Thelonious Himself

2007-04-26 00:05:13 | discography

村上春樹の小説だったかエッセイだったかで、貧乏学生が同じアパートの住人とジャズを通して親しく(?)なる場面があったと記憶していますが、なんだったっけな?どっちかがどっちかの部屋にセロニアス・モンクのレコードを大事に抱えて行くのですが、その人はモンクの別のレコードを持っていて、どっちがどういいかという話を朝までする、というシーンだったと思います。たしか別のレコードの方がこれだったと思うんだけど。このときの描写でモンクのピアノ演奏を指して「羊水に包まれるような感じ」とか、正確ではないですがそういう表現があってこの「羊水」という言葉がすごく印象に残っています。確かそれもあって試しに聴いてみようと思って買ったんだっけな。

いやあ、聴いてみてあらためて思うのは、ほんとうに「羊水」みたいな音楽、なんですよ。ほんとうに。

正直ピアノという楽器を使っていることすら忘れてしまいそうなくらい、とくにクラシックの「ピアノ」のイメージからかけ離れた音でもって、リズムの強弱やら和音やらもう好き勝手に弾いてるようにしか思えなくって。けっこう不協和音も入るので音自体は鋭利な調子ではあるのですが、曲全体が何か不思議な生暖かさを持っていて、妙に耳になじむ感じ。うーん、うまく言えない、やっぱり「羊水に浸るような」感じなんです。あまりにもうまい表現がピタッとはまっちゃうと、僕みたいにうまく日本語喋れない人間はそこから抜け出せなくなってしまうんですよねー。

何だか勝手にやってるだけなのに「そこにいる存在感」を漂わせるような演奏者がときたまいるのですが、この人もどうやらそんな人のひとりのようです。パーツで見るとダメダメなのに全体を眺めたときに圧倒的に訴えてくる絵とか、そんな感じ。僕はこれを聴いているとリラックスするのですが、そうでもない人もいるかもしれません。とにかく、時間感覚は確実におかしくなると思います。聴いてて平衡感覚すらあやしくなるもんね。

Thelonious Monk「Thelonious Himself」 VICTOR VICJ-2116

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIPSY KINGS

2007-04-21 23:42:04 | discography

このディスクは、個人的にいろんなエピソードがいろんな形で絡んでいる、僕にとってモザイクのような印象がある1枚です。日本で紹介されて注目されはじめた頃から聴いてはいたのですが、弟が先にCD買っちゃってテープに落としてもらってたので、CDを買ったのはつい最近です。ってなんだこれ、かれこれ20年も前になるのか。

青年誌のあるマンガで、自信のなさとそれゆえのひねくれた性格が顔に出て嫌われていたOLが、金粉ショーのダンサーになって見違えるようになって帰ってくる、というエピソードがあったのですが、そのステージで踊るときの曲が「バンボレオ」でした。マンガ見てるときは知らなくて何とも思わなかったのですが、このCDを買って気づきました。えーっとまあ、そんだけ。

学生のときの1年上の先輩達は音楽的にいわゆる「雑食」でして、ジャンルを問わず興味を持った音楽を片っ端から聴いて見ては他の人や僕達に紹介してましたが、やはりちょうど流行り始めたコレに飛びついて「ジョビ・ジョバ」のハンドクラップを練習してました。見た限り一度も上手くいってなかったけど。
この頃ちょうど鬼平犯科帳の吉右衛門シリーズが始まって、親以上とまで言われることもある役のはまり具合とともに、エンディングの時代劇らしからぬ映像・音楽で評判になってましたが、案の定お勧めしてた友人ともどもドツボで、僕なんかよくひとりで日本酒飲みながらエピソード見て泣いてました。ほんと泣けるんだってば。ここで使われているのは有名な「インスピレイション」ためしに弾いてみようとしたことがありますが、全然ムリ。

あらためてCDを買って通して聴いて見ると、よくまあと思うくらいヒット性の強い曲が並んでいて、当時のグループの勢いが感じられますが、それぞれの曲のアレンジが多彩なのも印象に残ります。だいたいちゃんとボーカルがいるのにインストロメンタルを数曲入れちゃうあたりからすでにけっこう珍しいと思うのですが、同じボーカルの曲でも、たとえば「バンボレオ」ではベースが一拍ごとに音を止めるので、他のギターやハンドクラップとも相まってリズムがすごく立って聴こえます。「ジョビ・ジョバ」のサビでは逆にギターばりに音階を飛び跳ねさせてメロディーの厚みを作っています。ハズレの少ない聴きごたえのあるアルバムで、大ヒットも納得。

あと、どうしても切り離せないのが空耳アワー。「ベン・ベン・マリア」はジャンパーを取りましたね。とくに歌い出しだから、うっかりしてるとあの映像が頭に浮かんできてしまう。しかし本当にそう聞こえるんだよなー。

「GIPSY KINGS」EPIC/SONY ESCA 6332

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

discography

2007-04-19 23:01:45 | 日記

最初昔のホームページに晒してあった戯言をサルベージするというナンセンスな目的でブログを立ち上げてしまって、あっさりネタが尽きたので音楽を聴きながら昔話でもしましょうか、という感じで始めてみた「discography」カテゴリなんですが、どうも最近なかなかはかどりませんね。CDは数だけならまだまだあるんだけどなあ。

やっぱり10代の頃と比べて、音楽に突き飛ばされるような衝撃って少なくなった気がします。学校から飛んで帰ってきて齧るようにラジカセで音楽を聴いていたのと、時間はそんなに変わんないと思うんだけど、、、こんな感想、じじむさくてイヤだなあ。あ、それでも何か別のことを考えてることが多くなったかもしれない。

僕はもちろん綺麗な音で聴くのも好きだけど、FMラジオの少し電波が悪くてノイズが入ったり音が割れたりする感じで、クドくないDJのMCと交互に聴くのも好きです。中坊のころなんてカセットテープ買うのが精一杯だったから、FMラジオの曲を録るのがメインでした。その頃のわくわくする感じを思い出すのかな。でも日曜日にテレビを消してラジオをかけると何故か一日が充実した気分になります。なりません?天気がいいと「よし、掃除するか」みたいな。

前に書いた僕の「The disc」を見つけてしまった、ということと、あと去年だけど15年以上探していたCDをついに手に入れてしまったこと、その2つが何というか「旅のおわり」のような感じになってしまって、次にどういう音楽が聴きたいのか、自分でも今ひとつよくわからない状態になっています。こないだもマンガ本と一緒に注文したCDが在庫切れで買えなかった、ということがあって、けっこうがっかり。やっぱり20年近く前のレコードだもん、ないよなそりゃ。でも取り寄せって書いてあったのに、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超絶のホーミー~モンゴルの歌

2007-04-14 22:35:41 | discography

たしかこれも学生のときだったと思うんですが、そのとき少なくとも僕のまわりではちょっとした民族音楽ブームで、有名なところではトルコの行進曲、たしかなるほどザワールドで紹介されて流行ったかなんかのとか、バリ島のガムランとかジプシーの音楽とか、前に紹介したインドのシタールとか。まあ僕のまわりと言っても似たような趣味の人間が集まっていたからと言われればそんな気もしますが。そんで僕は何かで知ってモンゴルのホーミーなんか面白いんじゃないか、と思って買ってみたわけです。

このCDはタイトルがホーミー中心のようですがいちおう前半がホーミー、後半がオルティン・ドー、ボギノ・ドーという歌詞のある歌という半々の構成になっています。なぜか松任谷由美とかが紹介しているようでご存知の方もおられるかと思いますが、ホーミーというのはうなるような声を出しながらそれを口、鼻、のどなどに共鳴させてメロディーを奏でる、二声唱法とかいうやり方です。CD買ったとき最初ただおっさんがうーんと唸っているだけでなんじゃこりゃと思ったのですが、ラジカセに背中向けたときに高い音のメロディーにやっと気づいてびっくりした記憶があります。聞いたことない人は一度聞いてみることをお勧めします。びっくりするよホント。

僕もホーミー聴きたさに買ったクチですが、通して聴いてみてオルティン・ドーの凄さに圧倒されてしまいました。ホーミーの曲もそうですが、メロディーに哀愁が漂うわりに全体に湿っぽくない感じがとても好きで、聴いていると不思議とゆったりと安心してきます。とくに「エンフ・メンディーン・バヤル(平安の喜び)」という曲をヘッドホンで聴くと、魂をがっちりと掴まれて揺さぶられたような感覚になります。でもそれだけ強く揺すられても、曲が終わった後は疲れるどころか、リラックスした幸せな気分にすらなるんですよ。

このエンフ・メンディーン・バヤルは、歌詞わかんないけど聴いた雰囲気で適当に歌ってみたりします。この歌を歌うのはとても幸せなんだけど、自分がヘタクソなのでがっかり、さらに歌うたうだけでヘトヘトに疲れるのでさらにがっかりです。ホーミーもそうだけど、会社行くときはあまり聴けないんだよなあ。

「超絶のホーミー~モンゴルの歌」キング KICC 5133

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら

2007-04-06 00:00:59 | 日記

最近知ったんですけど、代表的な桜の木、たしかソメイヨシノだったかな、あれって日本全国の木が全部同じ遺伝子なんだそうですね。だから気候が同じ条件になるとちゃんと咲くので、開花予報とか桜前線みたいなのがわりときっちり出せるんだそうです。昔から桜と金木犀はなんでみんな示し合わせたように花が咲くのか不思議だったんですが、なるほどそういうことですか。

というか、桜の木を植えたとかいう話はあちこちにあって、たいてい美談なんですが、それは別にいいんだけど、いわゆる「春は桜」みたいなイメージって、実は実はバレンタインデーみたいにたとえば戦後の割と最近の時期に、割と少数の人たちの悪意じゃないけど特殊な強い意志によって作られたものなんじゃないの、もしかして?

今日は子供の入園式で、まだ桜の花が散り始めで街の華やいだ雰囲気がまだ残っていたのでよかったなあ、と思ったのですが、そういう穿ったコト考えちゃうといまひとつ素直に喜べないよね。ただの花見ならそんな事気にもしないんだけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする