goo blog サービス終了のお知らせ 

soliloquy from eddie

エディのささやき/独り言 <旅や友人 ・ つれづれ雑記>

どぶろく祭…

2007-10-18 | ささやき
先週末、ドライブがてら世界遺産の白川郷(岐阜県)を訪れた。

今回のお目当ては、ちょうど日曜日に重なったお祭り(奇祭?)

「どぶろく祭」を見て来ることでした。

白川郷にある白川八幡神社では、毎年10月14日、15日と

このお祭りが執り行なわれているのです。

白川郷は、平家の落人の隠れ里といわれ、外との交わりを

ほぼ断っていた人々が、各々の家で稗や粟で酒をつくり、

なぐさみとしていたということが伝えられている。

このお祭は、新穀豊作に感謝する新嘗祭に由来する行事と

いう感覚で行われているのであろう。

参拝者にふるまわれるどぶろくは、古くから受け継がれた

技法で、雪深い1月下旬に神社の酒蔵で造りこまれるらしい。

酒好きな友人曰く、「清らかな水の味、生きている糀の味、

甘みと酸味、一度にいろいろな新鮮な味を感じられると…。」

何とも美味しいものだそうだ。*エディは下戸です。(苦笑)

ただ、このどぶろくは祭礼用として独特に許可されたもので、

普段売っているわけではありません。

このお祭りの時だけ、夕方から飲み放題?のもてなしもある

らしいことを神社関係者にお聞きした。(詳細不明)

時間ないので、もちろん参加なんてできないのですが…。。

そして、心付け?(お寺でいえばお布施かな?)のお金を神社へ

奉納すると一本 2,000円、三本 5,000円 ということで、

そのどぶろくを頂戴することができるのでした。

お土産用にと、しっかり三本のどぶろくを買って…、違いました

ありがたく頂戴してまいりました。(笑)
 

体内メーカー

2007-09-21 | ささやき
最近、「体内メーカー」っていうのが登場したようです。。

人気の「脳内メーカー」の体内版なんでしょうけど

同じような手法で、注目されているらしい。

気分は人間ドックで健康診断を受けているみたい???

名前を入力すると、その人の体内イメージが表示され

「老」、「脂」、「菌」、なんていう言葉で表現されて

いるところまである。

ちなみにエディは悪いところ「いっぱい」出まくりです。

手を替え、品を替えで色んなことを考えてきますね。

さて、あなたもお遊びの健康チェックしてみますか???


体内メーカー <<あなたの体の中を分析!>>

http://seibun.nosv.org/tainai/
 



台風一過

2007-09-07 | ささやき
台風が通り過ぎた。。

スカッっとした、とってもきれいな青空。

ちょっと暑いけど、やっぱ青空っていい。

気分爽快になっちゃいます。

高い空は秋が近づいている証拠かなぁ~。

仕事なければ、速攻どっか遊びに行きたい気分。

外でメシでも食べようか…。。



旬の美味しさ

2007-06-06 | ささやき
昨日、ご近所の知人から新ジャガを頂戴した。

キッチンで即、塩茹にしてもらい、早速つまみ食いです。

これがまたやわらかくてウマいのナンの…。

ちょっと小さいので、ホクホクという感じではないが

しっとりして、甘みがあるんです。

今朝も2つばかりを口の中にほうばり仕事場へ。

「うまぁ~(≧∇≦)あまいっ!」

旬の素材はシンプルに食するのが一番!

もう「新ジャガ」が出る時期なんですね。
 

陣内智則&藤原紀香

2007-05-31 | ささやき
ちょっとミーハーなのですが、昨日の陣内智則&藤原紀香ご両人の結婚披露宴をテレビで見てました。 野球中継と披露宴中継を行ったり来たり…。。。

久しぶりのテレビ中継で、テレビ局も気合入りまくりだったのか、「すごいですね~!」、「豪華ですね~!」 って感じで見てました。

紀香さんのしっとりした感じの大人っぽいドレスと振る舞いは本当に綺麗で華麗でした。

野球を見ながらだったので見逃したところも多かったのですが、新郎の「コブクロ」、ピアノ演奏は一生懸命な気持ちが伝わったし、演奏後のインタビューでさりげなく手渡すハンカチは「いいねぇ~、優しいねぇ~」、ちょっと「うるっ」とさせる場面演出にもなってましたね。

それと、郷ヒロミの『お嫁サンバ』のパフォーマンスは良い余興だったな。ちゃっかり花嫁にキスまでしてましたから、さすが、ヒロミ・GO! なんて思っちゃったし…。

どうぞ末永くお幸せに

ZARD、転落死…

2007-05-28 | ささやき
ZARDの坂井泉水さんが病院の外階段踊り場から転落して死亡したというニュースを見た。

ウウウ…、悲しい!

