goo blog サービス終了のお知らせ 

金剛小学校公式ブログ

金剛小学校の日常をお伝えします。

3年生 カルヴィン先生と勉強しました。

2014-09-10 16:40:06 | 日常
今日はカルヴィン先生と勉強しました。
「サインください~!!」と、カルヴィン先生の周りにみんなが集まります(笑)



「体の部位(body parts)」の勉強をしました。

「サイモンセイズ」のゲームの後、「ふくわらい」をしました。




「eye please」 「mouth please」  できあがったおもしろい顔に、みんな笑顔いっぱいでした
(文責:M・E)


ハッピーブック

2014-09-09 20:19:44 | 日常
朝夕は、肌寒さを感じるようになりましたね。

本日、市立図書館に、4年生用の国語や総合的な学習の時間の活動のヒントになる本を探しに行きました。
市立図書館では、ハッピーブックコーナー(八代市全体で取り組んでいる読書推進活動)が整備されていました。

以前、クラスの子供達に、市立図書館に行ったことがあるか尋ねると、
「行ったことがない」と答えた子供達が多かったので、ぜひ、足を運んで欲しいなと思いました。


昨日、4年2組では、学校のハッピーブックの取り組みについて、オリエンテーションを行いました。

ハッピーブックの説明を受け、


取り組み方を聞き、


今まで借りた本のデータをもらって、台紙に貼り、ファイルに入れました。


これからの読書が楽しみです。
(文責:S・S)

2学期が始まり、1週間が過ぎました。

2014-09-05 18:42:42 | 日常
少しずつ夏休み感覚が抜けてきたように感じます。
4年2組の学習の様子です。

ペア学習の様子
「今から○○についての話し合いを始めます。○○についてどう考えましたか?」
「はい。私は○○と考えました。理由は…。」


ICT機器を使った説明・質問の様子
「今の説明の○○は、…。」


面積の学習
「1㎡を作るぞ!!」
「5mm位ずれているよ。もっと引っ張って。」「あ!こっちがずれた。」


図画工作「パックパク」
「こんなのどう?」「へー、それおもしろい。」


実り多き、充実した2学期にしていきたいと思います。
(文責:S・S)


あいさつ運動

2014-09-04 17:24:09 | 日常
「おはようございます(*^_^*)」

4年1組であいさつ運動を行いました。天気が悪く、児童昇降口で行いました。





とても元気のある声が響き渡り、登校してきた児童も負けじと笑顔で返してくれました。

最後に各教室をみんなであいさつをしてまわりました。

みんなが笑顔であいさつできるように、全校児童で頑張っていきましょう。     文責(K・T)

ひびきタイム「みんなで遊ぼう」(本校)

2014-09-02 16:33:39 | 日常
今日のひびきタイムは、「みんなで遊ぼう」ということで、1~6年生全員で遊ぶ活動をしました。

1つめの遊びは、「歩いてじゃんけんぽん!」です。
ウッドブロックの音に合わせて歩きます。


違う学年のお友達と出会って・・・じゃんけんぽん!
   

2つめの遊びは「猛獣狩りに行こうよ」です。
「猛獣狩りに行こうよ♪猛獣なんてこわくな~い!!♪」と歌に合わせて踊ります


「パ・ン・ダ!」   3人組を作ってその場に座ります。



「金剛小学校仲間作り宣言」の中に、いじめを起こさないために「いろんな学年の人たちと交流します」という項目があります。みんなの笑顔の輪が学校中に広がりますように

(文責:M・E)

2学期が始まりました!!

2014-09-01 14:18:18 | 日常
 いよいよ2学期が始まりました。

 元気いっぱいに夏の思い出を話してくれる子供や
 気まずそうな顔をして宿題が終わっていないと言う子などそれぞれでした。
 出遅れた部分は、早急に対応し、いつまでも引っ張ることがないようにしましょう!


