室井絵里のアート散歩

徒然現代美術&感じたこと、みたもの日記

陳進展と「絵画」は「絵画」を超えて 展と高島野十郎の絵

2006年05月14日 | アート他
台湾の女性日本画家生誕100年記念 陳 進展  渋谷区立松濤美術館 5/14 まで

「絵画」は「絵画」を超えて 展 ギャラリーNATUKA 銀座 5/20まで
片山雅史・千々岩修・藤田邦統・母袋俊也

日本植民地支配下の台湾における、台湾人による日本文学者の話を以前聞いていことがあった。その時代の台湾の美術作家について全く知らなかったので、自分が不勉強であると思ったのを記憶している。今回歴史的に興味を持って見させていただいた。陳進は、1907年台湾の裕福な家庭に生まれ東京女子美術学校に留学。鏑木清方にも師事したという。結婚し、妻、母、家庭人としても画業を続けたという。それだけの情報で松濤美術館にでかけた。

正直な感想としては、日本画を学びそれと中国の伝統的的絵画である国画の間で揺れ動いた作家の苦悶はわかるが、1934年制作の「合奏」は若いが完成した筆力と女性が身につけている宝石の(多分部分的に本物が埋め込まれているかと思う)絵における扱いなど、また、演奏している二人の様子を一瞬にとらえたところに圧倒されるが、残念ながら、後の絵にはあまり共感できなかった。特に風景画はつまらない。鳥とか、植物の絵には秀逸なものがある。色や、絵の具の使い方もどこか肉迫してくるものがある。また、動きのあるものをとらえることにたけた人だとも思える。正直いって、日本画なんか学ばないで油絵とか、写真とかやっていたらその方がもつと才能を開花できたかもと思えた。実際に本人のポートレイトが並んでいたけど、様々な角度で写真に撮られるのは、その時代にあっては面白い感覚だ。まるで、アニメのサザエさんみたいな撮られ方を自らしているのだから、この感覚はかなり先鋭的だったのになぁ。

その足で、銀座のギャラリーなつかに、毎日新聞美術記者の石川健次さん企画の-「絵画」は「絵画」を超えて-を見に行った。葉書には「イメージの探求と生成を矛先に捉えれば、素材や技法などあらゆる工夫、行為は脇役、また黒子と呼べるかも。日本画、洋画あるいは平面と多様に言い繕う呼称はあるけれども、色と形が自在に織りなす表層と思えば、テレビのチャンネルのようにチャンネルを切り替えて楽しめぬわけでもないのも自明。ホントに味わい尽くしたいのは、あらゆる工夫、行為の果てに現れるイメージ、表層なんだし・・・・・。」とある。

リモコンをザッビングする時に無意識の中に飛び込んでくるのが、これらの絵画なのだろうか。確かに、それぞれに画力のある作家たちだし、作品としても興味深いものがある。それらを混在させて展示したのは意図したものだろう。だが、ここは、画廊であって、TV画面に無意識に流れる「画像」を止めるようには「絵」を見ることはしにくいのではないだろうか。申し訳ないが、その意味ではこの空間構成の悪さは、作品を殺しかねないし、むしろ展覧会という限られた空間をもつ場の意味を無くしてもそこになんの意味も生み出さないということには気がつくべきではないかと思うが。画廊で、絵を殺しても意味ないんじゃないのかなぁ。

帰宅して、たまたまTV東京「美の巨人たち」で高島野十郎の番組をやっていたのでみた。
以前にたまたま福岡県立美術館の多分「地元の作家たち」という常設企画のコーナーでこの作家のロウソクを描いた絵をみたことがあり、作家の名前は不勉強で知らなかったがその印象が強烈だった。他の作品も見てみたいと思っていたのが、TV番組での出会いとなった。高島は、1975年に八十五歳で千葉の柏市(当時は農村)の自分で建てた掘建て小屋みたいなアトリエで亡くなっている。(晩年の写真もかなりダンディだ。)久留米の素封家の家に生まれ、帝大農学部を出て絵画については独学。生涯仙人のような生活をし、画壇とも縁ももたずに時々生活の糧を得るため個展を開いたくらい。晩年は、自給自足の生活をして家族ももたずに画業に専心したという。彼は徹底的な「写実」を求めた。その風景などに特徴があるのは、影が見えないこと、つまり画面の全てに「光」があたった「絵」であるのだ。そういえば、ロウソクの絵も暗いはずなのに不思議にこちらにむかってくる「光」の強烈さがあった。最晩年は太陽や月の絵を描き、闇を描きたいとも言っていたという。目をつぶって見える光の残像を描きたいとも・・・。面白かったのは、カビがはえても、焼けても修復可能だったのがキャンバスの裏にも何重にも絵の具を重ねていたからだとか。つまり、半永久的に残る絵を求めていたともいえるのかも。風景や、ロウソクの光や、太陽の光だって、残像だって「一瞬」のものなので、それを「永遠」に残そうとしたのが、画面に力強い印象を与えていたのかということだ。私にとって野十郎の作品は、これまで一点しか見たこともないが、何か心の残像に、まさしく目をつぶって見える光の残像のような記憶に残るものだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人が何かを決める瞬間

