宿谷の滝(信太の滝)
2021年5月、グーグルマップを見ていたら、毛呂山に宿谷の滝という小さな滝があることが分かりました。飯能や毛呂山、越生あたりの山を巡り始めていたこともあり、早速、いつものように出かけてみました。その記録です。
実は、この手前まで、車で来ることができます。駐車スペースも数台あります。
結構、このような掲示板は、ありがたい。到着したところが、間違っていないかを確認できるから。
なかなか素敵に整備されています。
公園みたいな雰囲気です。
沢もきれいです。
ハイキングコースのようになっていますね。
宿谷川はなかなか涼しげな清流です。
規模はとても小さいですが・・
階段を上り、振り返ります。
滝につきました。小さいけどなかなかですよ。
宿谷の滝(信太の滝)
この滝の下が良いですね。
きれいです。
滝のそばには地蔵さまや竜王様がおります。
このような祠がなんかよいのです。
滝の上に上りまして、小滝を探索しにゆきます。
滝の上に上がりますと、なんと、公園のようなスペースと休憩所があります。
なかなか広いです。
宿谷小滝を目指して進みます。
どうやらこの先のようです。パワースポット?
あの先の小さな滝が宿谷小滝のようです。カメラの焦点が手前の木に来てしまってますね。
宿谷小滝です。
小さいです。庭園の中にある滝のようです。
この小滝から先の宿谷川に続くのでしょう。
その後、同じ道を戻りました。
宿谷地蔵尊
宿谷の滝に行く途中には、地蔵尊や14世紀の板碑があります。
毛呂山町の資料を見ますと、この地蔵尊は、「寛文2年(1673)に宿谷の地に住む多くの人々の幸福を祈願して建立された。高さ133㎝もあります。平成2年に毛呂山町指定文化財となりました。」と説明がありました。
この三叉路が気になります。櫓にあるのが地蔵尊です。
辻でしょうか。
山根六角塔婆があります。貞和2年(1346)の建立で、昭和6年に埼玉県指定史跡になりました。貴重です。
柵で囲まれています。その理由は、・・・
おそらく、一枚、なくなってしまっているからでしょう。
刻まれている文字は、写真から判別するのに、時間がかかりそうです。
毛呂山町の文化財の史料として翻刻があるかもしれません。
今回は、これまでです。