子宮がんで入退院を繰り返していたらしいが、突然の訃報

「揺れる想い」とか好きだったんだけど。

いったい何故…。。。  事故か? 自殺か?

ご冥福を祈るのみ。。。

 

暑い、アッチー!

2007-05-10 | ささやき
エディが住むところでは、昨日は28度以上あった(*_*)

近隣では30度を越えところもあったようなのだ!! 異常気象だ!! 

まだ5月の初旬、やっぱり地球温暖化?
地球はウォーターワールドになっちゃうのかな??

そんな中、友人からもらった花、「ピンクの都忘れ」を植えつけた。

薄紫系の色が多い「都忘れ」だが、ちょっと変わっていたので
無理いってすこしだけ株分けしてもらい、頂戴してきたものだ。

しかし、暑い! もう汗だく、玉の汗が噴出すっていうのは、
こういうことを言うんでしょう。

Tシャツやパンツ、靴下まで汗だらけ、ドロだらけになってしまった。
ワイフにも怒られそうだな。 そそくさと洗濯カゴへGO!

見ると、かわいい「都忘れ」の花も何か元気がない、「がんばれ!」
しっかり水遣りをして、うまく根付いてくれると良いのだが・・・

GW明けの「のら仕事」は、ちょっとキツイ一仕事になった。
 
 

工事現場の音で・・・

2007-04-27 | ささやき
もう4月も終わりの週末! いよいよ、GWが始まりますね。

今月は統一地方選挙もあって、何かと騒々しい日々が続いた。
名前の連呼やありきたりな遊説カーも来なくなり、大音量からやっと解放された。

連休前の週末で、打ち合わせも無かったので 「今日は少しだけ朝寝だ!」 っと、
思ってウツラウツラしてると、「ブゥオ~~~ンッ!、 ガッガッ・・・・ガッ!」と
いう工事現場の音。 大きな重機と電動工具系の音ですな。

ご近所の分譲地で建て方(上棟)の日らしいのだ。
確か、先週から現場で基礎コンクリの工事中だったのを思い出した。

かなりデカイ家のようで、人数も多くワイワイ、ガヤガヤと無茶苦茶うるさい。
「ご迷惑をお掛けします。」という看板も掲げらていたし、ご近所のことだし、
一日だけの新築経過的なセレモニーだから仕方無いところですな・・・。

夕方? 宵の口?まで、このうるさい状態が続くのかと思うと、騒々しさに耐える自信も
ないので、早々と疎開の準備をして避難計画を策定中である。

久々にワイフと買出しやら実家への届けものやらの算段をしながら、クルマの用意となった。
GW直近の突発事態は慌しく、一日避難民か遊牧民になった次第だ。

連休中も現場は動くのだろうか? ちょっと心配になりました。



バラは何処へ・・・

2007-02-20 | ささやき
バラの苗木が紛失した。 黄色のきれいなバラなのだ。 昨年、知人から枝を頂き、挿し木でなんとか発根させ植木鉢に植え替えた。 今年は成長を楽しみにしていたバラなのです。

その植木鉢が無くなってしまった。 他にも赤のミニバラの鉢が見当たらない。 自分で歩くことはないので、持ち去られたのは間違いない。 不心得者の仕業なのだろうか。

自分なりに丹精込めて手入れしてきたものなのに! まだ枝だけの貧相なバラ、花の色だって分からないだろうに。 まったく何でこんなものまで持って行くんだ。

エディの家には柏葉アジサイというものもある。 あまり手入れもしないのに、ちょっとした「木」のように大きく成長した。 その柏葉アジサイも初夏の開花時期に、毎年きれいな花をつけてくれるのです。

挿し木用にご近所の方に枝を差し上げたこともある。 しかし、この開花時期だけは咲いた花を勝手(無断)に切り取り、持ち去られることが多いのです。

一言、言葉を掛けていただければ、差し上げるのに・・・。 「花泥棒」という文字は、何かあまり悪いような印象を与えない言葉に見える。 でも、泥棒は泥棒ですよ。 人様の物を無断で持ち去れば、立派な「窃盗」になるのです!

