goo blog サービス終了のお知らせ 

ジャパニーズ@EFLU

インド南東部、ハイデラバードにあるEFLU(英語・外国語大学)で日本語を勉強している学生の作品です。

私の町(デラドゥン)

2018-06-29 11:28:44 | 日記
 みなさん、こんにちは!!

 プラガティです。私はデラドゥンに住んでいましたが、今はハイデラバードで日本語を勉強しています。今日、私は私の町、デラドゥンを紹介したいです。よろしくお願いします。

 デラドゥンはヒマラヤ山のふもとにあります。デラドゥンはインドの最も古い都市の一つで、ウッタラーカンド州の州都です。 「ドローナのアドビ」と「ドゥーンヴァレー」とも呼ばれています。市は1676年にグル・ラム・ライによって設立されました。それ以来、街は驚くほど進んでいます。


デラドゥン


 私はデラドゥンに生まれて、いままで17年間ここに住んでいたので、それは私の心の中で特別な場所を持っています。 私が市を愛していることはたくさんありますが、一番気に入っているのは天気です。 デラドゥンの天気は決して予測できません。 1分で晴れて、もう1分で雨が降ります。ヒンディー語は公用語です。
 この都市は、主にガーファリ族の伝統と慣習の影響を受けています。 ガーファリ人は、主にインドの北部ウッタラーカンド州のヒマラヤに住む民族言語グループです。




伝統的なドレスを着たガーファリ女の子

 ガーファリ人とは別に、異なる宗教や背景に属する他の人々もデラドゥンに住んでいます。


 デラドゥンは非常に平和な場所です。 主な輸送手段はヴィクラムとローカルバスです。ヴィクラムは非常に人気があります。非常に安いからです。例えば、10ルピー「16.3円」でデラドゥンのどこにでも行くことができます。


ヴィクラム


 メインストリートの食べ物は、モモと春巻きです。 その他の非常に有名な食べ物は、パンチキとチャットです。


モモ


春巻き


パンチキ


 デラドゥンは国内最高の教育機関を持っているため、「インドの学校首都」とも呼ばれています。インドの動物調査と森林研究所とインド野生動物研究所と計測器研究開発拠点と「Wadia Institute of Himalayan Geology」とインド軍事アカデミーなどの国家的重要性を持つ多くの機関があります。


Forest Research Institute


Wildlife Institute of India


Wadia Institute of Himalayan Geology


 デラドゥンには数多くの観光地があります。そのうちの1つは 「 Budha Temple 」です。それはまた、「THE WORLD STUPA」と呼ばれています。デラドゥンで最も訪問されている場所です。これも、市内で最も訪問されている場所です。チベットの修道院であり、日本の建築様式で建てられています。





 この寺はニーグルマと呼ばれています。それはアジアで最大の寺であると考えられています。


 最後に、デラドゥンで一番有名なところと言えばマスリエです。それは「HILL STATION」です。デラドゥンから35キロメートル離れています。デラドゥンのマスリエへの道はとても楽しいです。 高い木と魅力的な道路と山々が見えます。

 モールロードはムスーリーの魅力です。 ほぼすべての訪問者が美しいモールロードを訪れます。 ショッピングセンターです。 一方の側にはお店があり、他方には美しい景色があります。 イギリスの建築を思い起こさせる植民地時代の住宅があります。 観光客は、モールロードの小さなレストランと大きなレストランでおいしい料理を楽しむことができます。 モールロードには、ウールの服から手工芸品までのショッピングのすべてのアイテムがあります。


モールロードから の景色


私,モールロードから


 モールロードには、人々が美しい風景をよりよく見えるようにするためにHawa Mahalという小さなスペースがあります。

私はHawa Mahalに家族と一緒にいる


 人はマスリエの最高点を「Lal Tibba」と呼んでいます。それはそこからの美しい景色です。

Lal Tibba

 ケンプティフォールズは150年前にイギリス人によって開発されました。マスリエから15キロのところにあります。観光客はケンプティフォールズで爽やかなお風呂を楽しんでいます。 近くの池でもボートを楽しむことができます。


ビハール(パトナ)

2018-06-26 22:14:03 | 日記
 皆さんこんにちは、スミット.シンと申します。
 私は今日、自分のふるさとについて書くことにしました。私はデラデゥーンという所に生まれて、色んな所に引っ越してとうとう実家がある所、つまりビハールに来ました。ビハールは東北インドにあって、大きい州です。




 私は、ビハール州の州都、パトナの出身です。ビハールには有名な所が沢山ありますが代表的な所といえばパトナです。でも、今回は、パトナだけではなくビハールの他の所についても少しだけ説明します。



1.パトナ
 パトナの中心に一番長くて有名なガンジスという川が流れていて、きれいな街と言われています。そのうえ、祭のときは色んなところで川岸が飾るので、もっと素晴らしく見えます。


a)ガンジス川- パトナ


b) 祭のとき飾ったガンジス川


c) チャットプージャ(祭)ビハールの代表的な祭


 パトナには歴史記念物もあります。ゴルガル(Gol ghar)はその一つです。18世紀頃に建てられた、この建物は丸くて、高さは約30メートルで穀類を貯蔵する為に使われていたそうです。現在、ゴルガル(Goal ghar)の綺麗さを楽しむ為に人々がここに来ます。


ゴルガル(Gol ghar)


