goo blog サービス終了のお知らせ 

soliloquy from eddie

エディのささやき/独り言 <旅や友人 ・ つれづれ雑記>

食い物の恨み・・・

2007-02-08 | ささやき
昨日は地域の交通安全に関係する団体の新年会でした。
エディも関係者なので出席してきたのですが、所轄警察署の交通課長さんもお見えになり、一通りの年頭挨拶や今後の方針説明などをお聞きし、その後乾杯となって新年会が始まりました。

冬なので、定番の「鍋」がメインコースとなっており、早くフーフーしながら食べたいなぁ~なんて、期待して待っていたのです。 が・・・、ものの5分もしないうちにカセットコンロの火が消えたのです。 ガス切れだなと思い、係りの方にボンベの取替えをお願いしました。

しかし待てど暮らせど次のボンベが到着しないのです。 在庫が切れていたらしく、買いに走ったそうなのです。 そのうちに届くだろうと、隣の鍋からお裾分けを頂戴しながら食べていました。

都会とちがい、田舎ではすぐ調達できないことも多いのです。 5分、10分と経過し、隣に座った方は最初はにこやかにお話しされていたのですが、時が経つにつれて酔いも回ったのか、「なんだこの店は!」 「何モタモタしてんだ!」 と始まりました。

何だかんだとナダめながら居たのですが、結局ボンベは届かず、食材の終了したところのカセットコンロとチェンジして、煮込むということになってしまった。 (周りよりも、すっげ~遅れることになった。)

店主や女将も平身低頭で謝ってくださり、申し訳なさそうに恐縮していたのですが、この方は最後まで 「ぶつくさ!」 状態でした。

無い物は仕方ないのだが、事前のチェックをもう少しちゃんとしておいてくれたら、こんなことにはならなかった筈です。 ちょっとしたハプニングですが、お店としての信用も傷付きましたよね。 仕方ないでは片付かないということなのかなぁ・・・。 少し気の毒に思ってしまいました。
 

アンテナ、ぐらぐら・・・

2007-02-07 | ささやき
アンテナがグラグラしてるよ!って、隣の方から声が掛かった。
はて? そんな筈ないと思ったのだが、日曜と昨日の強風でステーでも緩んだのかなと思い、無線用のGPアンテナを早速点検、 ところが異常はない!?


では何が・・・? もしかして、テレビのアンテナか? そうです、テレビのUHFアンテナがグラグラしていたのです。もう使っていないアンテナとポールなのだが、それをよく見るとポールをささえる台座の部分が腐食してビスが取れてグラグラしていたのです。

無線のアンテナではなくUHFアンテナでしたか・・・。 「アンテナがグラグラ」 といわれたので、素人が設置した無線アンテナしか想像できなかったわけで、プロ(電気屋)の上げたUHFアンテナなんて軽いから大丈夫と、予想すらしていなかった。 「あま~い!!」 お笑いの井戸田クンの「あま~い!」と、ちょこっと意味違うけど。 (苦笑)

さすがにもう15年くらいメンテらしきことをしていないので、錆サビ状態でした。 そんなわけで、ついに取り外すこととなった。 しかし、これがまた大変でネジは回らないは、ドライバーでは歯が立たない。 力まかせにプライヤーで外そうとしたら、ビスが欠けてしまったのです。

とりあえず台座から何とか外したのだが、木ネジなどの残骸はそのまま放置。 また後で養生のためペンキでも塗ってやらなければ、その部分が腐ってしまう。 以前からきちんとペンキ塗りや錆対策をしておけば、何ていうこともなく取り外しもできた筈・・・。

ものぐさした結末はこんなものなのですね。 諦めて週末にはペンキを買ってきて「塗装職人」と化すエディとなってしまった。 トホホ・・・。
 

スギ花粉の季節・・・

2007-02-06 | ささやき
今日も良い天気だ。この時期、天気が良いと気になるのがスギ花粉です。今年のスギ花粉飛散量は、平年より少ないようだ。 環境省の花粉飛散量予測では「平年並みから平年の20%程度」と発表されている。 花芽がつく昨夏の日照時間が全国的に短かったことから、この予測が出たようです。

