本日、金剛小2年生と保護者の方々といっしょに、植柳新港に見学へ行きました。
まず、弥次分校に集合しました。

3グループに分かれ、漁港へと出発しました。
漁港についてから、3グループごとに見学をしました。

①お魚をさばくところを見てみよう!


お刺身が、とてもおいしかったです。(さばくのがとても上手で、きれいでした。)
②船に乗ろう!

初めて船に乗った子もいました。天気もよく、波もなかったのでラッキーでした。みんなとても喜んでいました。
③お魚をさわってみよう!



金剛の海では、いろいろな魚がとれることが分かりました。(カエルアンコウという魚もいたよ)
見学の後、研修所にていろいろな質問をし、答えていただきました。くわしく教えていただき、ありがとうございます。
昼食は、みんなでたこめしやエビフライ、お刺身をおいしく食べました。
漁港のみなさん。本当にお世話になりました。子ども達にもよい経験がたくさんできました。
文責 M・N
まず、弥次分校に集合しました。

3グループに分かれ、漁港へと出発しました。
漁港についてから、3グループごとに見学をしました。

①お魚をさばくところを見てみよう!


お刺身が、とてもおいしかったです。(さばくのがとても上手で、きれいでした。)
②船に乗ろう!

初めて船に乗った子もいました。天気もよく、波もなかったのでラッキーでした。みんなとても喜んでいました。
③お魚をさわってみよう!



金剛の海では、いろいろな魚がとれることが分かりました。(カエルアンコウという魚もいたよ)
見学の後、研修所にていろいろな質問をし、答えていただきました。くわしく教えていただき、ありがとうございます。
昼食は、みんなでたこめしやエビフライ、お刺身をおいしく食べました。
漁港のみなさん。本当にお世話になりました。子ども達にもよい経験がたくさんできました。
文責 M・N
6年生が修学旅行に出かけました。
その様子をCMSの方でアップします。
http://es.higo.ed.jp/kongo/
K・T先生が、スマホからアップします。
よろしかったらご覧下さい。
現在、出発式、バスの中、フェリーの中の三回アップされています。
(文責:S・S)
その様子をCMSの方でアップします。
http://es.higo.ed.jp/kongo/
K・T先生が、スマホからアップします。
よろしかったらご覧下さい。
現在、出発式、バスの中、フェリーの中の三回アップされています。
(文責:S・S)
今日は、やつぎタイム。3年生を中心にして、縦割り遊びです。計画、運営を3年生が行っています。これもひとつの表現力の育成です!子供たちの元気な声が響いています!




2年生の国語で「あったらいいな、こんなもの」という学習をしました。
この学習では、ドラえもんの秘密道具をヒントに、くらしの中で「こんな道具があったらいいな。」ということを考える学習をしました。
子ども達は、それぞれに「どんなものがあると便利だろう。」とか「こんなものがあるとくらしが楽しくなるよ。」と考えを出し合いながら、自分なりに秘密道具を完成させていきました。
みんなで考えた秘密道具は、1年生に教室に来てもらい、秘密道具発表会を開きました。

発表会では、一人ずつ自分の秘密道具を発表し、1年生や1年担任の先生から感想を言ってもらいました。




これからの未来を作る子ども達。ぜひ10年後20年後に考えた秘密道具を実現完成させてくれる人が出てきてくれることを願っています。
一人一人が考えた道具は、どれも発想豊かなすばらしい道具でした。
教室後方に掲示していますので、自由参観の時にご覧ください。 文責 M・N
この学習では、ドラえもんの秘密道具をヒントに、くらしの中で「こんな道具があったらいいな。」ということを考える学習をしました。
子ども達は、それぞれに「どんなものがあると便利だろう。」とか「こんなものがあるとくらしが楽しくなるよ。」と考えを出し合いながら、自分なりに秘密道具を完成させていきました。
みんなで考えた秘密道具は、1年生に教室に来てもらい、秘密道具発表会を開きました。

発表会では、一人ずつ自分の秘密道具を発表し、1年生や1年担任の先生から感想を言ってもらいました。




これからの未来を作る子ども達。ぜひ10年後20年後に考えた秘密道具を実現完成させてくれる人が出てきてくれることを願っています。
一人一人が考えた道具は、どれも発想豊かなすばらしい道具でした。
教室後方に掲示していますので、自由参観の時にご覧ください。 文責 M・N
今日は3年生があいさつ運動をしました。


17人全員で頑張りました。
その後の朝自習は、先生方による読み聞かせでした。
月に一回、担任以外の先生が各学級に読み聞かせに行きます。


17人全員で頑張りました。
その後の朝自習は、先生方による読み聞かせでした。
月に一回、担任以外の先生が各学級に読み聞かせに行きます。

今日のひびきタイムの時に、運営委員の子どもたちが「金剛小学校版 仲間つくり宣言」を発表しました。

1 いじめの起きない学校・学級にするために
○先生や友達に元気にあいさつをします。
○いろんな学年の友達と交流します。
2 いじめに早く気づく、いじめを見逃さないために
○一人でいる人がいたら話しかけたり、遊びにさそったりします。
○「いじめかな?」と思ったら、友達や先生に相談をします。
3 いじめが起きてしまったら
○いじめられている人に気付いたら、その人を助けます。
・見て見ぬふりをしない
・声をかける
・相談にのる
○いじめている人に注意をします。
○学級みんなで話し合います。
金剛小本校・分校全部の学級で、「クラスの仲間つくり宣言」を立てます。
宣言するだけでなく、実行に移し、金剛小学校からつらい思いをしている子どもたちがいなくなるようにしていきます。
子どもたちの笑顔があふれる金剛小学校めざして、児童・教師一丸となって頑張ります

1 いじめの起きない学校・学級にするために
○先生や友達に元気にあいさつをします。
○いろんな学年の友達と交流します。
2 いじめに早く気づく、いじめを見逃さないために
○一人でいる人がいたら話しかけたり、遊びにさそったりします。
○「いじめかな?」と思ったら、友達や先生に相談をします。
3 いじめが起きてしまったら
○いじめられている人に気付いたら、その人を助けます。
・見て見ぬふりをしない
・声をかける
・相談にのる
○いじめている人に注意をします。
○学級みんなで話し合います。
金剛小本校・分校全部の学級で、「クラスの仲間つくり宣言」を立てます。
宣言するだけでなく、実行に移し、金剛小学校からつらい思いをしている子どもたちがいなくなるようにしていきます。
子どもたちの笑顔があふれる金剛小学校めざして、児童・教師一丸となって頑張ります
