goo blog サービス終了のお知らせ 

soliloquy from eddie

エディのささやき/独り言 <旅や友人 ・ つれづれ雑記>

ナイター陸上教室/最終日

2010-08-27 | ささやき
ひさびさに今週はちょっと大変な一週間であった。

やはり、連日のナイター陸上教室が身体的にきつかった。

「あへあへ」状態となっている自分が、ちょっと情けなかったな。

今日は最終日ということで記録会です。やっとお役御免です。 ホッ!

ほとんど運動らしきことをしていなかっただけに、自分なりに懸命に

走ったりしているつもりだが、身体がついてこないのですね。

数本のスタート練習でも、全く足が前に出てこない。

普段怠けている 「ツケ」 が、こんなかたちで結果となって出る。

子供の運動会の徒競走などに出るお父さん達が、よく転倒するのは

頭の中のイメージで、昔のように走っているつもりなのに、実際には

足がついてこないというものに近い。

さすがに転倒とはならないが、明らかに自分のイメージしている走り

とは違っていて、思いどおり走れない。

しかし、自己分析はできる。腿の上がりが悪い!蹴り足の戻しが遅い!

肩の力みで腕振りがなってない! いろんな出来が悪いのです!!!

子供たちの走りの面倒を見なきゃいけないのに、まずは自己分析かよ。

こんなんじゃダメだよなぁ…って、また自己分析。 トホホホ・・・。

初日、2日目の練習後は、足が凄まじく筋肉痛になっていた。

ウォーミングアップ前のサロメチールは必須でしたね。

バスルームでゆっくり風呂に入って身体を温め、セルフマッサージする。

寝る前にストレッチして、身体を少しでもほぐすことぐらいしか痛みを

緩和する手立てがなかった。

そして寝ることも、疲労回復には大事なんですよね。

鈍った身体では何もできないから・・・、これを機会に、

ちょっとでも身体を動かすことをしようと思っている。

さて、一念発起となることやら・・・。 

 

夕立

2010-08-26 | ささやき
8月もあと少し。 でも、まだまだ暑い日が続いている。

エディの住んでいるところもご多分にもれず“たいへん暑い夏”と

なっている。

最近、大気が不安定なためか、必ずといっていいほど 「夕立」 に

なることが多い。

昨日もナイター陸上教室の始まる少し前に、雷と激しい雨模様となり

急遽、体育館へ逃げ込むことになった。

ちまたのニュースでは、ゲリラ豪雨というのが、あちこちで発生して

いるようだが、夕立の親分のような大雨なのだろうか・・・。

「夕立」 の後の“あの涼しさ”が、エディはたまらなく好きです。

たくさんの雨が降ると、一瞬にして、あの暑さが和らぐからですね。

ただ、夕立というと「ゴロゴロ、ピカピカ」の“落雷”という被害が

必ず付きまとうから厄介です。

家電や情報機器などの電子部品を使用しているものには、落雷による

被害は否めませんよね。

ゆえに、カミナリが近くて危ないかなと思ったら、使用をやめたり

なるべくコンセントなどを抜くようにしています。

もちろん、サージブロックなどの物理的な対策も必要ですよね。

(でも、あんまり効かないみたいですけどね・・・。)

あと、火災保険で家財もしっかり落雷の契約をしたほうがいいかも。

知り合いの家では、TVが落雷でダメになり、その保険を利用して

地デジ対策ができちゃった。なんていうラッキーな家もありました。

本来なら火事にならなくて良かったね。というのが普通なんでしょうが

ちょっと羨ましい感じがしたのは、不心得というもんでしょうか・・・。

まあ、被害に遭わないのが一番なので、準備だけはちゃんとしておこう。

あれ、また山のほうが暗くなってきた。

今日も夕立になるのかな?



コメリとルコック (似てる)

2010-08-25 | ささやき
ここ数日のナイター陸上教室は、何とか無事にこなしている。

だが、やはり足は痛い。 情けない状態です。

まあ、なんとか動けているのだが、機敏な動作はやめている。

っていうか、できないのですよ。 トホホホ・・・

そうそう、先日、そのナイター陸上教室の番外編で面白いこと

(実は、大爆笑な話)がおこった。

たぶん、お孫さんの付き添いで来られた「初老のおばあさん」が

我々スタッフのひとりに尋ねた。

お兄ちゃんたちが着ているTシャツは何処の「コメリ」で買えるの?

