栗田智仁のメロン
栗田智仁がメロン解説。
メロン(和名:メロン、英名:Muskmelon、学名:Cucumis melo)は、果実を食用にするウリ科の一年生草本植物である。
また、その果実のこと。
別名:西洋系メロン。
東洋系は、ウリである。
概要
北アフリカや中近東地方の原産であり、紀元前2000年頃に栽培が始まった。
通常Cucumis melo L.の西方に伝わった品種群をメロンと呼び、東方に伝わった品種群を瓜(ウリ)と呼ぶ。
日本のマクワウリなどもそのひとつである。
また、古い時代に渡来して雑草化したものは「雑草メロン」と呼ばれ、西日本の島嶼部などに自生している。
同属の有用植物としてキュウリ(胡瓜、C. sativus L.)がある。
メロンは園芸分野では果菜(野菜)とされるが、青果市場での取り扱いや、栄養学上の分類では果物あるいは果実と分類される。
実
果実は多くの場合球形であるがラグビーボール形やこん棒形、さらには蛇の様に細長いものまで変化に富む。
表面にイボや深い溝を生ずることも多い。
多くは中心部が綿状で多数の種子を含む。
表面は白色、緑色、黄色などで、複数の色が混ざる事もある。
ネット(網目)が生じるもの(ネットメロン)と生じないもの(ノーネットメロン)とがある。
メロンの産地として夕張などの冷涼な地域が有名なのは、日本で流通している高級メロンの元になった品種がヨーロッパの品種だからである。
つまり、ウリ科でありながら夏の高温多湿に耐えられないのである。
日本で流通しているネットメロンは、品質を高めるために1本の蔓から通常1個しか収穫しない。
主なネットメロン品種は受粉してから食べ頃までの日数が特定されている。
ネットとは、かさぶたのようなものであり、果実の成長期に果肉と表皮の伸長率のずれによって生じるひび割れを塞ぐ役割を担っている。
果実は熟すと甘くなるが、酸味が含まれる場合もある。
極粉質の果実をつける品種(ババゴロシとも呼ばれる)や、乾燥地帯の品種には極めて保存性の良い(1年程度もつ)品種もある。
この場合は果物というより、水筒の代わりとしての利用である
成分・効能
メロン(実)の主成分はショ糖、ブドウ糖、果糖などの糖類とカリウム。
果肉には、食物繊維のペクチンが多い。
赤肉メロンの場合カロテンが多い。
また、スイカと同様に水分が多いウリ科の植物であり、体内の塩分(ナトリウム)を分解させるカリウムが多く含まれ、腎臓病や高血圧の予防・体内温度を下げる成分も含まれており、夏バテによる食欲不振の予防も、効果的である。
また、解毒作用もあり、リューマチや神経痛の痛みやしびれの予防にも効果的である。
ククミシンというたんぱく質分解酵素を多く含むため、多量に食べると口腔内がピリピリと痛みを生じ、まれに出血する場合もある。
収穫後、熟成するにつれ、分解酵素が増加する。
熟成期を極度に過ぎたものには、甘さよりも苦味が生じる。