達目洞には、金華山を水源とする清らかな水が湧き出して逆川(さかしまがわ)となり
この清流にヒメコウホネが可憐な黄色い花を咲かせています。
昨日のNHK岐阜ニュースで放映されました。
我が街には、「各務野自然遺産の森」に咲いております。
開花の時期によって違うのでしょうが、この池の方が多く咲いているように思いました。
昨年、UPした
「ひすい池のヒメコウホネ」
「ヒメコウホネとイトトンボ」
PS : 達目洞のヒメコウホネは
金華山東山麓の達目洞に自生するヒメコウホネは、環境省レッドデータブックの絶滅危惧種で
「岐阜市自然環境の保全に関する条例」において貴重野生動植物種に指定、保護されています。
ヒメコウホネには、葉が小型で丸い「東海型」と葉がやや大型で卵形をした「西日本型」がありますが
狭義のヒメコウホネは東海型を指しており、達目洞のヒメコウホネもこの東海型です。
ヒメコウホネ東海型の自生地は、達目洞の他には愛知県、三重県内の数地域に現存するのみで
全国的にも非常に貴重な場所となっています。
詳しくは、
ホームページをご覧ください。
よくわかりませんが、「各務野自然遺産の森」ひすい池のヒメコウホネは、東海型とは違うようですね。