でも、油断は禁物です! 花粉症は、目に見えるサインもなく「ある日突然」発症するからです。 花粉を長い年月吸い続け、体内ではこれを防御しようと抗体がつくられる。 日々、花粉に対抗するため、さまざまな細胞が努力しているのです。

しかし、「ある日突然」自分のキャパを超える花粉が侵入すると、体内では過剰に白血球が活性化したりして炎症反応が起こる。 要するに、鼻水タラタラ、目が痒い、ノドが痛いなどの症状が出てくるのですね。

去年、無事だったから今年もだいじょうぶと安心しているあなた、このメカニズムからすると何時か突然、花粉症デビューをしても不思議ではないのです。 今まで吸い込んだ花粉のために、抗体が許容量の限界ギリギリまで達している恐れもあるのです。 だから油断は禁物なんですね。

スギやヒノキ、ブタクサなど、時期や反応するのも様々らしいが、気をつけるに越したことはないようです。

エディの住む地域は、全国でもトップクラスの花粉症発症地域になっている。 体内キャパをかるくオーバーフローしてしまったのだろう。 そんなわけで、かれこれ10数年も辛い思いをしている。

2月に入り、もうすぐそこまで花粉におびえる春が近づいてきた・・・。 ちょっと憂鬱である。
 

初午祭・・・

2007-02-05 | ささやき
最近のブログが暦のようなカキコ状態に変身してしまった。
ま、いっか・・・。 今日は初午(はつうま)、近くの稲荷神社では初午祭(はつうまさい)が行われる。

初午の日のことをちょっと調べてみました。 全国の稲荷社の本社である京都の伏見稲荷神社のご祭神・宇迦御霊神(ウカノミタマノカミ)が和銅4年(711年)に伊奈利山に降り立ったと言われている日のようです。(2月はじめての午の日)

簡単にいえば、伏見稲荷神社の神様が降りてきた日、つまり「お稲荷さんの誕生日?」 ということなのでしょうか。 そんな訳でお稲荷さんに関わる日なので、近くの稲荷神社でも祭事が行われます。
 
しかし、何故か「ダルマ店」が多数並んで、大勢の参拝客で賑わうのです。 また、付近を流れる川では役目を終えた古ダルマの「奉焼祭」(お焚上げ)も行われます。

お稲荷さんとダルマさん・・・? 田舎ですから、お祭りごとを一緒にして、お役目(五穀豊穣・無病息災など)も兼務したのかなぁ~?

宗教や信仰のことについては、エディによく理解できないものも数多いのですが、沢山の露店が出店して縁日のように楽しいのです。 先日書いた「カラーだるま」の見学(怒られそうだが、冷やかしだな!)や家内安全・無病息災の参拝をしてこよう。
 

2月3日は節分・・・ (part2)

2007-02-02 | ささやき
明日は「節分」。 そもそも「節分」とは、「季節の移り変わる時」を指す言葉で、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことをいうのですね。 中でも特に、立春が1年のはじめと考えられていたことから、「節分」といえば“春の節分”のことを指すことになったのだそうです。

そして、節分といえば 「豆まき」。 立春からを新年(始まり)と考えれば、節分は大晦日にあたります。 前年に起った悪いことの邪気を祓うという意味が込められて、 「鬼は外、福は内」 の豆まき風習となったようです。

「家の中の悪いもの(邪気=鬼)を追い出して、素敵な春が始まりますように!」という、追儺(ついな)の儀式として行われていたのですね。

近所のお年寄りからお聞きしたのですが、鬼の嫌いなものには「臭い鰯(いわし)の頭」と「痛い柊(ひいらぎ)のトゲ」があるのだそうです。 そこで、それらを家の戸口に置いて、鬼の侵入を防ぐという「焼嗅(やいかがし)」という風習も始まったんだそうです。

最近では焼いた鰯の頭を柊に刺して、玄関先に取りつけるなんていうお宅もめっきり少なくなりました。(いや、ほとんど見ませんね!) 確かに見た目もあまりカッコいいものではないですから、致し方ないということでしょうね。 (クリスマスのリース飾りとはだいぶ違うもんなぁ~。)

昔は節分に鰯が食卓に並ぶお宅も多かったそうです。 鬼の苦手な鰯を食らうということは、人間は鬼よりも強いということになるのでしょうか・・・?