えっ? 「コメリ」・・・、ですか?  「コメリ」 って、

農業資材やDIYの道具、資材なんかを売ってるとこですよね。

?? !! そうです。おばあちゃんの勘違いなのですよ。

我々のTシャツは、『le coq sportif』ってやつです。

想像通り、もうお分かりですよね。

ニワトリさんマークが同じに見えたのですよ。 ありゃ~。

確かに田舎に 『コメリ』 はありますが、きっと農作業用とかの

作業着Tシャツに具合良いと思われたんでしょうね。 (苦笑)

丁重にメーカーや発売元について説明をしたそうですよ。

欲しいのなら、まだ数枚在庫があったはずだから、原価で

提供してあげればいいのに。

なんか、その現場に立ち会いたかったなぁ~。

年配や御存知ない方には 『le coq sportif』 ってマイナーで、

日本じゃ 『コメリ』 の方が有名なんだろうなぁ・・・。 



ナイター陸上教室

2010-08-20 | ささやき
来週からナイター陸上教室が近所の陸上競技場で行われる。

小学生高学年を対象に、陸上競技に親しんでもらおうという趣旨で
毎年、この時期に一週間開催されるものです。

子供たちの夏休みも、いよいよ終盤に差し掛かった。課題や宿題に
「あへあへ」言っている子も居るかもしれない。

競技会以外では、なかなか利用できない施設を好きなスポーツで
楽しんでもらおうという、行政の施設開放(市民サービス?)も一助
にはなっているようなのですが・・・。

残暑厳しい夜7~9時の2時間、少しは涼しくなってほしいと祈って
いるのですが・・・。(でも、やっぱり暑いんだろうな・・・。)

まあ、この教室で優秀な子供たちも発掘されることがあり、今後の
児童、生徒の育成に教員や指導者が関わることが多くなる。

簡単にいえば、できる子を探し出し、サッカーや野球に引っ張られない
ように、選抜する意味もあるんですよね。

エディは地元の陸協会員なので、教室への参加要請をされている。

「かけっこ教室」程度に考えたら大間違いなのですよ。

全体練習では、ラジオ体操や柔軟体操、アップ運動、ジョギング程度の
簡単なインターバル・トレーニングなどの基礎運動。

それから選択された競技種目別に分かれての専門教室となる。

たぶんエディは、短距離種目の担当をさせられます。でも、準備運動の
段階で、もうアップアップ状態になることが十分予想されます。

もう現役を退いて、ん十年になる。日々の練習を怠っている身体には
キツイことが判っている。

動かない身体にムチ打って、やせ我慢で平静を装わなくてはいけない。
ムムム・・・、こりゃ大変だ。

じゃ、出なきゃいいのにって、友人には言われます。 あたりまえ!

でも、ダメなんですよね。教室の雰囲気もいいし、なにせ陸上競技が
好きなんだから・・・。

また数日間、筋肉痛と戦う日々が来ます。

やっぱ怪我しないように、がんばろ。


3D(スリーディー)

2010-08-18 | ささやき
最近、3D(スリーディー)は流行なのでしょうか?

映画やテレビ、PCやデジカメと何でも3Dですね。

<3dimension>の略で、 「三次元」 とか 「三次元の」 という意味を
表す言葉ですね。

縦、横、高さ、の3方向への広がりで表現される立体的なものや空間を
表現するときに使われます。

ヤマダ電機やビックカメラに行くと、フロアに展示された3Dテレビを
お試し視聴できますよね。

映画やテレビCMなどさまざまな映像分野で3Dは活躍しはじめてます。

コンピューター3Dグラフィックスもゲーム等で簡単にディスプレイ上で
楽しむことができる。

すばらしい技術ではあるが、小さな子供たちにとって3Dというものは
どうなんでしょうか。

人間の立体視は両眼視差によるものであるが、これは生まれて目が見える
ようになってから、6歳くらいまでにかけて発達するらしい。

立体視が発達しきっていない子供に、3D映像を見せると奥行きの知覚が
正常に発達せず、斜視を引き起こす恐れもあるそうです。

ただ、子供たちからゲームを取り上げることは不可能とも思われます。

目の筋肉が完全に発達していない子供たちには、せめて3D映像から
少しだけ遠ざけたほうがいいのかも・・・。

夏休み期間中だから、外で元気よく遊ぶ子供たちをたくさん見ます。

熱中症に注意が必要だが、ガキは外で遊んどけ!!

