
7日に京都国際マンガアニメフェアに行ってきました

家からチャリンコで行けるのがいいですね~

こりずに今年もまた1人で行ってきましたwwwさみしいけど気にしないっ

グッズ売り場がめっちゃ混んでいたので、まずは展示ブースへ行きました

パネル展示が多かったかなぁ


もっと原画とか、資料とかせっかくならみたいなぁと思いました

そして相変わらずの魔法少女まどか☆マギカの人気ぶり

展示ブースもですがカフェコーナーにも人が群がっていました


さらーっと一回りした後、時間になったのでイベント会場へ





今、放送しているアニメ有頂天家族のイベントも気になってたんですが、
7日のチケットを買ってしまって…(有頂天家族のイベントは8日)7日のイベントの中から選びました

抽選制だったので、当たってよかったです

イベントの内容は、来年発売されるPS3のゲーム「戦国BASARA4」の最新情報と、
片倉小十郎役の森川智之さんのトークショーでした

お客さんの女子率の高さに「おぉっ!!」と驚きつつも納得


PS3持ってないのでゲームの最新情報よりか、私は森川さん目当てでした

森川さん、黒ぶちメガネに黒髪と、よく見かける写真そのままでした

トークがお上手でとっても面白かったです


もちろん声も


小十郎の低音ボイスで喋った時、背中がぞわぞわーっとしました

お耳が幸せでした


ゲームの初公開の映像を見ましたが、画面もキレイだし、スタイリッシュだし、かっこいいですね

BASARAはPS2のゲーム2コ持っているけど、すごく進化しててビックリです

新キャラの声に三木さんいたし


イベントの時間が30分とすごーく短すぎましたが、とっても楽しかったです



前から楽しみにしてたんですよね~


会場に入るのだけでもこんなに並ばないとダメなの


その列は水樹奈々の平安神宮公演ライブグッズを買う人たちのための行列だったみたいです

すんなりと会場に入り、まずは展示ブースへ


人気なのはやっぱり、TIGER & BUNNY・薄桜鬼・魔法少女まどか☆マギカ…あたりでしょうか。
関連する展示コーナーに人がいっぱい群がっていました

初めてアニメフェスにそれも1人で行ったので、恥ずかしくてなんかそわそわしました

でも最後の方になると、「みんなオタクなんやから恥じることはない


アニメの絵コンテとかマンガの原画などが展示されていて、まじまじと見てきましたよー



昼から行ったので、人気のグッズは
ほぼ売切れてたかな…

お土産にケロロ軍曹の八ツ橋を購入

包装紙開けるのがもったいないであります



10月から始まるアニメ



声優さん目当てで申し込んだため、原作は知らなかったんですが、
予習のため原作のマンガ読みました


ゲストは豊永利行さん(不破真広役)、諏訪部順一さん(鎖部夏村役)

豊永さんは爽やかなお兄さんって感じで、諏訪部さんは真黒なサラサラヘアーが印象的でした

大まかなイベントの流れは、アニメの紹介


アニメの紹介でPVが流れたけど、すごい美麗でびっくり


でもキャラの声が思ってたのと違うかもーと思ってしまいました


トークはゲストのお2人ともお話上手で、やりとりがとってもおもしろかったです

ゲームの罰ゲームでは怪しげなデンジャードリンク

なぜか勝った諏訪部さんも飲んでて、2人で「うぇ~


45分とあっという間だったけど、参加できて大満足でした

そしてなんといっても諏訪部さんの



楽しい1日だったなぁ

お久しぶりですー
だいぶ更新が空いてしまいました
こんなに間を空けるとは思わなかったです
ネタが溜まっているので、これから怒涛のスピードで更新していきます
(たぶんwww)
さてさて、9月2日にお茶のお稽古のお茶会「浴衣会」がありました
その名の通り、浴衣を着てお茶会をしましたー
場所は、京都の梅小路公園のお茶室です
例年の浴衣会は適当に生徒のみんなでぐるぐる交代してお手前するんですが、
今回は先生がくじびきを作ってて、お薄茶・お濃い茶・お箱のお手前…など、
何のお手前をするか事前に決める方式でした
ちなみに私は「半東(はんと)さん」役を引きました
半東さんはお手前さんを補佐するお手伝いさんで、お茶碗を出したり下げたり動き回りました
通常のお稽古では半東さんのやり方とか練習しないので、めっちゃ勉強になりました
そのあとお手前もちょこっとしましたよ
先生・生徒さんたちとわいわいできたし、浴衣も着れて楽しかったなぁ
この前、中級のお免状もいただいたので、より一層、お稽古に精進せねばだ


こんなに間を空けるとは思わなかったです

ネタが溜まっているので、これから怒涛のスピードで更新していきます



その名の通り、浴衣を着てお茶会をしましたー

場所は、京都の梅小路公園のお茶室です

例年の浴衣会は適当に生徒のみんなでぐるぐる交代してお手前するんですが、
今回は先生がくじびきを作ってて、お薄茶・お濃い茶・お箱のお手前…など、
何のお手前をするか事前に決める方式でした

ちなみに私は「半東(はんと)さん」役を引きました

半東さんはお手前さんを補佐するお手伝いさんで、お茶碗を出したり下げたり動き回りました

通常のお稽古では半東さんのやり方とか練習しないので、めっちゃ勉強になりました

そのあとお手前もちょこっとしましたよ

先生・生徒さんたちとわいわいできたし、浴衣も着れて楽しかったなぁ

この前、中級のお免状もいただいたので、より一層、お稽古に精進せねばだ
