ダイアトニックスケールでメロディーを作る!!

メロディー作りに行き詰ったら、メジャーキー、マイナーキー、どちらの場合も、ダイアトニックスケールを使ってみましょう!

ダイアトニックコードで伴奏を作ってみよう!!

2021-08-26 09:52:11 | コード

ダイアトニックコードと言うものをご存知でしょうか?
ダイアトニックコードについての知識は、曲の伴奏を作るうえで必ず覚えなければいけないコードの知識です。

ダイアトニックコードは、キーの主音から始まるメジャースケール、またはマイナースケールの各音の上に三度音程で音を積み重ねて作られるコードの事です。
また、三度音程で積み重ねる音は、そのキーの主音から始まるメジャースケール、またはマイナースケールの音だけを使って積み重ねていきます。
どことなくダイアトニックスケールと似た感じでコードを作ります。

世の中にある、様々な楽曲は、ほとんどダイアトニックコードを組み合わせたコード進行で作られています。
ですので、曲の伴奏を作るには、ほぼ必ずダイアトニックコードを使って作ります。

トニックとドミナントとサブドミナントという機能

ダイアトニックコードは、キーごとに7つのコードになっています。
まず、主音を根音として作られるコード、第二音を根音として作られるコード、第三音を根音として作られるコード、第四音を根音として作られるコード、第五音を根音として作られるコード、第六音を根音として作られるコード、第七音を根音として作られるコード、というように7つのコードです。

この7つのコードの中で特に重要なのが、主音を根音として作られるコード・第四音を根音として作られるコード、第五音を根音として作られるコードです。
この3つのコードには、コード進行の中で物語を作るような機能があります。

始まりの地、終着点のトニックコード

主音を根音として作られるコードは、トニックコードと呼ばれます。
このトニックコードは、主音の音が根音という事もあり、コード進行の始まり、コード進行の終わりとしてカッチリはまる性質があります。

メジャースケール、もしくはマイナースケールを弾いてみると分かりますが、最終的には主音の音へ戻ろうとする感覚をもたらします。
また、メジャースケールとマイナースケールを主音以外の音から弾いてみた場合、つまり、アイオニアンスケール以外のダイアトニックスケールとして弾いてみると、やはり、アイオニアンスケールの方が始まりがシックリくる感じがすると思います。

そのため、主音の音が根音のトニックコードは、始まりの地、であると同時に終着点のコードとしての性質があります。

最終地点に戻ろうとするドミナントコード

第五音を根音として作られるコードは、ドミナントコードと呼ばれます。
ドミナントコードには、第七音の音である導音と第二音が含まれています。

第七音は、メジャースケールを昇順で鳴らした時の最後の音で、主音に戻ろうとする働きが強い音です。
そして、第二音はメジャースケールを降順で鳴らした時の最後の音なので、第二音も主音に戻ろうとする働きが多少あります。

ドミナントコードには、この2つの音が含まれている事もあり、主音を根音としているトニックコードへ戻ろうとする性質があります。

途中の町的なサブドミナント

第四音を根音として作られるコードは、サブドミナントコードと呼ばれます。
サブドミナントコードは、根音が第四音ですが、コードの中に主音が含まれているため、ある程度落ち着いた性質があります。
始まりや終着点ではないにしても、多少住み慣れた途中の町の様な感じがあります。
ですので、コード進行の始めや終わりに使う事も出来るコードです。

また、サブドミナントは、トニックへも移動しやすく、サブドミナントへも移動しやすいので、コード進行の中で、トニックとサブドミナントを繋ぐ役割として使う事も出来ます。

このように、ダイアトニックコードのⅠのコード、Ⅴのコード、Ⅳのコードには、それぞれ性質があって、その性質によってコード進行が作られています。