「迷信だよ!」 と簡単に片付けられてしまうことが多いのですが、エディはこんなことを聞いたり、調べたりすることを面白いと思っている。 日本のカルチャーをもっと大事にしては・・・、なんて最近は特に感じているのです。
 

2月3日は節分・・・ (part1)

2007-02-01 | ささやき
もうすぐ節分(2/3)、この節分に太巻きの寿司をまるかじりすると良いことがある・・・。 いわゆる「恵方巻き」ですね。 もともと関西で商売繁盛や無病息災の願かけとして始まった食文化らしいです。

この太巻き寿司は、福を巻き込むということから家庭で作って食べるものでしたが、生活スタイルの変化や忙しさから、今はスーパーなどの食材売り場で買い求める方も多くなったようです。

縁を切らないようにと、包丁を入れずに丸ごと1本。 七福神にあやかり7種類の具を入れた太巻きが望ましい。 また、太巻き寿司を鬼の金棒に見立て、それを退治するという意味も込めて食べてしまうらしい。

そして 「恵方」、 その年の歳徳神(としとくじん)の方角(その年の最も良いとされる方角)を向いて、願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる。 何故かは分らないのですが、しゃべると運が逃げてしまうよということで、食べ終わるまでは絶対に口をきいてはいけませんと教わりました。

ちなみに、2007年の恵方は北北西の方位だそうですから、ご参考に。

そうそう、太巻きに使う「海苔」も、ちょうど今頃が旬なのだそうです。 摘み取りが厳冬期に行われ、「新海苔」として柔らかくて風味の良いものが市場に出回ります。

その新海苔を使った太巻きの寿司を、シーンとした中で家族揃って同じ方向を向いて黙々と食べる・・・。 そんな光景って、ちょっとお茶目じゃないですか!? きっと良いことがあるかもしれませんよ。

明日も節分についてちょっとカキコしよう。
 

カラーだるま・・・

2007-01-31 | ささやき
所要で群馬の高崎市へ行ってきた。

「上州 ・ 高崎」というと、少林山のだるま市で超有名なところですが、最近のだるまさんは・・・、す、す、すごいんですね。 何とカラフルなことか・・・。 こんなに種類が豊富だとは知らなかった。 (苦笑)

エディは、だるまというと 「赤」と「白」 しか思いつかないのですが、もう古いのかなぁ~。

大きさも大小さまざま。色も12色くらい、風水やインテリアとしての様相を呈しているらしい。 それぞれ「金運」や「健康運」、「学業運」・・・、などの意味があるとのことなのだ。

まぁ、何色がどれに効くのか定かではないのですが、金色はやはり金運向上なのかなぁ・・・、なんて思ってしまう。

家内安全や交通安全のオーソドックスな赤色の福入だるましか購入したことがないのだが、機会があればミニのフルカラーセットでも買ってみたくなった。 でも、きっとワイフに怒られるだろうなぁ。

ラッキーカラーをいう方には、もってこいのだるまさんだ。 興味をお持ちの方はぜひ購入してみてはいかがですか。

そして帰りには、しっかり「焼きまんじゅう」という名物の味噌だれ饅頭と「おぎのや」の峠の釜飯をお土産(晩飯)に買って帰った。

どれも安くて旨いんですよ。 一度、食されては・・・。 

追伸
高崎には、「だるま弁当」というのもあるのです。 これもなかなかである。

 

HONDA VT250F ・・・

2007-01-30 | ささやき
「HONDAのVT」、 1983年生まれのかわいいヤツだ。 古いのだがエディの貴重品である。

この初期型VTは、友人から譲り受けたもの。 最近はメンテもいろいろ必要で、難儀することも多くなったが、知り合いのバイクショップの方にお手伝いいただきながら、まだ生きながらえているのです。

V型2気筒のエンジンを赤いWクレードルフレームに載せ、ちょっと小径の16インチ・フロントタイヤとインナーディスクのフロントブレーキ、スィングアーム式のリアサス、ブーメラン・ホイールやセパハン、バックステップなど、当時では斬新なシステムが満載されたバイクなのです。
 