2006年05月09日 | アート他
どんな分野であるとしても、必ず人が何かを決める瞬間というものがあると思う。唐ゼミの公演を見て来て、今回は本当に彼らはプロになったなと思う。私は身内的な見方しかできないので、それが正しいのかなと思っていたけれど、一緒に誘ったマンションの住人の鳶職のおかみさんが「私は初めてみたけれど、みんなの目がキラキラしていてプロだなと思った」と言っていたのが印象的だった。彼らは、もはや何かと比べるものでない存在に進化していると思う。

さて、アーテイストを育てる側(これはもちろん、一緒に育ったり、育てられたりしてきたけど一応の年齢にもなったことだしということで)の私たちがどうかいうとなかなかそこまでの付き合いはしにくい。つい、小さい範囲に人をおさめてしまいがちなのは気になるところであるが、優秀な人ほど自分の殻を破っていきにくいのではないかというのが、残念なところ。若いうちから小さくまとまってもろくなことはない。小さくまとまるというのを語弊のないようにしておくと、それはサラリーマンになったとしても、ま、それを選んで人生来たからには、ちょっと休んでも言い訳せずちゃんと働けということだ。

植木等みたいに、社長を夢見ることができなくなったかもしれないけれど、だからって自分に言い訳ばかりして閉じこもっているのはどうかと思う。そういう人たちは、悪いが若い人たちのことを見ていても自分の殻の中からしかモノを見られない。
常に自分の限界や殻を打ち破って、好きなことしているのは「能力」だけの問題ではないんだと思う。自分がその時何がしたいのか自分をおいつめて行くと、それ以上の力を発揮できるんだろうな。引きこもりも正しいけど、引きこもったならそれだけの力を蓄えろかな。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐組・紙芝居の絵の町で 花園神社公演

2006年05月08日 | アート他
劇団 唐組 「紙芝居の絵の町で」

5/13.14. 6/10.11 6/17.18  新宿花園神社
5/19.20.21 水戸芸術館特設テント
5/27.28.6/3.4  雑司ヶ谷 鬼子母神

6時半開演 7時開場

唐組の新作公演「紙芝居の絵のまちで」を花園神社でみさせていただいた。ここ数年、春公演は、大阪での仕事の打ち合わせをいれていて大阪から拝見して、おっかけのように何回も納得いくまで観るという贅沢なことをしている。
今年は、大阪には行けなかったので今日がはじめて。まず、タイトルとチラシの絵はなんなのか・・・と気になった。

この作品、唐さんは作者不詳の一枚の紙芝居の絵から構想を練ったそうだ。それは、少女が大きく手まえに描かれた絵だ。

絵の中と絵の外との境界とか、それにひっかけた教会とか、現代風に昔の作家たちが老人になってヘルパーさんを頼りに生きているいるとか、そのヘルパー派遣会社が、金貸しだったり、絵を盗みにくる、心の絵を盗みにくる「画商」だったり。
ちよっと、現実には結構リアルな話でジーンとした。

ラストシーンで、主演の稲荷卓央が何重にも走った「紐」=「線」の向こうに旅だって、女の子の藤井由紀が絵の中に佇んでいるシーンも美しかった。唐さんが魅入られたという、作者不詳の絵の中の少女と藤井が重なる。

丸山厚人のすぐカットなる、青梅の映画の看板描きの役も面白かったし、唐さん役の作者不詳の、絵の作者もさすがで、さらにそれをなぜか扶養している情夜涙子の辻孝彦も最近女性と男性のはざまの役がさすがと思わせるものがある。鳥山昌克の絵泥棒の歌も言葉が際立ってきてよかった。

唐ゼミから出張している、新堀航の警備員の台詞も受けていて良かったな。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルティエ現代美術財団コレクション展

2006年05月06日 | アート他
四月二十日の夕刻、水戸からの帰りに知人のMさんと、水戸からSHUGOARTSの戸谷成雄の「ミニマルバロック」をみてから現代美術館のカルティエ展のレセプションに行く。そこで、第一回の横トリの事務局のゴットマザー(私はすっかりお世話になったのでこう呼ばせていただいている)のSさんと待ち合わせていた。

エントランス・ロビーは人だらけ。それも、いわゆる美術館のオープニングと少し違って、芸能人やら、ファッション関係者やら。思わず、カルティエのもん身につけてこなかった自分が恥ずかしくなったくらいだが・・・石原都知事もなんか話していたようだが、聞こえない。