どんな人が持ち去るのか知らないが、田舎でもこんなことが起るようになってしまった。
トホホホ・・・


東京マラソン・・・

2007-02-19 | ささやき
昨日の都内は東京マラソン開催でいろいろ大変だったようですね。 参加人員は3万人ちょっと、96%位の方が設定時間以内に完走されたそうだ。 (ちなみにフルは7時間以内) 結構すごい完走率ですね。 健脚な皆さんが大勢いたという証でしょうか。

しかし、この大会で走る(参加する)には、ただ申し込めば参加できるというものではなかったそうだ。 申し込み数が3倍を超えたとのことで、抽選時点で「ハズレ」て、走れない方も出る始末・・・。 また、トイレの長蛇の列や参加者の荷物搬送(返却)など、ちょっとした問題もあったようですが、まあ、この辺の改善は今後の課題ということか。

雨模様で始まった東京マラソンだったが、大きなトラブルもなく無事に終了でき良かったですね。 都心の真ん中を交通規制してコースを確保したわけだから、多くのランナーが都内の有名な場所やさまざまな出迎え行事なども堪能されたことだろう。

都心の大通りの真ん中を悠々と走るなどということは、普段では絶対体験できることではないし、市民マラソンならではの光景も映し出されていた。 イベントを成功させるために大会関係者の皆様は大変ご苦労されたことでしょう。 また、多くのボランティアのサポート無くして成功もなかったでしょう。

大都市で行われた一大イベント、エディの知り合いも参加したかったそうだが、都合で出ることができなかった。 (応援に行こうと思っていたのです。)  諸所の問題を総括して、来年以降も是非開催してもらいたいものです。

でも、42.195Kmでしょ・・・。 エディには絶対走れないなぁ。 だから参加もできないですよ。 じゃあ10Km・・・、それでも無理無理! 地元の3Kmコースでさえヒーヒーですから・・・。 (苦笑)
  

旅行のお土産・・・

2007-02-16 | ささやき
知人の旅行土産にタバコを1カートンもらった。 その方はタバコを吸われないので海外旅行のお土産としてメジャーなものを選んで贈ってくれたのだと思う。

丁重にお礼は言っておいたのだが、普段吸っているものと違う銘柄を頂戴したので、自らはなかなか手が伸びないのも事実である。 (わがまま・・・)
幸い、友人にこの銘柄を吸っている者がいるので、無駄にすることなく後日渡して
あげようとも思っている。

頂戴しておいて何なのだが、嗜好品のお土産には難しいものがある。 良かれと思って購入しても、案外無駄になってしまうこともありうる。 タバコやお酒などは典型ですね。

昔、エディもお酒をお土産にしたことがある。 渡した友人に「こんなもの飲まねぇ~よ! 他の飲兵衛に回してくれ。」って言われたことがある。 結構高価な酒だったのだが、自分は洋酒を飲まないので無駄になるから、他の飲むヤツのところへ回せという友人の好意からの発言だったのだ。

その時はちょっとムッ!としたのだが、よく考えると確かにそうなのだ。 エディのところにお酒を持ち込まれても困る。 飲まないままで無駄になってしまう。 そんな訳で、最近は酒やタバコを土産として買ってくることもほとんど無くなった。 お土産に嗜好品を購入しなくなったのは、こんなことにも一因があるのだ。

旅行でのお土産購入は、ほんとうに難しい。 今では相手の好みやどんな物が名物なのか、下調べをするようにもなった。 ただ、案外今でも、必要ないものや無駄になってしまうものを買っているのかもしれない。
ちょっとだけ自分の気持ちに疑心暗鬼を感じてしまった・・・。 (苦笑)
 

たばこと禁煙エリア・・・

2007-02-15 | ささやき
先日所要で官庁が多数入っている合同庁舎に行ってきた。その日は暖かく昼休みだったので、外で紫煙をくゆらせる人々が多数・・・。 エディもその場で、プカリプカリとしていたのです。

あるセクションの方と一緒になり、聞くとこのビル内は全て禁煙となったそうで、 屋外のこの場所にしか灰皿は置いてないそうです。 室内にはまったく灰皿はありませんよ!とのこと。 とうとう日本の官庁ビル内も全面禁煙となってしまったのかとため息まじりに、またプカリプカリ。

確か、フランスでは2月1日から禁煙法が施行され、公共の建物内では一切喫煙禁止、喫煙エリアの設置も違法となり撤去なのだそうです。 一時的な経過措置として、パブやバーとかは今の所はOKとのことだが、来年からは全てダメになるらしい。

違反喫煙者には罰金。(68ユーロ?) さらに喫煙禁止の表示を怠った会社や学校などの責任者にも罰金措置が下るのだそうだ。 厳し~い! でも、一体誰が見回り、誰が罰金を徴収するのか? まだまだはっきりしていないことも多いらしい。 (これがフランス流なのかな・・・。)

喫煙には比較的寛容だったフランスもこんな状態です。 日本でも同様な法律が将来できることも想像できる。 健康に悪いとか、早死にしたいのかなどと常々いわれることも多くなった。

禁煙ということを本当に考えなければならない時期も近々くるのだろうか? やれやれ、住みにくい時代になったもんだ。 こんなことを書きながら、またまたプカリプカリと始まった。 (苦笑)