エディの手元に来てから、かれこれ20年くらい、予備パーツなどの在庫切れも数多くなってきました。 先日、バイクショップの方から嫁ぎ先が見つかりそうなので手放してはどうかとオファーがありました。

愛着はすごくあるのだが、ワイフからも 「いつまで持ってるの?」 なんてことをしばらく前から言われていたのです。 250ccのバイクなので、税金と保険だけで乗れることから、非常にお手軽でチョイ乗りにも重宝でした。

しかし、乗る機会が少しづつ減って、可愛がってやる時間も少なくなってきたことから、このオファーが「渡りに舟!」、 もう手放してもいい時期と思い、近々に嫁がせることにした。

ちょっと寂しい気持ちもあるのだが、寄る年波からこれからも結構手がかかることは必至である。 新しいオーナーの方に、もっともっと可愛がってもらえれば、このバイクも本望で嬉しいことでしょう。

そんなわけで、手元を離れる前に少しだけ乗り回し、車体を丁寧にお掃除してやります。 今週末にはバイクショップが引き取りに来る。 それまで大事に保管しなければ・・・。

でも・・・、少し寂しい!  いや、少しじゃない、すんごい寂しぃ~!!! (泣)


氷彫フェスティバル・・・

2007-01-29 | ささやき
信州・松本で、1月27/28日に実施された 「松本城氷彫フェスティバル」、 メインは昨日の日曜日、28日なのですが、今年も上昇する気温との闘いで、屋外で行われるイベントの難しさを見ることになった。

冬季に行われる氷や雪のイベント(特に彫刻や雪像などの造型モノ)は、やはり天候(気温)が最大の敵なのですね。

昨年もそうでしたが、今回も良い天気に恵まれすぎて、彫刻の端っこから溶けて雫がポタポタ状態。 作品の一部が落ちて欠落してしまうことにもなる。

作成者が丹精込めて作った氷彫刻である。 すばらしい作品であるだけに、なんとか気温が低い状況が長く続いてくれればなんて、関係者でもないのに気を揉んでしまう。

大きなすべり台も設置されたりして、家族連れが楽しめるのだが「おしりが濡れる」状態では悲しいものがある。

やはり、こういうイベントは寒い時間(朝)が一番のようですね。 早起きは三文の徳(得)などというように、早い時間に行けば良い状態の彫刻を見て楽しむことができる。

休みの日の早起きは苦手だが、お出掛けする時などは早い時間に限るということなんでしょうかね・・・。
 

グーグルって・・・

2007-01-26 | ささやき
先日(先週末?)のNHKスペシャルで放送された 「グーグル革命の衝撃 ~あなたの人生を“検索”が変える~」を見た。 (実は忙しかったので、ビデオ録画で撮溜めしたモノを昨日見たのだが・・・)

検索マーケティングを生み出し、経済の仕組み、人々の生活まで変えようとしているグーグル。 ネットに関係なく、コンピューターなどどうでもよいと、ごく普通に生活しているとその変化に気づくことはほとんどないだろう。 しかし、この番組を見てグーグルという会社のごく一部のことだろうが、結構リアルに感じることができた。

ネット検索で上位ヒットさせるためのSEOテクニックなども紹介されてましたね。 別にあれだけが方法ではないのですが、けっこうシビアな表現で放送されてました。 まぁ、あまり真に受けない方が良いかもしれませんね・・・。

ちょっと怖かったのだが、社屋の玄関ホールに巨大なホワイトボードがあって、そこに社員が自由にマインドを書き込める「マインドマップ」として設置されていること。 かなり刺激的な内容で "Google政府" "Google通貨" "株式市場支配" などと書き込まれているものでした。

「お前らネット支配を企んでいるのか!」 なんて思ったりもしてしまいました。 会社の未来を想像(妄想?)し、それに向けて気合を入れるため、ベンチャー企業なんかも早速マネしそうですね。(笑)

また、 「Googleに依存している若者」 ということで、アドセンスで収入を稼いで生活している青年を取り上げていたのですが、その取り上げ方はいかがなものか・・・。

良し悪しは別として"ネット依存のニート"のような表現に近い感じがしました。 まぁ、番組制作側としての他意はないのでしょうが、"グーグル革命"のインパクトを強めるための演出として放送されたんでしょう・・・。

