goo blog サービス終了のお知らせ 

笑顔の情報箱

誰かに役立つ情報を集めたいと思います

今日は昼からADSL休み

2009年04月01日 | Weblog
4月1日(水曜日)

 今日は、産婦人科に結果を聞きに行って来ました。
子宮ガン検診の結果は、クラス2で特に異常なしでした。
そういえば、前は口頭で異常なしだけでしたが、紙で表示
されるようになって、クラスが分りました。
次は、1年後にまた受けてくださいとのことでした。
後で家庭の医学の本を見ると、1と2は、大丈夫で、3は、
精密検査や、細かい経過観察が必要で、4は異形成細胞、
5はガン細胞があるとか。2は、ガンに関係のない良性の
変化(年齢・炎症など)があるが、問題ないとか。
紙にも、問題ない、normalと書いてあれば良かったな。
細胞診検査報告書の所見の欄に英語でinflammatory change
(EC-)て書いてるだけなので。
でもまあ、先生が異常がないと言ってたので気にしないこと
にします。
 昼からパソコンでLANしようと思ってたら、発雷指数が70
なので、止めといた方が良さそうです。
@niftyで、一応聞いてみると、雷の虞のある時は、モデムと
AC電源を抜くとありましたが、ADSLでは先に、PCを終了させて
から、スプリッターの電源プラグを抜いて、他の繋いでるのを
抜くのが原則と書いてたので、怪しい時は、ADSLをするなって
ことかな。パソコンは急には、終われないし。ダイヤルアップ
なら、モデムを先に抜けるけど。その点LANは不便やなあ。



最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
クラス2でしたら (にゃ~2)
2009-04-01 17:38:58
加齢による要因が大きい例が多いので,あんまり気になさらない方が良いと思います.むしろ精神的に気楽に過ごされる方が.(^_^)

こっちもさっき寒冷前線が通過して,凄まじい雷と一緒に吹雪になりました(笑) ちょうど外出してて,事前にコンピュータ関係の電源を抜いていて良かったです.

先日,教会の帰りにパソコン工房に寄って,年度末セールで無線式のマウスと16GBの USB メモリ2つが激安だったので買い込んできました.

だけど,無線式のマウスはマウス本体の単4電池の節電のためか,ちょっと動かさないと節電モードに入って,動かしても画面のマウスが動いてくれないのが欠点です(笑)

大容量の USB メモリは Vista には標準でついている,ハードディスクの代わりのキャッシュ機能のために買いました.マイコンピュータのプロパティでわざとキャッシュを0バイトにして,8GB と 16GB 2本をキャッシュにしたら,CPU がハードディスクを経由せずにマザーボードと処理をするので,ものすごく速くなりました.大体,5~6倍くらいかな.高価な2万円もする新しい CPU を買わずにすみました(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。