goo blog サービス終了のお知らせ 

危機に立つ日本 「ゴールデン・エイジ」到来に向けて

2030年までの「ゴールデン・エイジ」到来に
向けて、一人一人が自助努力の精神で実現に取り組んで
参りましょう!

やっぱり「緑のたぬき」? 小池百合子という政治家の本質―編集長コラム ザ・リバティWeb

2017-10-02 23:59:20 | リバティウェブ

緑のたぬきさんも、まだまだこの世的な欲が強かったようです。

どう見ても信仰心ある誠実さが感じられませんね。

功績としては、隠れ左翼、売国奴をあぶりだしたことでしょうか?

日本の政治がダッチロールしないことを願います。



クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へにほんブログ村

やっぱり「緑のたぬき」? 小池百合子という政治家の本質―編集長コラム

編集長コラム 衆院選直前・特別版

http://the-liberty.com/article.php?item_id=13592

 

安倍首相の"計略"を上回る小池旋風

安倍晋三首相は「今が一番勝てるチャンスだ」とばかりに突然の衆院解散・総選挙に踏み切ったが、その"計略"を上回るスピードで、小池百合子都知事率いる「希望の党」の旋風が吹き荒れている。

民進党が解党し、希望の党へ合流することで、この政局の主導権を小池氏が完全に握った。

安倍首相の"計略"はよく練られたもので、今までの年金や医療中心のバラマキ政策を教育にも広げ、教育無償化などによる「合法的買収」をしようしている。1千兆円以上の政府の借金がありながら、選挙に合わせてさらにバラマキをすることに、マスコミから厳しい批判はない。

これぞポピュリズム(大衆迎合)の極致というべき策だったが、小池氏の大衆人気はそれを遥かに上回っている。

小池氏は世論が許せば、今回の衆院選に出馬するだろう。しなかった場合でも、今後、日本初の女性首相の有力候補であり続ける。

小池氏が政治家として何を目指し、何を実現しようとしているのかを、国民としては知っておかないといけない。

 

 

「勝負師」としての小池氏

小池氏のイメージはやはり、「勝負師」であり、「ケンカ上手」ということにある。

1992年7月の参院選に細川護熙・元熊本県知事(後に首相)率いる日本新党から出馬し当選。93年に衆院選に鞍替え出馬し、自民党政権を倒して細川政権をつくる道筋をつくった。

小池氏の約25年の政界遍歴は自民党との「ケンカ」から始まったというわけだ。

その後、細川政権に参加した政党を中心にできた新進党、そこから分かれた自由党に参加。その間、党首の小沢一郎氏を支えたが決別し、保守党を経て自民党に移った。

「勝負師」の印象が定着したのは、2005年の小泉純一郎首相による「郵政解散」で、「刺客」として手を挙げて郵政民営化反対の議員に圧勝したためだ。

そして、2016年の都知事選出馬、今回の新党立ち上げと、「勝負」と「ケンカ」が続いている。

 

 

(1)「利権まみれのオヤジ」に挑む「正義のヒロイン」

小池氏の手法は、必ず敵をつくり出し、真っ向から批判し、自分は「正義のヒロイン」の立場に立つ、というものだ。

日本新党時代は「守旧派vs.改革派」、郵政選挙は「民営化反対派vs.賛成派」の図式で、昨年の都知事選では、都議会の自民党を"悪の巣窟"に仕立てて大勝した。

その「敵」は必ず「利権としがらみにまみれたオヤジ」たちで、それに健気に挑むヒロインという、分かりやすい対立軸にマスコミは飛びついた。

テレビ局側とすれば、小池氏は、カメラクルーさえ出せば、極めて安い製作費でそこそこの視聴率が取れるありがたい存在。小池氏も自分の強みを理解しており、いわゆる「ワイドショー政治」とともに政界で生き残ってきた。

今回、希望の党を立ち上げた「正義のヒロイン」は、誰を「敵」とするだろうか。まだそれほどボルテージを上げていないが、安倍首相がやはりターゲットだろう。

 

 

バラマキのポピュリズムと、不満増幅のポピュリズム

イギリスの通信社ロイターは、「日本で新たな政党がポピュリスト・スローガンを掲げて安倍首相に挑戦する」と書いている。有権者の歓心を買ったり、既得権益への有権者の不満を増幅したりして、票を集める政治家がポピュリスト。その政治家の言動は、ポピュリズム(大衆迎合)と呼ばれる。

安倍首相や自民党の政治は、選挙のたびに税金をバラまくポピュリズム。小池氏のほうは、有権者の不満をかき立てて人気を得るポピュリズムで、アプローチはやや違うが、同種のものだ。

 

 

(2)政党を"乗っ取る"スタイルに転換

小池氏は、日本新党、新進党、自由党、保守党、自民党と所属政党を変えてきたので、「政界渡り鳥」と揶揄されることがある。

現実には、所属政党というより、細川氏、小沢氏、小泉氏、そして安倍首相と、権力者の"庇護"を受けながら、勝負勘を働かせ、生き残ってきたと言っていい。

ただ、2012年の自民党総裁選で支持しなかったため、安倍首相から疎まれ、党内で居場所がなくなっていた。

そこで昨年の都知事選以降にとっているのが、他の政治勢力を取り込み、自分の"手勢"をつくる方法だ。小池氏率いる地域政党「都民ファーストの会」は今年7月の都議選で第一党となったが、多くがもともと元民進党の都議や落選者たちだった。

有力政治家の"庇護"を受けるスタイルから、他の政治勢力を"乗っ取る"スタイルへと転換している。

再び"乗っ取り"を仕掛けたのが、安倍首相の衆院解散の決断の直後だ。

民進党が持つ資金約150億円と地方組織を、憲法9条改正に反対の左翼系議員を切り捨てながら、丸ごと"乗っ取る"プランを描いた。

幸福の科学の大川隆法総裁は10月1日、名古屋での法話「危機のリーダーシップ」でこう述べている。

 

金なし、組織なし、政策なし、何もなし。それがしがらみのない政治のことです

他人の金や組織を乗っ取りにかかってきているわけですから。タダで手に入れようとしている。カッコウが他の鳥の巣に卵を産んで、子育てをやらせる、あれです

 

 

(3)左翼勢力を取り込み、「第二の小沢一郎」化

他党乗っ取りという権謀術数に長けた政治家と言えば、近年では小沢氏ぐらいだろうか。

小池氏は、小沢氏の政治手法について文藝春秋誌のインタビューにこう語っている。

「極論すれば、小沢氏の政治行動の基準は、わずか二枚のカードに集約される、と。それは『政局カード』と『理念カード』である」「ある時は『政局カード』を振りかざし、それが手詰まりになると見るや、今度は『理念カード』を切る。この繰り返しである」

どうも小池氏は、かつて付き従った小沢氏と同じやり方を踏襲しているようだ。

 

以下、詳細は本サイトでご覧下さい。


http://the-liberty.com/article.php?item_id=13592

政治評論部門で1位を目指します!真の保守ブログとして!!
現在にほんブログ村の政治評論部門で4位です!!
(OUTポイント順で1位 INポイント順で4位です☆)

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【ゆんたくシーサーRadio】衆... | トップ | 台湾の民主化を進めた元総統... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

リバティウェブ」カテゴリの最新記事