まあ、おっさんは2D世代なので、3Dに興味津々なんですが・・・。

インフルエンザ、この時期に・・・。

2010-08-13 | ささやき
【ジュネーブ】
世界保健機関(WHO)のチャン事務局長が記者会見

<新型インフルエンザ:「大流行は終息」 WHOが声明>

ん? この時期に・・・、って感じですね。

昨年からの新型インフルエンザの世界的大流行(パンデミック)は

警戒水準で最高度の「フェーズ6」を、まだ維持していたのですね。

まあ、冬の南半球での感染状況を監視する必要もあったらしいので、

世界各国のえらい専門家や先生方が感染状況を検討し、確認をして

慎重な対応をされていたのも仕方ないのでしょう。

だけどね、もう 「8月」、お盆ですよ。 ムムム・・・。

しっかりインフルエンザのことなんて忘れてますよね。

何か 「パンデミック」 っていう言葉も懐かしい気がする。

エディの性格なのか、喉もと過ぎれば…で、すぐ忘れちゃうんですよ。

いまの自分に、何の危機や危険があるかの方にすぐ注目しちゃいます。

さすがに今だったら、熱中症や夏場の食中毒の方がよっぽど心配です。

強いてインフルエンザのことを云えば、鳥インフルエンザの動向や

秋以降の再流行などが、どうなるんだろうくらいが気掛かりかな。

それと、国会の新型に対応したワクチン予防接種法改正案なんかも

しっかり注目ですかね。 (おお、衛生管理者っぽいな。 えっへん!)

手洗いやうがいの励行なんてものは、普段から実践するしかないし、

熱中症にならないように水分、塩分補給も怠れないのですよ。

やっぱり自分の身体だから、自分で守らなくちゃね。

何でも備えは大事ってことかな・・・。



ユタのバス事故に想う

2010-08-12 | ささやき
台風4号や円高のニュースがメーンとなっているが、米国西部のユタ州
での日本人観光客を乗せたバスの痛ましい事故も次々報道されています。

ブライスキャニオンに向かう途中の直線道路で、ツアーバスが横転事故
とのことだが、たぶん、自分も以前に周ったことのある場所と思われる。

そんなことを考えると、何か他人事とは思えない感があります。

報道されているとおり、この一帯は 「グランドサークル」 と呼ばれ
ユタ州とアリゾナ州をまたいで、多くの国立公園が点在する観光エリア。

ザイオンやグランドキャニオンなどの観光地も人気となっています。
たしか、イエローストーンやアーチーズ、モニュメントバレーなどを
周遊するコースもあったような・・・。

国立公園などの観光スポット以外でも、西部の赤茶けた雄大な景色が
広がっているので、その光景を目にすると感動してしまうのです。

でも、その走行距離はと云うと、メッチャクチャ 走りまっせ。

毎日、300キロは当たり前。日によっては、500キロ超走るのです。
それが数日続くのですから、たいがいの乗客は寝てしまいます。

だから、ドライバーにとって相当きつく、シンドイ運転であろうことは
想像に難くありません。

自分がレンタカーを借りたときも、「ガム」、「休憩」、「歌」 など
いろんな手段を使って、眠気を撃退したのを憶えています。

絶対に交通事故だけは起しちゃダメだと、自分に言い聞かせながら、
けっこう必死になって運転していた記憶があります。

ロングドライブは、常に交通事故の危険性をはらんでいるんだと肌で
感じています。 国内だって、もちろんそうですよね。

自分も、米国の西海岸やヨセミテ渓谷など、まだ行ったことのない
場所がいっぱいです。まだまだ旅行でいろんな感動を味わいたいとも
思っています。

公式ではないが、今回の事故状況からドライバーの居眠り運転も指摘
されている。はっきりとした原因など、詳細はまだわからないが…。

ただ旅行関係者の方には、このような事故が二度と発生しないように
そして、犠牲者が出ることのないように、運行管理の徹底や安全対策に
万全を期してほしいと願っています。

亡くなられた方々には、心からご冥福をお祈り申し上げます。


お盆

2010-08-11 | ささやき

もうすぐお盆ですね。 会社もお休みのところが多いかな。

エディの地元では、8月13日から16日がお盆です。

子供の頃、祖父からキュウリ、ナスに足がわりに割り箸を刺した

精霊馬(しょうりょうま)というのが、お盆に仏様・ご先祖様を

乗せてくる馬や牛になるんだよと説明されて、「え~~っ??」と

驚いた記憶があります。

馬や牛には見えないし・・・。かなり無理があるな~と思いました。

以前は、家の外に出しているところもあって、自転車で轢きそうに

なったりもしましたが、最近は屋外では滅多に見かけませんね。

素朴な造りの精霊馬を見ると、実にのどかだなって感じます。

キュウリは、お迎え用の馬。

ナスは、お送り用の牛であるとも言われています。

お迎えするときは、お盆に仏様が速く家に帰ってこられるように

足の速い馬で来ていただき、お送りするときは、お供物を積んで

ゆっくりのんびりとあの世に戻れるよう牛でお送りするのだそうです。

これは俗世で少しでも長い時間を、ご先祖さまと過ごし共有したい

という想いから報恩感謝の実践期間みたいになったようですね。

いま、婆さんと奥さんが真剣に準備中です。

お包みを用意して、お寺にも行かにゃならん。

少しは、手伝いをしなければと心では思っているのだが・・・。

現実、できてないんだよなぁ。 トホホホ・・・。



ブタの蚊取り線香

2010-08-10 | ささやき
夏は 「蚊の季節」 、エディの天敵、大キライな奴らである。

お祭りのときも、玄関先でお出かけ準備中にしっかり刺された。

庭やベランダ、外に出ているとよく刺されるのです。困ったもんだ。
いったい発生源はどこにあるのか・・・?