 パトナにはゴルガル(Gol ghar)だけではなく他の場所もあります。パトナ駅で電車を下りて、駅を出ると、綺麗な場所ブッダパーク(Buddha park)という公園が見えます。仏様に捧げられたこの公園は2010年に公開されて、仏様に捧げられたパトナの最初の公園になりました。パトナは忙しくて賑やかな街ですが静かな場所を欲しがっている人がけっこう多いです。だから、毎日公園の静かな環境を楽しむ為に、ここで時間を過ごしている人が多いです。そして、毎日夕方5時にブッダとビハールの歴史に関する、1時間ぐらいのレーザーショー(Laser show)という小さいプログラムを画面で見せて説明してくれます。私にとってはこのプログラムは一番面白いです。






ブッダパーク(Buddha park)

 
 私はレーザーショー(Laser show)の写真などを持っていませんが見たい人は以下のリンクをクリックして小さい動画を見ることができます。
リンク:https://youtu.be/U1etgScHqlM
 今は、ブッダパーク(Buddha park)はピクニックをする為にも使われています。特に正月には、人が家族と一緒に来て楽しんだり恋人と一緒に来て貴重な時間を過ごしたりします。
 色々な面白い所があるパトナには旅に来ている人々が多く、前より有名に成っています。


2.ボードガヤ
 ビハール州のもう一つ大事な所はボードガヤと言われています。この所の歴史は複雑ですが仏教信者にはとても大切です。ブッダは紀元前5年にこの場所にある大きな木の下で悟りを開いたそうです。悟りを開いた後で、この大きい木はボーディツリー(Bodhi tree)と言われます。3世紀頃この場所ではブッダに捧げられたマハボーディテンプル(Mahabodhi Temple)という大きいお寺が建てられました。仏教信者にとってはボードガヤにあるお寺は最も聖地だと言われるそうで、ここの周りに仏教信者が沢山住んでいます。今は観光者客が毎年このお寺と近くにあるその大きい木を見に行きます。マハボーディテンプル(Mahabodhi temple)は世界中で有名なだけではなく2004年にユネスコ世界遺産になりました。




5世紀頃建てられたマハボーディテンプル(Mahabodhi temple)





マハボーディテンプル(Mahabodhi temple)にある仏像とボディツリー(Bodhi tree)


 ブッダの生活に関する情報について知りたい人にとっては、世界中でボードガヤは最高の所だと思います。


3.食べ物
 では、観光地や有名な所などから食べ物の話に移りましょう。インドはそれぞれの地方の人達が特別な料理を持っています。ビハールにも料理の種類が一杯あります。ここで甘い食べ物例えば、お菓子等、もあれば辛い食べ物例えばカレーもあるので人々の好きな味に合わせることができます。でも、一番美味しくてインド全体で有名なのはビハールの伝統的なリッティチョカ(Litti chokha)という料理です。もし、ビハールに来て、リッティチョカ(Litti chokha) を食べなかったら、[ビハールを楽しまなかった]という言葉もあります。






ビハールの伝統的なリッティチョカ(Litti chokha)


 いつかインドに旅行して、私がここに書いたものを経験してみてください!


好きな場所

2018-06-18 15:49:10 | 日記

*クラスメートと副学長官芝生で集まった時取った写真。


 こんにちは、アシシュです。私はEFL大学の日本語の学生です。
 今日のブログでは、私のお気に入りの場所について話すつもりです。誰もが好きな場所を持っています。それはレストラン、庭、家、彼らの部屋などかもしれません。彼らには特別な理由があります。同様に、私も好きな場所を持っています。私の大学、特に副学長の芝生が私の好きな場所です。
その場所には多くの植物があります。それに緑と花で満たされています。この静かさのために、多くの学生がここに来て座っています。学生はここで勉強します。音楽を聴いたり、ヨガをやる人はほとんどいません。時には誕生日パーティーもここで祝われます。


*EFL 大学校の副学長さま。


 芝生には巨大なインドの旗があります,共和国の日や独立記念日のようなイベントはここで祝われます。旗はかなり大きいので,風が吹くと、旗が波打つのを聞くことができます(聞くのは素晴らしいです) 。 私はこの場所でリラックスできると思います。土地は小さいが、私の大学には多くの良い場所がある!!!




あなたの好きな場所は何ですか!!!


自由詩『マーナスのやせいどうぶつ』/リアンシャム

2018-06-12 15:22:40 | 日記
私たちの上に木ぎ
虫のなきごえ
鳥が歌って
動物がにげている

川の音
かみとからみあう空気
動物はみずうみに向かっていく
すべてがとても自然に見える

とつぜん ぞうのごうおん
みんなすばやく塔へ走った
ぼくが家に帰るとちゅう
動物がにげていっている

<リアンシャム・ボロ>

『生きる』/リアンシャム

2018-06-12 15:22:11 | 日記
生きているということ
いま生きているということ
愛し愛されるということ     
いっしゅんを          
   大切にするということ    
すべてを            
  たいけんするということ   
私たちができるかぎり      
    たのしむということ    
                 
生きているということ      
いま生きているということ
それは たたかい        
それは ちょうせん       
それは ひげき         
それは アドベンチャー     
たたかうということ       
負けるかかつということ

生きているということ
いま生きているということ
いま泣けること
いま笑えること
いま おどれること
いま かてること
いま愛するということ
いま願うこと
いま いまが過ぎていくこと

生きているということ
いま生きているということ
日の出と日没が見られること
すなの上を歩けること
たいようとほしと
   まんげつが見られること
幸せになれること
生きているということ
いま生きているということ

<リアンシャム・ボロ>