それにしてもテレビっていうメディアはやっぱりすごいですね。 海外の放送局だからグーグルを取材できたのでしょうかね? 秘密主義のグーグルっていう会社自体のほんの一部分が紹介させただけでしょうが、既存の会社組織や労働環境、仕組みなどがずいぶんと違うんだなぁ・・・、なんてことを感じてしまいました。

久しぶりに 「刺激的」 な番組を見た気がした。


ランダムブログ <?> ・・・

2007-01-26 | ささやき
いつの間にか gooブログにも 「 ランダムブログ 」 っていう機能がありました。

先日まで気が付かなかったのですが、 NEW ってなってるから新機能? が追加されたんだなぁ~と思っていました。 ここをクリックすると、思いもよらない様々なブログへとアトランダムにアクセスされる機能らしいのです。

クリックするたびに、次々といろいろなブログにアクセスして表示されます。 目的を持って検索したりするのと違い、なかなか楽しめるのです。 結構ハマってしまうかもしれない・・・。

エディのブログでは、左側の下の方 <gooおすすめリンク> の中にあるので、ぜひ一度お試しあれ。 ランダムブログのお試しちなみにここクリックしても試せるよ。(藁)

バベル 菊池凛子さん・・・

2007-01-25 | ささやき
マスコミでいろいろ報道されている今回のアカデミー賞。 助演女優賞にノミネートされた「バベル(BABEL)」の菊池凛子さんが話題沸騰ですね。

正直「誰?」って感じでしたが、聴けば富士通FMVのCMにキムタク(狼男ならぬウサギ男だピョン!)と一緒に出ていた女性なんですね。 でも、それを聴いても「はて・・・?」って感じなんですよ。 後からテレビの特集なんかを見て 「ふ~ん」、と思う程度でした。

とにかく、ノミネートされるだけでも大変なアカデミー賞。 何でも障害者の女子高生役をオーディションで勝ち取ったのだそうですから、生半可な根性じゃできないことでしょうね。 ぜひ、授賞式の2月25日(日本時間26日)に、日本人としてオスカーをゲットしてもらいたい。 

映画の都 「ハリウッド」、 「アカデミー賞候補」、 美しいドレス(シャネルかなぁ?)に身を包み、会場入り口へと続く、あの 「レッドカーペット」 を、颯爽と (ゆっくりインタビュー受けながらかなぁ?) 歩んでほしいですね。

たしか去年は渡辺謙さんが「ラスト・サムライ」でノミネートされたんでしたっけ? 今回は、日本の女優さんが受賞される快挙をこの目で見てみたい。 期待してまっせ!

ブラピや役所さんも出ている「バベル」は、日本での一般公開が4月頃らしいので、これを機会に見てみようなんて思っている。 どこで上映するのかなぁ~? しっかし、最近、映画みてねぇ~なぁ! たまには見に行くか・・・。

「発掘 あるある~」 ・・・

2007-01-24 | ささやき
健康やダイエット情報に興味のある人は (特にエディの周りの人間やダイエットなどの情報過多の方)、どうも一時の煽動的なあおりに流される風潮があるようです。

「あるある~」で、一日に、朝夕1パックずつ食げると痩せると採り上げられた「納豆」、 途端にスーパーの棚からその「納豆」が無くなってしまったそうです。 「無いよぉ~!」と嘆かれていた気がする。

そして、「あるある~」の放送がデタラメであると分かったとたん、「もう買わない」、「もう食べない」 とばかりにソッポを向いてしまい、今度はダブつく・・・。 オイルショック時のトイレットペーパー買いだめとは意味合いは違うが、現象としては同じような光景ではないだろうか。

確かに所在不明や未確認な事象で、煽動的なあおりを行うことには多々問題がある。 しかし、根拠のチェックや確認もとれずにそれに流されてしまう風潮にも問題がある。

よく、サラサラ血になるといわれている「納豆」、血栓などを防ぐ効能があるなどといわれています。(科学的な根拠も公表されています) この「納豆」のもっている良い面・・・、「血液にあたえる好影響」なども一緒に忘れられてしまうのでしょうか。 

