goo blog サービス終了のお知らせ 

金剛小学校公式ブログ

金剛小学校の日常をお伝えします。

4年2組 3回目の勉強会!

2014-08-06 16:07:45 | 日常
69年前の今日、午前8時15分。広島に原子爆弾が落とされました。
14万人以上の尊い命が奪われてしまった、この出来事。
同じ過ちを繰り返さないよう、私たちに出来る事は何か、しっかり考える日にしたいですね。

また、全国各地で、大雨による被害が報告されています。
怖い現実を目の当たりにし、自分のところで起きたら…と考え込んでしまいます。
少しでも速い復旧をお祈りいたします。

台風11号の情報気になりますね。このままの進路だと、8、9日は影響が出そうです…。


本日、3回目の学習会を開きました。

途中の出入りはあったものの、11名が参加しました。
 

漢字テストは、新たに3名が合格(満点)!!合計5名に! 2枚目を合格している子は、まだ1名!日々の努力を!!



47都道府県名も気合いが入り始めていますが…。


「やったー。全問正解。」  とうとう、47点満点が出ました。「次は、漢字で覚えるぞ!」

今回の目標である25点をクリアは5名!しかし、確実に覚えた県が増えています。


百ます計算!!  今日1番速かった子どもは、かけ算、1分37秒 たし算1分45秒 
早く、全員が2分を切れる様、努力することを期待しています。


「ここは、どうしたらいいんですか?」「ここは、・・・」
学習して分からないことは積極的に質問!


「よーし。47都道府県を覚えるぞ!」


がんばる子供達の姿を見て嬉しく思います。 来てない子ども達は計画通り進んでいるのかな…。

次は、8月8日金曜日 台風が心配です。危険が予測される場合は、勉強会は休んで、家でしっかり学習しましょう。

夏休みも半ば。 「いつまでも あると思うな 夏休み」を肝に銘じて努力したい時期ですね。(文責:S・S)


4年2組  2回目の勉強会!!

2014-08-04 16:44:23 | 日常
台風の影響で少し天候が不安定ですね。安全には十分気をつけて欲しいところです。
また、悔やまれるような水の事故、想像を絶するような事件など、胸が痛みます。

どこかに出かける際の安全確認、何か起こった時の連絡方法など、ご家庭でも
日々確認しておくと安心ですね。


夏休みになると特に気になることが、携帯電話や情報端末に関する問題。
今日も、インターネットを利用した際の、ある会社のゲームの課金方法について問題になっていますね。
ライン等と合わせて、子どものネット環境に対しては、アンテナを高くし、
取り扱い方法については、必ず大人の目で確認しましょう。


前置きが長くなりましたが…、

2回目の勉強会をしました。
参加人数は、9名でした。

   

今回は、前回の漢字テスト(50問)をクリア(百点)した子どもが1名増えました(夏休み中に2つのテスト満点を目指しています)。
47都道府県テストは最高点が31点でした。次回は、全員最低25点は取れるように、自主学習等で努力しようと伝えています。
百ます計算は、速くなったり、遅くなったり…。努力して1分台を目指して欲しいと伝えています。まずは、3分を切る!

次回は、8月6日(水)、13:30~15:30です。今週は、今日も含め3回入れています。お盆前に集中して学習!!

漢字や単元末テストで合格できていないのに参加しない子供達のことが気になります。
時間的に無理がなければ積極的に参加して欲しいと思います。
家でしっかり学習が出来ているのなら、特に問題はないのですが…。
2学期スタートの時、大きな差にならないように努力して欲しいと思います。

努力は決して裏切りません!! 日々の積み重ねを大切にしてほしい! 

尚、今週は、水、金(10:15~12:15)と学習会の予定ですが、台風の影響が気になるところです。
安全面に危惧することが発生している場合は、無理に参加しなくてもいいですので、安全第一に考えて下さい。
(文責:S・S)

3年生 自転車検定がありました!