バレンタイン・デー・・・

2007-02-14 | ささやき
今日はバレンタイン・デー。 この前の連休の時、首都圏に住む姪が実家に寄ったついでに、叔父である我が家にも顔を出してくれた。 「ちょっと早いけど、チョコ持ってきたよ」と、お土産代わりにプレゼントを持って来てくれたのだ。

こんなオッサンになっても、頂いたらうれしいものである。 義理チョコや本命チョコなど、なんだかんだと世間ではいろいろ云われるが、バレンタインの季節にもらって悪い気のする人などいないと思う。 「義理チョコなんていらねぇ~よ!」っていう人だって、内心では悪い気はしない筈・・・。

いつからこんな風潮になったのか知らないが、チョコレート会社にとっても、この一大イベントにあやかり、売り上げを伸ばすのだろう。 商魂逞しい日本の会社では、さまざまな工夫を凝らしてユーザーを引き付ける。 最近ではエコを前面に出し、簡易包装の義理チョコなるものまで出現したそうだ。

何かちょっとバレンタイン・デーにあやかる商売に踊らされているような気もするが、些細なことに目くじら立てても仕方ないので、素直にチョコを堪能させていただく。

そうだ、まだワイフからはもらってないぞぉ・・・。
 

勇気ある警察官・・・

2007-02-13 | ささやき
テレビニュースなどで報道された東武東上線の「ときわ台」駅近くで起きた女性と警察官が電車にはねられるという事故について、当初はこの警察官は重体で生死をさまようような状態との報道だったが、その後お亡くなりになられたそうだ。

この勇気ある警察官の行為には敬服し、感服するのみである。 全く痛ましい限りの結末となってしまったことについても、ちょっとやるせない気持ちになってしまった。

事故(事件)の詳細はニュースなどからの情報のみでよくわかりませんが、(自殺願望の女性を救うという行為だったとのことですが) 線路に出た女性を制止、保護しようとした警察官の職務を忠実に実行されたということなのでしょう。

この女性は骨折などで重症とのことだが、一命は取り止めているようだ。 だからこそ余計に痛ましさが増幅される。 勇気ある警察官の行動は、人々の胸を打つこととなり、現場近くの交番には、続々と花束などが届けられているそうです。

しかし、お亡くなりになった警察官が戻ってくることはない。この体を張った行為について、警察関係者の皆様には決して無駄にすることなく、今後の職務に役立てていただくようにお願いしたい。

一部の不祥事ばかりが大きく取り上げられ報道されることが多い。 このような勇気ある警察官が多数存在し、本来の姿であるということをあらためて社会は認知できたのではないでしょうか・・・。 まだまだこの国は捨てたものではないと思えた事故です。

この勇気ある警察官の方やご家族の皆様には、お悔やみを申し上げますとともに、救出された方には真摯に反省を受けとめて頂きたいと思っています。
  

環境配慮のクルマ・・・

2007-02-09 | ささやき
先日、ある会社の社有車に同乗させてもらう機会がありました。 この車はNGV(天然ガス自動車)とEV(電気自動車)というもので、都市ガスが燃料となっているものと電気(モーター)で走るものでした。

この会社は他にもハイブリット車(ガソリンと電気の共用)も所有していて、CO2の排出を極力制限すべく、環境に配慮することに気を掛けているそうです。 すごい先進的な会社だなぁ~って、関心してしまった。

NGVやEVは、まだハイブリット車のように一般的になっていない。 補助金の制度もあるらしいが価格は相当高いとのことでした。 それとどちらも走行距離に難がある(充填量や充電量に対して走行距離が短い)そうで、もう少し使い勝手がよくなればいいですネ、と担当者の方はお話してくれました。

実際に走ってみるとNGVは普通のガソリン車と感覚的には一緒で、ただ燃料だけが違うのかな~っていうものでした。 一方、EVはちょっと信じられない静かさで、モーターによる加速のためか普通のオートマチック変速機付きの自動車とは、かなり違った感覚でした。

まだまだ一般的になっていない車ですが、温暖化などの地球環境問題が話題になっている現在では、こんな車がどんどん普及しないとダメなんだろうなぁ~、なんて納得して帰ってきました。

メーカーで実用化された車なのですから、今後は価格や走行距離の問題などを解決してもらって、一般人にも手の届くモノになれば、利用者もどんどん増えるんじゃないかなと思えるのですが・・・。 

最近では、バイオエタノールや水素、燃料電池などが未来の燃料として話題になりますよね。 未来の車はどうなるのか、まだまだ未知数ですがちょっと気になるところです。

きっとエディが子供の頃夢見た「空飛ぶ自動車」もそのうちにできるのかなぁ~? 映画で観たような未来の都市交通が早く実現できないものか・・・。 (ワクワク!)