goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤミブログ3

地元話題と趣味の話題

スケルトンHDD

2007年03月29日 22時31分42秒 | パソコン
突然、昔何かの記念販売になったスケルトンHDDの事を思い出して、さくっと作ってみました。

HDDは埃が大嫌いな記憶媒体。
中のディスクなんて日の目を見ることなく、仕事を全うするのが普通です。

さすがに、現行のHDDを分解するのは憚られたので古い2Gで2.5インチのHDDを実験材料にしてみました。

とにかく分解
ふたを開けて、アクリル板を採寸。

穴を開けて組み立てて完成。
めちゃめちゃ簡単。

そのまま置いていても格好悪いので、きっかけになったHDDのように飾るような台座を作って両面テープ

上部にUSB2.0変換のアダプタを挿してコードを固定して完成。

製作時間的には1時間程度ですが、機械好きにはなんとも言えない実用的なオブジェが完成。

2GBしかないので、デジカメ写真のサーバー代わりにでもしますかね。

http://www20.tok2.com/home/evo34g6/ホームページもよろしく

BトレUSBメモリ

2007年03月17日 22時33分39秒 | パソコン
USBメモリが特売だったので、買ってきてみました。

このエリアで1600円で1GBというのはかなり格安。
しかも台湾とかアジアの訳分からんメーカーのではなくバッファローのです。


目的はBトレに埋め込むと言うのが一番の目的で購入の為、即分解。
今思えば、通電確認位はしておくべきだった…

製作に当たって、ヘッドライトをアクセスランプにしたかったんですが、
明るさ不足やスペース不足の色々な条件で取り付けは出来ませんでした。

それに悩んで、二時間近くを無駄にしましてもったいないことをしました。

その後、製作も進んできました。


こんな感じでメモリの基盤を配置。

USBのコネクタから5Vを取り出して、室内灯を取り付けて完成。
室内灯も今までの経験を生かしてアクリル棒を入れて全体に光が広がるようにしたので、
見た目はいい感じです。

ボディーもキハ58かな?を選んで製作。
窓のアクリル部品は、窓下以下はカット。
強度を出す為に全体的にホットボンドで固定してボディーも完成。



↓室内灯の点灯状況


サイズも持ち運びにかなり便利だし、車輪(Bトレ純正)も付いているので走れます。
世界に一個のUSBメモリってなかなかいいもんですね。

http://www20.tok2.com/home/evo34g6/ホームページもよろしく

Libretto ソリッドステート化

2007年02月06日 23時50分45秒 | パソコン
ようやっと注文していたCFが到着したので、とりあえずWIN98をインストールしてみることに。

設定か何か分からないけど、インストールが出来ないという不具合に陥る…
が、なぜかCF-IDEをセカンダリに設定するとすんなりインスト再開。

まぁセットアップをこなすも、転送遅い!
すこぶる遅い!!

その辺は仕方ないけど、無音の為本当に動いているのか分からないので、
精神衛生的に気持ちが悪い

それも無事終了後、本体から取り外してWIN98のセットアップファイルをCFに移動
この手間がキモなんです。母艦の再起動をしなくていいと言うのは実に簡単。

↓キーボードを取り外すだけでCFの取り外しが出来ます。


その他、ドライバ一式も同時に転送。

この交換の手順が簡単なことから、バックアップのCFを両面テープで本体内に格納しておくのもいいかもしれません。

再起動後にドライバをガスガス突っ込んでインストール作業は終了。
そして、必要最低限の東芝のアプリとOperaとOpenOfficeをインストール

全使用領域は700MB程度

ネット使用などには十分なスペックでしょう。



気になるスペック比較

まずは重量
CF-IDE+CF1GBの重量は17g
DynaBookに入っていてLibrettoに使っていたHDDは97g

その差80gにしても、持った感じの重量がだいぶ変わってきます。

メーカー公表値で980gのLibretto ff 1100vだけど900gになりました。


次は起動時間
こちらはCF-IDEの負け
シークタイムが0なのに、PIOモードしかサポートしていなかったり根本的に遅いメディアなので…
処理が停滞しているときはPIOとDMAの差を相当感じる
速い時は速いんだけどなぁ…

でも、我慢できないほど遅いわけではないので実用には問題なし。


騒音はもちろんゼロ
HDDの方はHDD自体の熱に加え、高温のCPUがあるため冷却ファンが回り始めると止まらないですが、
CF自体の発熱もかなり少ないので、熱の発生源はCPUのみ。
なので、殆どファンも回転しないのでネットのみの使用なら音がまったくしません。
PDAのような感覚。
Libretto ff はサイズもかなり小さいのでこの使用法は満足。


で、一番の問題であるバッテリの持ち

標準バッテリはまだ試していないのですが、Lサイズバッテリでのテスト結果。
東芝ユーティリティーではスタミナモードで5時間の表示。
いつもならそんなに持たなくて、HDDだと2時間半程度がせいぜいでした。
これでも満足だったのですが、CFにしたところ2時間使用後も残が55%
5時間とは言わないですが、4時間は持ちます!
ただ、スタミナモードだとPIOしかない状態で耐えられないのでAVモードにしても、3時間半位は持ちそうです。


全体的にかなり満足な結果になりました。
古いPentium世代のPCをお使いの方、試してみてはいかがでしょうか?

