UBCバスケットボールクラブ

UBCバスケットボールクラブ 金曜日、日曜日にバスケの練習をしています。

2010.07.19小田原・足柄下地区中学校総合体育大会、バスケ順位決定戦

2010年07月19日 22時01分50秒 | 部活
2010.07.19

小田原・足柄下地区中学校総合体育大会
バスケットボールの部
決勝リーグ順位決定戦
場所:小田原アリーナ

湯河原中学校男子
第一試合(Bコート)
時間:9:50~
対戦校:泉中学校

順位決定戦 五位決定戦
第三試合(湯河原中二試合目)

時間:12:??

仕事の関係で、最後の決勝戦までは、見られなかったのですが、湯河原中学校の試合には、両方共に帯同する事が出来ました。
詳しくは、後日の記載としますが、この、五位決定戦を終えて、敗戦となりました。

[感想]
第一試合に関しては、昨日からの疲れ、勝ち続ける事の大変さが身体で実感を出来たのでは無いかと想います。昨日よりも今日が動かない!
昨日の帰り際に告げた事があります。”今日の疲れは今日の内に取る事をしましょう。”
これも今できる事の一つです。疲れを取る事、ストレッチ、食事、入浴、睡眠、全て大切な事です。疲れ、疲労を溜めた状態では、良いパフォーマンスが実現できるとは想いません。その結果、第一試合に於いては、全くと言って良いほど足が動かず、相手のペースにはまり、苦戦を強いられる結果に、まんじりともしませんでした。
DF,OF共に、上からの指示でしたが。言葉が心に届く事はありませんでした。
今、何をするべきか、相手が何をしてきているのか、それが判断できなくては、勝ったとしても、実りが多いとは言えませんでした。
私自身が、反省の弁ばかり述べるような事も、考え物ですが、あえて、これからのバスケに足しにしてもらえたらと思い、告げさせてもらいました。
細かくは、書きませんが、二試合目の為にも、必要な事でした。
第三試合(湯中二試合目)に於いては、顧問の先生曰く”良くここまで我慢が出来ました、4Q目は何時もこうなんです。”の、言葉どおり、3Qまではリードしていても、4Qに於いて逆転され、負けてしまう事がいつものパターンらしくそのような事を言っていました。しかし、私はそのようには思いませんでした。
明らかに、DFのタイミング、攻撃のタイミングが4Qに於いてズレがありました
これは、子供達だけでは無く、ベンチにも問題が合ったかと思います。タイムアウトのタイミング、交代のタイミング、指示の出し方、これも私を含め、反省の材料では無いかと思います。まずは、動かない足を動かせる様な指示を出してあげられなかった事、文句ではなく指示を出せなかった事はもちろん、明るさを引き出してあげられなかった事が反省材料になります。結果は敗退という事で、3年生はここでの引退となりました。試合後、3年生一人一人と握手をし言葉を掛けました。みんなの顔は涙で一杯でした。
私とのつきあいは、2ヶ月あまりのつきあいでしたが、良く頑張って来たと思います。
勝てないチームだった彼らが、勝つことを学び、負ける悔しさを知り、練習を知り、最後に自分を知ったのでは無いかと思います。いろいろと告げたいこともありますが、機会があればと言うことで、今はお疲れ様でした。私が知らない時を含め、3年間お疲れ!頑張ったね!中学のバスケはこれで終わりだけど、高校に行っても高校のバスケが待っています。この2ヶ月を忘れないで下さい。必ず役に立つはずです。今後の成長を楽しみにしています。

3年生へ
今までありがとう。前記しましたが、この2ヶ月を忘れないで下さい。君たちは頑張った!強くもなった、後は、今やらなくては行けないことを今にする事、常に気持ちを前に置くこと、そしてバスケは5人と他のメンバーの力でチームが成り立っていることを、忘れないでください。
顧問や指導者に寄ってそれぞれ違う物があるかも知れません、しかし、どの指導者も目標は”勝つこと”に置いていると思います。そのためのプロセスの違いこそあれ、自分を見失わず、仲間を想い前を向いてバスケットに取り組んで下さい。お疲れさま!
これからの、湯河原中学校男子バスケットボール部をこんどは応援して下さい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