香炉作品一覧>>
■作者の藤井錦彩(ふじい きんさい)は1976年、四百年の歴史を誇る陶磁器の本場、佐賀県有田に生まれる。陶芸の道を志、白磁の人間国宝・井上萬二氏や梶原茂正氏・照井一玄氏など、各界の第一人者に教えを乞い、腕を磨く。手造り・手描きの心を大切にし、有田焼の伝統に現代感覚を調和させた美意識と感性の世界を造り独自の作風を切り拓いています、各工芸展では栄えある賞を数多く受賞し、また全国各地の美術館や百貨店で個展が開催され美術愛好家がつめかけています。本作品は、お手元で鑑賞する美術作品としてはもちろん、香炉としての実用性も高い意匠。また、お客様をおもてなしする際、品よく演出するのにも最適です。ぜひあなただけの逸品をご愛蔵ください。
有田焼 陶芸家 藤井錦彩作 染錦プラチナ彩唐草牡丹絵香炉

■染錦プラチナ彩とは、1300度で焼成した白磁の上にプラチナで彩色して、800度でプラチナを焼付けた藤井錦彩独自の技法です。一色の絵具を使うごとに一回づつ焼成し6回から10回ほど焼成を行い最後にプラチナを焼成します。前面に焼付けられたプラチナは表面に微妙な陰影を表現しています。光があたる角度や、見る角度によりプラチナの光沢が変化し絶えず輝き続けます。有田焼の伝統に現代感覚を融合させた贅沢な作風です。
■サイズ・高さ10.7cm 径11・9cm
■デザイン・唐草・牡丹
■限定作品・陶歴しおり付き。作者銘入り。木箱入り。
有田焼 陶芸家 藤井錦彩作 染錦黄金桜絵香炉

■染錦黄金とは、1300度で焼成した白磁の上に金で彩色し800度で金を焼付けた藤井錦彩独自の技法です。一色の絵具を使うごとに一回づつ焼成し6回から10回ほど焼成を行い最後に金を焼成します。前面に焼付けられた金は表面に微妙な陰影を表現しています。光があたる角度や、見る角度により金の光沢が変化し強大な存在感を感じる絢爛豪華な作風です。
■サイズ・高さ12.8cm 径13.3cm
■デザイン・桜・蓋には、獅子が配されています。
■限定作品・陶歴しおり付き。作者銘入り。木箱入り。
有田焼 陶芸家 藤井錦彩作 染錦青海波文様香炉

■染錦とは、染付けの上に釉薬をかけ1300度で焼成を行い、その上に有田焼伝統の色絵具で絵付けを施して800度で焼成し、赤・緑・青・黄色などの色を取り入れた有田焼伝統の様式です。一色の色を使うごとに一回づつ焼成するため、一つの作品が出来上がるまでに4回から10回ほど焼成を行い作品が作られます。染錦(色鍋島)は1675年頃より始まり城の調度品や将軍家・諸大名・朝廷などの献上品として作られたのが始まりです。そして現代も、その技術と伝統は受け継がれています。
■サイズ・高さ12.8cm 径13.3cm
■デザイン・青海波文様・蓋には、獅子が配されています。
■限定作品・陶歴しおり付き。作者銘入り。木箱入り。
有田焼 陶芸家 藤井錦彩作 染錦金彩青海波牡丹絵香炉

■金彩とは、染付けの上に釉薬をかけ1300度で焼成を行い、その上に有田焼伝統の色絵具で絵付けを施して800度で焼成し、赤・緑・青・黄色などの色を取り入れて、さらにその上に金を使い模様を付け装飾した有田焼の伝統様式です。一色の色を使うごとに一回づつ焼成するため、一つの作品が出来上がるまでに5回から10回ほど焼成を行い作品が作られます。あでやかな金彩を独創的な色彩とレイアウトで盛り込んだ華麗で格調高い作風です。
■サイズ・高さ10.7cm 径11・9cm
■デザイン・牡丹・青海波文様
■限定作品・陶歴しおり付き。作者銘入り。木箱入り。
有田焼 陶芸家 藤井錦彩作 染付地文尽くし文様香炉