☆ 始業式
 校長先生、生徒指導の先生からお話がありました。
 「しっかり目標を立てましょう。」
 「『分かっていること』と、『出来る事』は違います。『行動出来るように』なりましょう。」
 「安全に気をつけましょう」


 夏休みの部活動関係の表彰がありました。よく頑張りました!


 
一部において、学校の工事の関係で通学路が変更になっています(すでにプリントでお知らせしているとおりです)。
安全には十分気をつけるように指導していますが、ご家庭でもよろしくお願いします。
また、やむを得ず、車で登下校することになった場合、ルールや通路を確認の上、
近隣の方々に迷惑をかけることがないようにしましょう。

新学期もよろしくお願い致します。
(文責:S・S)

4年2組 6回目の勉強会!

2014-08-28 17:36:27 | 日常
夏休み最後の勉強会を行いました。
本日は、問題集やプリント集の答え合わせ、解説が中心でした。

20名の子供達が参加しました。
最初は教室で、残っている部分や問題集の答え合わせなどを進め…。


次は算数教室で、プリント集の丸付け&解説。答え合わせが一通り済み、みんな元気いっぱい!!


まだ宿題が残っている子供もいましたが、元気いっぱいで安心しました。

残りの日々を大切に過ごし、2学期に出遅れることがないようにして欲しいと思います。

始業式に全員そろうことを楽しみにしています。

(文責:S・S)

ツルレイシとスイカの夏休み末の様子

2014-08-27 15:47:47 | 日常
日中は相変わらず暑い日が続いていますが、朝夕は少しずつ涼しくなってきましたね。
夏の終わりを感じます。
子供達はどのような日々を送っているのでしょうか。

本校にある、スイカ、ツルレイシの同じ日(8月27日)の様子。

 ◎ まだまだこれから成長だ!
   

 ◎ いい具合に熟したよ。
   

 ◎ 完全に熟してはじけちゃった。
   

 ◎ スイカもいろいろ
   

子供達は、それぞれ思い出深い夏休みを過ごしたと思います。
宿題はどうでしょうか?(これから? 予定通り終わりそう? もう終わってしまった?)

様々な思い出を胸に、元気に登校して欲しいと思います。

いよいよ二学期に向けて準備の時ですね。

CMSサイトの方に、9月の主な行事予定を書き込みました。
よろしかったらご覧下さい。
(左側メニューの学校行事をクリックすると「8月」がでると思いますので、
右矢印で9月をご覧下さい。)

(文責:S・S)


夏休みも残り1週間となりました!2学期に向け、準備しましょう!

2014-08-25 08:30:15 | 日常
 児童のみなさん。保護者のみなさん。
 楽しかった夏休みも残り1週間となりました。毎日、元気に過ごしていますか。
 2学期の始業までに夏休み中にやるべきことをしっかりと進めておきましょう。学習用具などの準備も前もってやっておくようにしましょう。
 さて、今年の夏休みも終わろうとしていますが、現在まで大きな事故や病気・入院などの連絡は一度もありません。職員一同、始業式に児童全員が元気に参加してくれることを願っています。
 また、夏休み中に新校舎と体育館をつなぐ通路の工事が始まっています。

 ご覧のように工事のために正門入り口から入れません。正門側から登校していた児童は、体育館北側の私道を通り、自転車置き場側の出入り口から入るようになります。1学期にプリントも配布してありますし、児童にも説明してあります。
 特に、私道の通り方では右側通行を心がけるように声かけしています。
 大変ご迷惑をおかけしますが、交通事故がないよう十分気をつけて登下校するようにご家庭でもご指導いただけると助かります。

 先日のPTAリサイクル活動へのご協力、ありがとうございました。
 2学期へ向けての準備をよろしくお願いします。まずは、「早寝・早起き・朝ご飯」の徹底をしていただき、生活リズムを整えましょう。
                               
 (文責 M・N)

リサイクル活動実施!!

