goo blog サービス終了のお知らせ 

発酵情報館

発酵の情報を集めて書き綴っています。

臭豆腐(しゅうどうふ)*発酵食品

2009-06-06 08:21:02 | 日記

臭豆腐(しゅうどうふ)*発酵食品


臭豆腐(しゅうどうふ)は、文字通りその強烈な臭いからついた名前で、独特の風味がある中国、台湾の発酵食品です。

石灰等を混合した漬け汁に、納豆菌と酪酸菌を加えて発酵させ、豆腐を半日ほど漬け込んだものです。

熱を加えることで匂いがある程度緩和され、香ばしい芳いになります。

台湾や香港の屋台ではお馴染の食べ物で、油で揚げたものにタレをつけて、軽食として食べます。

スーパーで売られている缶詰のものは、塩分の高い漬け汁に長期間浸け込んだもので、お粥などと一緒に食べるのが一般的です。

発酵食品について知りたい方は発酵食品について簡潔にまとめた、こちらのホームページをご覧下さい。世界最高峰-発酵食品の解説

「王国口コミ事典より」*発酵ウコン

2009-06-05 03:09:17 | 日記

「王国口コミ事典より」*発酵ウコン


自前のウコンとサプリを摂取。ウコンそのものは粉にして。

ウコンは春と秋で効能が若干変わりますが、肝臓だけでなく健胃効果もあり、肝臓と言えばお酒というイメージですが、肝臓の解毒作用の働きをよくします。

サプリは動物実験をしていない錠剤を摂取。

毎日摂取していませんが疲れ易くなった時摂取すると、数日、時には数週間摂取すると体調がよくなります。

発酵ウコンについて知りたい方は発酵ウコンについて簡潔にまとめた、こちらのホームページをご覧下さい。世界最高峰-発酵ウコンの解説

「ナタデココ」 *発酵食品

2009-06-03 01:20:38 | 日記

「ナタデココ」 *発酵食品


ナタデココは、フィリピンの伝統食品で、ココナッツの果汁に酢酸(ナタ菌)を加えて発酵させ、寒天ゼリー状に固めたものです。

コリコリとした独特の歯ざわりがあり、ヨーグルトなどに入れてデザートとして食べたりするのが一般的です。

ナタデココは、食物繊維を多く含む低カロリー食品で、一時はダイエット食品としてブームになったこともあります。

おなかの調子を整える食品として厚生労働省から「特定保健用食品」として認可されています。

発酵食品について知りたい方は発酵食品について簡潔にまとめた、こちらのホームページをご覧下さい。世界最高峰-発酵食品の解説

「チョングッチャン」*発酵食品

2009-06-02 01:36:57 | 日記

「チョングッチャン」*発酵食品



チョングッチャン(清麹醤)は、日本の納豆に例えられ、作り方も似ています。韓国風の味噌のようなもので調味料の一種です。

大豆を煮て納豆菌などで2~3日発酵させたものですが、臭いも強烈で塩分も強いため、チゲ鍋などの鍋物に使われたりします。

日本でも納豆は昔から健康に良いとされる発酵食品ですが、最近では、チョングッチャンも粉末や顆粒などに加工したものが、健康食品やダイエット食品として利用され、人気が高まっています。

発酵食品について知りたい方は発酵食品について簡潔にまとめた、こちらのホームページをご覧下さい。世界最高峰-発酵食品の解説

「キビヤック」 *発酵食品

2009-05-31 01:24:23 | 日記

「キビヤック」 *発酵食品


キビヤックは、カナディアン・イヌイットの伝統的な発酵食品です。

海ツバメの一種であるアパリアスという海鳥を、肉や内臓を抜き取ったアザラシの腹の中に羽がついたまま詰め込み、土の中に埋めて数ヶ月から1年ほど発酵させたものです。

キビヤックを食べるときはアパリアスの尾羽を引き抜き、肛門に口をつけて発酵した体液を吸い出します。

臭いは強烈ですが美味とされ、カナディアン・イヌイットの貴重なビタミン源として食されてきました。

発酵食品について知りたい方は発酵食品について簡潔にまとめた、こちらのホームページをご覧下さい。世界最高峰-発酵食品の解説