2014-08-04 11:21:12 | 日常
9日間の練習を終えて、いよいよ検定本番です!!
お天気の心配もされましたが、風も吹き、絶好の検定日和となりました。


たくさんの検定員の方々を前に、緊張気味の子どもたち。

本校→敷川内分校→弥次分校の順で進んでいきました。




結果は・・・・

全員合格でした

最後に喜びの乾杯をしました。


指導員の皆様、父親委員・母親委員の皆様、交通委員長様、お茶等の係の保護者の皆様、本当にありがとうございました。
子どもたちも、本当によく頑張りました。
これから、交通ルールをしっかりと守り、安全に気をつけて自転車に乗ってほしいと思います。



小雨にも負けず・・・

2014-07-31 15:20:39 | 日常
毎日早朝より自転車の練習を頑張っている3年生。
今日は小雨降る中でしたが、涼しさを感じながら練習に取り組みました。

          

はじめはフラフラして危なっかしい運転をしていた子どもたちも、ずいぶん上手になりました。
「右よし、左よし。後方よし!」の確認と手信号も、だいぶん板についてきました。
明日は最後の練習です。        (文責:M・E)

4年2組 勉強会しました。

2014-07-30 16:58:25 | 日常

暑い日が続いていますね。

4年2組では、本日13:30~15:30まで、勉強会を開きました。

暑い中、何人参加するか少々気になっていましたが、14名が元気に参加しました。









① まず、これまで学習したことで分からないことや、夏休みにやった分の丸付けをしました。
  多くの子どもが、ちびまる子ちゃんの問題集、プリント集を終えていました。
  本日丸付けが終わってしまった子どももいます。夏休みの後半が楽しめそうですね。

② 次に、1学期末の漢字の再テスト
  忘れていたり、きちんと書けるようになっていたり…。夏休みに入ってからの自学での努力の差が出ているようです。
  残り、5日できっちり100点取れるように努力して欲しいと思います。
 
③ 次に、都道府県名のテスト
  初めてでしたが、19点取れた子どももいました。夏が終わるまでに47点を目指しています。
  2学期になったら、漢字で書けることを目指します。

④ それから、百ます計算(たし算、かけ算)
  少々、タイムが遅くなっていたようです。日々の積み重ねが大切ですね。
  どちらとも1分台を目指そうと伝えています。

⑤ 最後に、今日の学習で分からなかったことの質問や確認、練習など
  自主学習ノートに、自学としてやってもいいことを確認しました。


 努力した分は、必ず自分に返ってきます。逆に、さぼった分もきっちり帰ってきます。
 スッキリした気持ちで2学期を迎えるためにも必要な努力を怠らないようにしましょう。
 
 次回は、8月4日(月)に行います。多くの子供達が参加することを期待します。
 (13:30~15:30) (文責:S・S)





園訪問にいきました。

2014-07-30 10:58:45 | 日常
今日は、午前中ひので保育園の保育参観・体験にいってきました。

園の子どもたちは、歌を歌ったたり、体を動かしたりと

暑さに負けず楽しく活動していました。









午後からは、情報交換会があります。保育園との連携を深め

子どもたちが学びやすい環境をつくっていきたいと思います。(文責:K・T)

弥次便り2

2014-07-30 07:32:13 | 日常

クマゼミの声が、いっそう暑さを感じさせます。40年前は、クマゼミは、昼前頃に鳴いていたと記憶していますが、最近は朝から鳴いています。地球温暖化の影響でしょうか?

新校舎に向けて

2014-07-28 10:50:30 | 日常
新校舎に向けて道具の引っ越し準備が始まりました。

職員全員で取り組んでいます。



新校舎の方もずいぶん工事が進み、屋根が見えてきました。

とても楽しみです







◇◆◇子どもたちのがんばり紹介◇◆◇
7月26日(土)に開幕した第40回熊日学童五輪ミニバスケットボール大会に出場し、男子は予選リーグで2勝して決勝トーナメント進出、女子は残念ながら予選リーグ敗退でした。
男子は27日(日)の決勝トーナメント1回戦で水俣第一に敗れベスト24という結果でした。
暑い中、子どもたちみんなでボールを追いかけ、最後まであきらめずにがんばりました。(文責:K・T)


子どもたちがんばっています。

2014-07-24 13:50:11 | 日常
夏休みに入りました。5年生の水やり当番は朝から毎日水かけをがんばっています。



おかげで、きれいな花が咲き、4年生が植えていたゴーヤも大きく育ってきました。



部活もがんばっています。体育館の蒸し暑さに負けず、今週の熊日学童に向け練習しています。
自分たちの力が発揮できるようにがんばりましょう。(文責:K・T)


3年生 自転車乗り方講習会

2014-07-22 12:11:09 | 日常
さあ、夏休みが始まりましたね。
3年生の夏休みは、自転車乗り方講習会からスタートです。
朝7時に、本校・敷川内分校・弥次分校と3会場で開講式をしたあと、さっそく練習開始です。

開講式の様子(本校)
  

練習開始♪



子どもたちは手信号を覚えるのに精一杯で、自転車操作もまだまだふらついている状態でした。
これから2週間、みっちり練習です。どんどん上手になってくれることと期待しています
検定日は8月4日です。                       (文責:M・E)