「カルティエ展オープンです」と、華々しく門が開かれても人ゴミはいっこうに減らない。将棋倒しになるかという具合なので、はじめに本展をあきらめた私たちは、まず常設展に行こうとし、奥に侵攻を開始した。この作戦は功を奏した。国会の牛歩戦術みたいに奥へ進んでいる間にロビーに設置された黒いブースが開き、食べ物と飲み物ブースに変身~。ついでに常設の手前のところからイケメンのボーイさんたちが様々なおいしいカナッペやら、シャンパンを持って出て来る場所にたどりついたので、そこからつい離れられなくなった。
いや~フォアグラのカナッペとか、ズッキーニのオードブルとか都合七種類位全部食べて、更に二順目も食べた。その上、グラスがあくとすぐにシャンパンをつぎにきてくれる。都合5杯のシャンパンと、すっかり食べてから常設展へ。

人もほとんどいないし、ずいぶん贅沢に拝見した。

それから、またホールに出て来て、今度は黒いブースの食べ物を制覇した。
足付きの生ハムの固まりなんて、見たこともないものを見て(生ハムの固まりは見たことあったけど足つきはない)「豚の足って細ーい」と感動しつつ、生ハムとイチジクのクレープなどなど、食べ歩き、またまたシャンパン。そこで、同じく横トリ関係者の人に会ったが、やはり、酔っぱらっていた。

それから、少し空き始めた本展へ。

さすがにかなり酔っぱらっていたが、かえってじっくりと作品を見ることができた。ウィリアム・ケントリッジの映像作品も楽しめた。私はこの作家が好きだが、一回目の横トリ赤煉瓦で自分が展示にかかわっていた時は、ほとんど見ていない気がする。仇をとる気もあって、ゆっくり楽しんだ。あと、サラ・ジーとかの作品もいい。全体的な印象としては「まー色々なもん好き勝手に買えていいわよね~」というものだったが、コレクションといえどもこの混沌とした雰囲気は何なのか。こりゃ展示が大変だったろーなーと、思ったところで今回の東京都現代美術館の担当でもある関さんに出会う。
「ホールに作品を持って出ようとしたら、いつもと全く違っていたのよね」と。
「でも、イケメン+シャンパンだったよ」と。酔っぱらいの私。(すみません)どの作品を持って出ようとしたのか、聞き忘れたのが残念。

さて、石原都知事の発言ははっきりと聞き取れなかったけれど「説明されないとわからないものを云々とか、東京ワンダーサイトの方が面白い」とか言ったらしい。まーねー、都知事としてこの発言がどうかはともかくとして、確かにいちいち「説明」されたらうざったいわ。今度から、石原さんが来られても美術館もほっといたらどうなのかな。1人で見たいのかもしんないし。その前に行った水戸で、お姉さんが寄って来て「説明」してくれたが、タイミングがいいのと、相手がきれいなんで許せた。説明するなら、あれ位の教育と人材は準備しておくべきかも。

それはさておき、私的には普通館長とか担当学芸の人に「謝辞」を述べるフランス側のスピーチに今年から東京都現代美術館に異動された長谷川祐子さんの名前が出て来たことだ。さすが、長谷川さんだなと思った。

ま、展示の邪魔になったかもしれないが、多額の費用をかけたという噂もある、オープニングをすっかり堪能してしまった。日本には、確かにこうして「美術館で遊ぶ」という感覚のレセプションは少ない。夕方6時から9時近くまで、飲んで食べ、みて、また飲んで食べ、さらに最後に一杯飲んでヘラヘラやってしまった。まともにものを見た気はしないけれど、でも、どうせレセプションではこんなもんなので、まともに美術館を遊んだ感じはした。
その点は、さすが世界のカルティエだ。オーブニングの費用を寄付しろという貧乏臭い感情は、捨てて、これは顧客日本への還元と考えて純粋に楽しんだ者の勝ちかなと思える、だから、行った人はスノビッシュな気分に浸るか。

水戸で昼に水戸に新しくできたスノビッシュな京成で韓国料理を食べ、夕方戸谷さん、夜は現代美術館でフランスの雰囲気を堪能し、帰りに木場駅前でさらに蕎麦屋でしめくくった、たった1日で世界旅行した気分。

東京都現代美術館 7月2日まで。







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業平橋

2006年05月04日 | アート他
業平橋というのは、東部伊勢佐木線の駅だけれど、私はここをはじめて通過したのは向島にある「現代美術製作所」に行った時だ。笹岡敬さんたちCASの作家たちの東京展をみに、なぜか作家の作間敏宏さんと待ち合わせて行った。

向島は「向島芸者」ということで地名が頭にあって、どんなところーと思って行ったら、普通の下町だった。店も少ないが、日本一おいしい水餃子の店という看板を見つけて入ってみたら、本当においしかった。

業平橋って、その手前だけど「在原の業平」を思ってしまう。古典だけど『伊勢物語』で名を馳せたプレイボーイの業平の名が、こんなところにも?とその時思った。地名から想像できるものはなかなか面白い。

業平橋の駅前に新東京タワーができるらしい。今日は、その地で唐ゼミの公演を見たが唐さんいわくの「地霊も喜んでいるでしょう」を彷彿とさせる力強い舞台に仕上がっていた。ここに新東京タワーが建ってしまわないうちに、行ってみるのはおすすめ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする