その837
★ 政治とは、お金の使い方だと言われる。
先日は〝…都議5万円未満使途開示義務なし” の記事を見た。 ~東京都議126人の政治団体が2015年に使った‘政治活動費’のうち、支払先や支出の内容が明らかにされていない金額が計約2億6千万円あることがわかった。 都議の政治活動費総額の約2割にあたり、使途の分からない金額が100万円以上ある議員は半数。1千万円以上が不明の議員も~と。
★ 26日 朝日デジタルの記事には、~2015年の自民党への企業・団体献金は約22億9千万円で、大型の国政選挙がなかったにもかかわらず、衆院選のあった年より約8千万円(4%)増えたことが、総務省公表の政治資金収支報告書でわかった。 金額は3年連続で増えており、「安倍1強」の安定感に対する期待があらわれた形…~と。 また別の記事に、~三菱東京UFJ、 三井住友、みずほフィナンシャルグループの3メガバンクが18年ぶりに政治献金を再開~と。 ~自民党に対しては多額の融資を事実上無担保で繰り返しており、献金と融資の二段構えで政権党を支える構図が浮かび上がる~とも。
☆ 一方で、こんな記事も ~「国立大学で教員の人件費を削減する動きが加速。 ~40歳未満の若手教員のうち、5年程度の〝任期つき”教員が6割を超えたことも明らかに。 国からの運営交付金が減る中、教員の雇用や昇任も脅かされつつあり、特に、地方の大学からは悲鳴が上がる」~。 また先週は、自民党が、2020年までの財政健全化を目指し 社会保障費を大幅に削減すると発表していたが、その第一弾として 年金の減額案が浮上…~とも。 …さぞや国の財政 逼迫しているのだろうな…とも思われるところなのだが…、一方ではなんと、‘防衛装備品の“爆買い”’ について 軍事ジャーナリスト前田哲夫氏が月刊「世界」12月号に書いていた。(←‘防衛装備品爆買い’は、前田氏の表現)(「“自衛隊変貌” 米軍と一体化する自衛隊」)
しかも武器購入の大きな部分は、最長‘10年払いの“ローン会計”’に依存。 …後年度負担(←累積額4兆6537億円)は大きく、防衛費の硬直化、不透明性をまねいていると。 さらに兵力に関しても、 ~独、仏、英…どの国を取っても自衛隊より少ないのに驚かされる~とも。 これは EU各国が冷戦後、軍備縮小へと向かい、マンパワーを半減以下に縮小させた25年間に(米軍でさえ約30%の兵員削減を実施したのに)、自衛隊は、その努力を全くしなかったから…~と。
☆ 国際的な支援、貢献は大いにお願いしたいが、その前にどうか、「安倍政権の主な海外支援」の表を見て頂きたい。(おばさん、海外支援そのものには大いに賛成だが…)それにしても、 子供の6人にひとりが貧窮世帯…夏休み明け 給食のない日々が続き、やせ細って登校して来る児童の姿がある。 今日の食べ物の心配をしながらの日々に、まず手を差し伸べて欲しい。
“パンと薔薇 の精神”…なる言葉を どこかでチラリと見た。…想像通りの言葉かな?❤
“暮らしの安心、そして心の豊かさ、悦び” が思い浮かんだのだが…♪?
☆ 南スーダン自衛隊派遣で 想田和弘氏のこんなツィッターも… ~日本には交戦権がないので、戦闘も戦闘と呼ぶことができず、したがって自衛隊員が「衝突」で相手に拘束されてもジュネーブ条約で捕虜として保護されない。…~ まさか…、 やはり‘軍’にしなきゃね…と、言い出す作戦の派遣??
☆ 堤美香さんツィッター ~安倍首相がAPECで力説~「日本では貧富の差は縮小している」~…?
★ 政治とは、お金の使い方だと言われる。
先日は〝…都議5万円未満使途開示義務なし” の記事を見た。 ~東京都議126人の政治団体が2015年に使った‘政治活動費’のうち、支払先や支出の内容が明らかにされていない金額が計約2億6千万円あることがわかった。 都議の政治活動費総額の約2割にあたり、使途の分からない金額が100万円以上ある議員は半数。1千万円以上が不明の議員も~と。
★ 26日 朝日デジタルの記事には、~2015年の自民党への企業・団体献金は約22億9千万円で、大型の国政選挙がなかったにもかかわらず、衆院選のあった年より約8千万円(4%)増えたことが、総務省公表の政治資金収支報告書でわかった。 金額は3年連続で増えており、「安倍1強」の安定感に対する期待があらわれた形…~と。 また別の記事に、~三菱東京UFJ、 三井住友、みずほフィナンシャルグループの3メガバンクが18年ぶりに政治献金を再開~と。 ~自民党に対しては多額の融資を事実上無担保で繰り返しており、献金と融資の二段構えで政権党を支える構図が浮かび上がる~とも。
☆ 一方で、こんな記事も ~「国立大学で教員の人件費を削減する動きが加速。 ~40歳未満の若手教員のうち、5年程度の〝任期つき”教員が6割を超えたことも明らかに。 国からの運営交付金が減る中、教員の雇用や昇任も脅かされつつあり、特に、地方の大学からは悲鳴が上がる」~。 また先週は、自民党が、2020年までの財政健全化を目指し 社会保障費を大幅に削減すると発表していたが、その第一弾として 年金の減額案が浮上…~とも。 …さぞや国の財政 逼迫しているのだろうな…とも思われるところなのだが…、一方ではなんと、‘防衛装備品の“爆買い”’ について 軍事ジャーナリスト前田哲夫氏が月刊「世界」12月号に書いていた。(←‘防衛装備品爆買い’は、前田氏の表現)(「“自衛隊変貌” 米軍と一体化する自衛隊」)
しかも武器購入の大きな部分は、最長‘10年払いの“ローン会計”’に依存。 …後年度負担(←累積額4兆6537億円)は大きく、防衛費の硬直化、不透明性をまねいていると。 さらに兵力に関しても、 ~独、仏、英…どの国を取っても自衛隊より少ないのに驚かされる~とも。 これは EU各国が冷戦後、軍備縮小へと向かい、マンパワーを半減以下に縮小させた25年間に(米軍でさえ約30%の兵員削減を実施したのに)、自衛隊は、その努力を全くしなかったから…~と。
☆ 国際的な支援、貢献は大いにお願いしたいが、その前にどうか、「安倍政権の主な海外支援」の表を見て頂きたい。(おばさん、海外支援そのものには大いに賛成だが…)それにしても、 子供の6人にひとりが貧窮世帯…夏休み明け 給食のない日々が続き、やせ細って登校して来る児童の姿がある。 今日の食べ物の心配をしながらの日々に、まず手を差し伸べて欲しい。
“パンと薔薇 の精神”…なる言葉を どこかでチラリと見た。…想像通りの言葉かな?❤
“暮らしの安心、そして心の豊かさ、悦び” が思い浮かんだのだが…♪?
☆ 南スーダン自衛隊派遣で 想田和弘氏のこんなツィッターも… ~日本には交戦権がないので、戦闘も戦闘と呼ぶことができず、したがって自衛隊員が「衝突」で相手に拘束されてもジュネーブ条約で捕虜として保護されない。…~ まさか…、 やはり‘軍’にしなきゃね…と、言い出す作戦の派遣??
☆ 堤美香さんツィッター ~安倍首相がAPECで力説~「日本では貧富の差は縮小している」~…?