goo blog サービス終了のお知らせ 

Bokkasa

  
   ぼっかさとは・・・【歩荷さ・飛騨俚言】 荷物を運ぶ人
   私、Bokkasaは写真を運んでいます。

6月の明治村 4

2011-06-27 08:30:44 | OutDoor 2011
呉服座









呉服座・・・「くれはざ」と呼ばれていますが、以前は「ごふくざ」と云われていたそうです。
丸の中に、五個のおふくさんの顔と真ん中に座で、 ごふくざ・・・
座布団も提灯ものれんも・・・オシャレ!!


ヒメコウホネ2 (岐阜市達目洞)

2011-06-15 08:33:32 | OutDoor 2011
達目洞には、金華山を水源とする清らかな水が湧き出して逆川(さかしまがわ)となり
この清流にヒメコウホネが可憐な黄色い花を咲かせています。
昨日のNHK岐阜ニュースで放映されました。












我が街には、「各務野自然遺産の森」に咲いております。
開花の時期によって違うのでしょうが、この池の方が多く咲いているように思いました。

昨年、UPした「ひすい池のヒメコウホネ」    「ヒメコウホネとイトトンボ」



PS : 達目洞のヒメコウホネは

金華山東山麓の達目洞に自生するヒメコウホネは、環境省レッドデータブックの絶滅危惧種で
「岐阜市自然環境の保全に関する条例」において貴重野生動植物種に指定、保護されています。

ヒメコウホネには、葉が小型で丸い「東海型」と葉がやや大型で卵形をした「西日本型」がありますが
狭義のヒメコウホネは東海型を指しており、達目洞のヒメコウホネもこの東海型です。
ヒメコウホネ東海型の自生地は、達目洞の他には愛知県、三重県内の数地域に現存するのみで
全国的にも非常に貴重な場所となっています。

詳しくは、ホームページをご覧ください。

よくわかりませんが、「各務野自然遺産の森」ひすい池のヒメコウホネは、東海型とは違うようですね。