2014-08-24 10:54:52 | 日常
本日は、晴れから曇り、そして雨と短時間で大きく天候が変わりました。
そんな中、資源回収のリサイクル活動が行われました。
多くの方々が参加しました。子供達も手伝ってくれました。

   

  

     

  

お疲れ様でした。
(文責:S・S)

第二回の小中合同研修会を実施しました。

2014-08-21 16:40:22 | 日常
夏も終わりに近づきましたね。
まだまだ暑いですが、蝉の声は静かになってきたような…。

2回目の小中合同研修会を実施しました。

小学校、中学校の実態と課題の報告、
課題等についての6名程度、5班に分かれ、班別協議を行いました。

「学力向上」大きな課題です。
そのために、どんな手立てをとっていくか。

また、生活面では、基本的な生活習慣の確立とともに、
「スマートフォン」、様々な末端機器から接続できる「LINE」が
話題になりました。

ご家庭では、「スマホ」や「LINE」に対するルール作りは済んでいますか?
「必要性」と「危険性」、様々な「可能性」を子供と一緒に十分考ましょう。

夏休みも残りわずか。
事故や事件、病気や怪我に十分気をつけ、有意義に過ごして欲しいと思います。

また、休み明けの宿題や提出物など、絶対に忘れないようにして欲しいと思います。

(文責:S・S)

4年2組 5回目の勉強会!

2014-08-19 16:41:51 | 日常
お盆明けで、どんな状態か少し心配でしたが、
元気よく9名の子どもたちが参加しました。





漢字や百マス計算、都道府県名を覚えることなど、まだまだ本気の努力が必要!!
努力は裏切りません。






まだプリント集や問題集が終わっていない子供もおり、
次回まで必ず終わらせてくることを約束しました。

自学は、計画通り進み、「もうすぐ100ページです。」という子供もいれば、
それを聞いて「やばい!」と焦る子供も…。
ある意味、いい刺激になっているようです。


夏休みは残すところ10日あまり。
最後の最後にあわてることがないように…。
終わらせるのがけじめですので、ご家庭でも確認をよろしくお願いします。

最後の勉強会は、8月28日(木)10:15~12:15です。
今回と次回は、答え合わせの日にしていましたので、
夏休みの宿題をまだ提出していない4年2組の子供達は、基本的に全員参加になります(現時点で、2名が答え合わせ、やり直しまで終わらせて提出済み)。
参加できない場合は、2学期が始まってから放課後に残って行うことにしていました。
放課後は、できるだけ避けたいので、次回、終わらせて参加するようお願いします。
(文責:S・S)

4年2組 4回目の勉強会!

2014-08-08 17:09:30 | 日常
台風の影響が心配でしたが、4回目の勉強会には、合計7名参加しました。
本日は午前中だったのですが、3名は、間違えて昼から来ました。
しかし、きちんと来て勉強しようとする気持ちがあることに対し、嬉しく思いました。

○漢字テストは合格者が1名増えました。
○47都道府県は、今回30点以上が目標でしたが、
 47点満点で、漢字はあと3県分を残すのみという子どももいました。
 今回は28点が最低点数でしたが、確実に成果が出てきています。
 夏中に覚えてしまいましょう。
○百ます計算は、たし算が1分30秒、かけ算が1分40秒ほど。
 個別に見ても、速くなったり、遅くなったり…。努力が必要な時期に来ているようです。

次回の勉強会は、8月19日(火)10:15~12:15
お盆明けになります。問題集、プリント集は等、自主学習以外は終わらせた状況で
参加してもらいたいと思っています。丸付けをしますので、問題集等を忘れずに持ってきましょう。
いつも来ている人は、近くの友達を誘って来てくれると助かります。

4年生が植えた「ツルレイシ」。立派なグリーンカーテンになっています。


校舎の改築工事進んでいます。

(文責:S・S)