今回かかった費用はバックアップ含めて5000円程度です。
(バックアップ用にCFの1GBを2枚注文しました)

Linux

2007年02月05日 23時26分37秒 | パソコン
linuxと言う言葉はずいぶん前から知ってはいたけど、メリットが見当たらないので興味すらわかなかった。

それが、Librettoの再生計画を進めていくうちに必要になりそうで色々調べてみると、
USBメモリから起動させたりなんだかすごい世界になっているらしい。

試してみたのは
KNOPPIX Linux
Berry Linux
の二個

これらは、256MBのメモリでも起動すると言う小さいOSなので手持ちのCFで試してみた。

KNOPPIXは512MB版と256MB版と64MB版とがあって、今回は256MB版を選んだ。

公式にはCD-Rに焼いてそれを起動してから、USBなどに書き込むと言う方法で紹介されていたけど、
探してみるとWin上から書き込む方法を紹介しているサイトがあったので、
そちらを参考に書き込んでCF-IDEの変換ボードでLibrettoに。

起動画面が出るも、GUIまで到達せず
調べてみると古いパソコンは起動しないという情報が…

あきらめる

次にBerry Linux

こちらはファイルが無いといって起動しない。
Win上でインストール作業をするもダメ。

そしたら、必要なファイルがメモリのルートに書き込まれていないと言うことに気が付いて、書き込む。

でもLibrettoでは起動しない。

ダメみたいなので、もうLibrettoでLinuxはあきらめる。

あと数日で1GBのCFが到着する予定なので、だまってそちらでWin98をインストールすることにします。

そちらは別途ソリッドステート化としてレポします。

クローン

2006年12月24日 02時48分06秒 | パソコン
ある日、ひょんなことで居間用PCのZ505が増えました。

もちろんジャンクで購入したものですので、買った時点では動作するかしないかは不明。
その分安いですがw

で、日本郵政公社の不手際で到着が遅れるもはるばる大阪から到着。

緊張の電源ON!


ぷるぷる…ぽちっとな!
ぴかっ




…しーん





だめじゃん!!!!
バッテリーすら充電されない!

一瞬だけ電源ランプが光ったと思いきや、しーん…
ほんの数秒の期待に満ち溢れた時間をあっけなく裏切られた瞬間でした。



…まずばらすかな
気を取り直して分解。まず思ったのが「汚い」
前所有者は喫煙者で、あまり綺麗好きではなさそう。埃&ヤニは掃除が大変。
そういう自分も綺麗好きではないですが、ノートPCだけは例外です。

ファンに埃詰まってるし、マザー全体に埃の付着。
キーボードが一番ひどい。ひどすぎるので掃除は後回しに

メモリの確認をすると128MBはカタログどおり
液晶を付け替えて検査すると、暗い…
バックライトの反射板が剥がれているのと、バックライトの劣化が原因かと
バッテリーは充電サイクルが8回という上物

まぁ、これだけで買った位の価値はあるんですがせっかくなので復活させたいものです。

某掲示板のソニー板によると同一内容の症状があるらしいです。
前期の505シリーズではCMOS電池の劣化により起動しないというのがあるらしいですがZ505には該当せず。

Z505ではもっと厄介で、CMOS用電池が無くなると他のどこかの電池が無くなり起動しなくなるということ。
そのために充電しなきゃないみたいだけど、その充電は1~2日の話やら2週間やら
とりあえず、今で12時間

後どのくらいかかるのやら…
しかしコレが復活すればセレ600からP3 750にパワーアップするので是非とも復活させたい。

gpSP

2006年10月26日 17時59分16秒 | パソコン
gpSPのバージョン0.8が先日リリースされたみたいなので、試してみた。
このソフトはPSP用のGBAエミュレータです。
ごらんの画面のようにおかしな画面をPSPに出すことが出来ます。

まだまだ、動かないソフトがあるみたいでファミコンミニとかのGBA用のファミコンエミュレータは走らないみたいですが、
それは別のPSPエミュでやればいいやということで…

とりあえず、セーブが消えやすい(ポケモンだけかも)のと時計機能がきちんとなっていないのが残念だけど
今後のバージョンアップに期待することにしました。


今のところポケモン・FF5に関しては問題なく動いています。

詳細はほかのサイトで…
つかえなくてすんません