■染付とは藍一色で模様が描かれたものを染付といいます。有田焼では400年前に始まりました。磁器の素地に、酸化コバルト、マンガン、鉄、カオリン等を用いた絵具(呉須)で下絵付をし、その上から透明な釉薬をかけて焼成すると藍色に発色します。酸化コバルトの分量、釉薬、磁土、また焼成方法によって青の色が変化し、鮮やかな藍、淡いものや黒みをおびた趣がある色合など発色はさまざまで、発色の微妙な変化・味わいを楽しむのも染付の醍醐味といえるでしょう。中国、朝鮮を経て有田に伝わり、白磁の温もりに藍一色の絵付で上品で美しい作風です。
■サイズ・高さ11.1cm 径10cm
■デザイン・青海波文様・唐草文様・七宝文様
■限定作品・陶歴しおり付き。作者銘入り。木箱入り。
藤井錦彩ホームページ
■作者の藤井錦彩(ふじい きんさい)は1976年、四百年の歴史を誇る陶磁器の本場、佐賀県有田に生まれる。陶芸の道を志、白磁の人間国宝・井上萬二氏や梶原茂正氏・照井一玄氏など、各界の第一人者に教えを乞い、腕を磨く。手造り・手描きの心を大切にし、有田焼の伝統に現代感覚を調和させた美意識と感性の世界を造り独自の作風を切り拓いています、各工芸展では栄えある賞を数多く受賞し、また全国各地の美術館や百貨店で個展が開催され美術愛好家がつめかけています。本作品は、お手元で鑑賞する美術作品としてはもちろん、香炉としての実用性も高い意匠。また、お客様をおもてなしする際、品よく演出するのにも最適です。ぜひあなただけの逸品をご愛蔵ください。
有田焼 陶芸家 藤井錦彩作 染錦プラチナ彩唐草牡丹絵香炉

■染錦プラチナ彩とは、1300度で焼成した白磁の上にプラチナで彩色して、800度でプラチナを焼付けた藤井錦彩独自の技法です。一色の絵具を使うごとに一回づつ焼成し6回から10回ほど焼成を行い最後にプラチナを焼成します。前面に焼付けられたプラチナは表面に微妙な陰影を表現しています。光があたる角度や、見る角度によりプラチナの光沢が変化し絶えず輝き続けます。有田焼の伝統に現代感覚を融合させた贅沢な作風です。
■サイズ・高さ10.7cm 径11・9cm
■デザイン・唐草・牡丹
■限定作品・陶歴しおり付き。作者銘入り。木箱入り。
有田焼 陶芸家 藤井錦彩作 染錦黄金桜絵香炉

■染錦黄金とは、1300度で焼成した白磁の上に金で彩色し800度で金を焼付けた藤井錦彩独自の技法です。一色の絵具を使うごとに一回づつ焼成し6回から10回ほど焼成を行い最後に金を焼成します。前面に焼付けられた金は表面に微妙な陰影を表現しています。光があたる角度や、見る角度により金の光沢が変化し強大な存在感を感じる絢爛豪華な作風です。
■サイズ・高さ12.8cm 径13.3cm
■デザイン・桜・蓋には、獅子が配されています。
■限定作品・陶歴しおり付き。作者銘入り。木箱入り。
有田焼 陶芸家 藤井錦彩作 染錦青海波文様香炉

■染錦とは、染付けの上に釉薬をかけ1300度で焼成を行い、その上に有田焼伝統の色絵具で絵付けを施して800度で焼成し、赤・緑・青・黄色などの色を取り入れた有田焼伝統の様式です。一色の色を使うごとに一回づつ焼成するため、一つの作品が出来上がるまでに4回から10回ほど焼成を行い作品が作られます。染錦(色鍋島)は1675年頃より始まり城の調度品や将軍家・諸大名・朝廷などの献上品として作られたのが始まりです。そして現代も、その技術と伝統は受け継がれています。
■サイズ・高さ12.8cm 径13.3cm
■デザイン・青海波文様・蓋には、獅子が配されています。
■限定作品・陶歴しおり付き。作者銘入り。木箱入り。
有田焼 陶芸家 藤井錦彩作 染錦金彩青海波牡丹絵香炉

■金彩とは、染付けの上に釉薬をかけ1300度で焼成を行い、その上に有田焼伝統の色絵具で絵付けを施して800度で焼成し、赤・緑・青・黄色などの色を取り入れて、さらにその上に金を使い模様を付け装飾した有田焼の伝統様式です。一色の色を使うごとに一回づつ焼成するため、一つの作品が出来上がるまでに5回から10回ほど焼成を行い作品が作られます。あでやかな金彩を独創的な色彩とレイアウトで盛り込んだ華麗で格調高い作風です。
■サイズ・高さ10.7cm 径11・9cm
■デザイン・牡丹・青海波文様
■限定作品・陶歴しおり付き。作者銘入り。木箱入り。
有田焼 陶芸家 藤井錦彩作 染付地文尽くし文様香炉

■染付とは藍一色で模様が描かれたものを染付といいます。有田焼では400年前に始まりました。磁器の素地に、酸化コバルト、マンガン、鉄、カオリン等を用いた絵具(呉須)で下絵付をし、その上から透明な釉薬をかけて焼成すると藍色に発色します。酸化コバルトの分量、釉薬、磁土、また焼成方法によって青の色が変化し、鮮やかな藍、淡いものや黒みをおびた趣がある色合など発色はさまざまで、発色の微妙な変化・味わいを楽しむのも染付の醍醐味といえるでしょう。中国、朝鮮を経て有田に伝わり、白磁の温もりに藍一色の絵付で上品で美しい作風です。
■サイズ・高さ11.1cm 径10cm
■デザイン・青海波文様・唐草文様・七宝文様
■限定作品・陶歴しおり付き。作者銘入り。木箱入り。
藤井錦彩ホームページ