大事なのは、現実をしっかり見定める目、さまざまなものを見分ける目を持つこと、要は「ぶれない視点」を持つことではないでしょうか。 その「ぶれない視点」を持っていれば、冷静に自分で見たものなどを分析や判断もできるはず・・・。 「???」や「おかしいなぁ~」なんてものにも注意が行くはずである。

「俺々詐欺」、「振り込め詐欺」の対処法と何か似ているなぁ。 何事も冷静沈着に対応すれば引っかからないということなのでしょう。

不二家に思う・・・

2007-01-23 | ささやき
不二家の問題や関テレの納豆騒ぎ、北見のガス漏れ、そして数々の殺人事件。 今年は年初めから事件や事故のニュースがなんと多いことか・・・。

テレビのどのチャンネルを回しても、ニュースやワイドショーの番組で同じ事件や事故の報道ばかり・・・。 たくさんのキャスターやコメンテーターが、ここぞとばかりにモノ申すという状況ですね。

雪印の時もそうでしたけど、「もう呆れた、一生買わない!」 なんてことを言っているエンドユーザーの声も聞こえます。 こういう事件や事故が起こるたびに、危機管理ってのは大事なんだなと思うわけです。

どこぞの大学ではゼミで「企業の危機管理」なんていう大層なテーマで勉強しているそうです。 果たして、その知識が職場で生かせるのだろうかと危惧したり、懐疑的にもなってしまいます。 (少しネガティブ思考かなぁ・・・!?)

でも、そこで学んだ知識を企業で生かしてもらえれば、消費者は安心し、企業にとっても学んだ甲斐があったってものですよね。

この街にも不二家のFC店があります。 (けっこう遠いのですが・・・) あの日以来閉まったままなのです。 なんだかんだ言っても、個人的には「ペコちゃんの不二家」のケーキやお菓子が好きなんです。

いつか再び美味しいケーキやお菓子が店頭に戻って欲しいなぁ~なんて思っています。 いつでも買えたので無い物ねだりの感もあるのですが、ぜひ、そうなって欲しいと願っています。

老舗の良いものはきっと残るはずと思っています。 こんなエンドユーザーもいるので、改革後には美味しいケーキや品質の良いお菓子を提供してもらえるよう期待しています。

ワルふざけ・・・

2007-01-22 | ささやき
先週末 新年会がてらに、とある居酒屋に出向き、ワイワイ、ガヤガヤと友人4人で飲んだり食べたりし、さて帰りますか。 となった時の話である。

レジが混んでいたので、列に並んで会計を待っていたところ、サラリーマンとおぼしき3人連れが前に並んでいて、支払いをしようとしていた。

よく目にする光景なのだが、

「ここは私が!」

「いやいや私が!」

「ここは私が持つのが筋でしょう!」

と酔いも手伝ってか、さんざん揉めていたのでした。

なかなか支払いが済まず、いい加減レジ待ち時間が長くなった所で店員さんが、 「とりあえず、どなたかお会計よろしいでしょうか?」 と半ギレぎみに催促した。

年長者と思われる方が支払いを済ませたのだが、出口でまた 「私が持ちますから・・・」 とやっているのでした。 (笑)

で、その人達が出ていった後、こんどは自分達の番となったのでした。 エディはまったく飲めないので、いつもシラフ状態。 早速サイフを取り出し、とりあえずの会計を済ませようとした時、友人3人がオチャラケだした。

結構飲んで、すっかり酔っぱらい状態だったのだが、エディをおしのけて、さっきのサラリーマンと同様に (はっきりいって、マネして店員をかまっているのだ・・・)

「ここは私が!」

「いやいや私が!」

「ここは私が持つのが筋でしょう!」

と始めたわけだ。 後ろに並んでいたお客は大爆笑していたのだが、店員は笑えず、微妙な顔・・・。

頃合いを見計らって 「どうもすいません。」 と謝って、速攻で会計を済ませた。 ほんとうに悪がきオヤジ達だ。 (苦笑)

風体からして、けっして 「ちょいワルおやじ」 ではないのですよ。 ただのオッサン達ですから。 でも、あまり調子こいていると、次の時に行けなくなっちゃうから、悪ふざけはほどほどにしておかなければね。 っと反省したのでした。

でも何故か楽しかったなぁ~! 不謹慎なことをしてしまい、申し訳ありませんでした。 ほんとにゴメンナサイ!