夫か、それとももう既に・・日本のモノづくり。
ピストンリングはエンチョーで新品が手に入ることが判明した。
でも、これを機に機械本体を買い替えることにした。
電動(充電式)は使いやすく興味はあったが、今回は見送り
4サイクルはホンダが良いかなと思ったが、重かったので選ばなかった。
で、結局2サイクルである。
軽くて、安くて、パワフル、という理由よりは
単純に2サイクル好きだから、
乗り物の世界では絶滅寸前の2サイクルがこの分野では新品が買える、よりどりみどりだ。
混合ガソリンもホームセンターで比較的簡単に安く手に入る、
1リッターあれば2~3回は刈れるから、燃料の問題は意外と少ない。
結局前の機械と同じメーカー、日立工機改めHI-KOKIにした。

あたりまえだけど、新しい草刈り機は調子良い。トルクもあって刈りやすい。
整備(修理)に時間を取られなくなったのも、忙しい今は嬉しい。
でも、これを機に機械本体を買い替えることにした。
電動(充電式)は使いやすく興味はあったが、今回は見送り
4サイクルはホンダが良いかなと思ったが、重かったので選ばなかった。
で、結局2サイクルである。
軽くて、安くて、パワフル、という理由よりは
単純に2サイクル好きだから、
乗り物の世界では絶滅寸前の2サイクルがこの分野では新品が買える、よりどりみどりだ。
混合ガソリンもホームセンターで比較的簡単に安く手に入る、
1リッターあれば2~3回は刈れるから、燃料の問題は意外と少ない。
結局前の機械と同じメーカー、日立工機改めHI-KOKIにした。

あたりまえだけど、新しい草刈り機は調子良い。トルクもあって刈りやすい。
整備(修理)に時間を取られなくなったのも、忙しい今は嬉しい。