いろいろと水が溜りそうな場所を探しては見たが、見当たらない。
探しながら、また刺された!

あぁ~痒い!!!!!

外に出るときには、虫除けスプレーするか、蚊取り線香などで防備を
してから出るようにしなければ・・・。

でも、年寄りはあんまり刺されないみたい。近所のお年寄りなどは
来訪されてもあんまり気にもとめず、外をウロチョロしてます。

炭酸ガスの発生量が少ないか、刺されてもわからないか、血がまずい?
から蚊も寄り付かないのか・・・?  んな訳ないか。(苦笑)

最近の虫除けには、電気蚊取りやスプレータイプ、置き型タイプなど
いっぱい種類がある。

エディが思うに、虫除け、蚊よけには、昔ながらの蚊取り線香が
一番効果があるような気がするんですよね。(しかも安い。)

ところで…。

蚊取り線香と言えば、やっぱりぶたさんでしょ~!
「蚊取りブタ!」、セトモノのぶたさんが欲しい。 欲しいっす。

という訳で…。

ドン・キホーテで買ってまいりました。 「 蚊取りブタ! 」
なんか、かわいいですよね~。

で…。

これって、中の針金に蚊取り線香をぶら下げるんだけど・・・

付属していた針金に、蚊取り線香を挿そうとしたら・・・、ん?

はて…?

針金太くねぇ???
蚊取り線香の穴より針金太くてうまく挿せないんだけど!!!

強引に挿したら割れそうだし…。

結局、線香の穴を精密ドライバーでぐりぐり、ぐりぐり…
真ん中の穴が広がって、やっと針金に挿しましたよ。

あぁ~面倒くせ~!!!
何てメンドイんだ。

ってことで、後でもっと簡単装着でるように改造だな。
針金の先端を叩いて、薄く平たく加工することにした。

メーカーさん、ちょっとのことですが工夫お願いします。
 

鼻歌

2010-08-09 | ささやき
昨夕、会社の同僚が鼻歌まじりに社内をかっ歩。
お祭り最中に浴衣姿の人たちを多数見たのだろう。

「♪浴衣の君は、 すすきのかんざし~」 っと、

鼻歌がノー天気にでかい声だから始末に悪い。
季節感もへったくれもない。 (苦笑)

休みということで、うかれていたのかもしれない。

しばらくすると、別バージョンも歌ってる。

「♪土方の君は、 すすけたフンドシ~」

って、何やねんその歌詞。(ちょっとウケたけど…)
ヒンシュクもんでっせ。

若い子たちは、聞いたことない歌だってさ。
だいぶ前だがTVで、kinkiと一緒に唄ってたよ。

君らの周りの人間は、カラオケで何を唄ってんだ?
(EXILEやAKBばっかり唄ってんだろ。)

1968年(昭和43年)の大?ヒット曲 「旅の宿」
タクローこと吉田拓郎さんの歌だろうが・・・。

エディは古い歌大好きです。ちゃんと憶えてまっせ。
フォークなら、たいがいは口ずさめるかな。

「井上用水」ちがった「陽水」なんかも大好き。
やっぱ、しっかり「おっさんモード」かもね。(自覚!)

「♪浴衣の君は、すすきのかんざし~」

何か好いなぁ~!

浴衣姿で、すすきの穂をかんざしにして
芸妓さんのようにお酌をしてくれるって
そんな彼女、色っぽくてサイコーじゃん。

でも、実際にすすきの穂を髪に飾るというのは
ちょっと大きすぎて、無理な気もしますが。
まあ、手で折って小さくすればOKなのかもね…。

「♪浴衣の君は、すすきのかんざし~」
「♪熱燗トックリのくび、つまんで~」

って、同僚のマネして鼻歌はマズイだろ。
カラオケは飲み屋さんで歌いましょうね。

じゃんじゃん。


カキ氷

2010-08-05 | ささやき
エディには、とりとめもない話が似合ってる。

自虐ネタやギャグ話(オチ無)も良いのかも・・・。

そんなわけで、今日はローカルな話題から。

今週末は各地で夏祭りが開催されるようだ。

エディの地元でもお祭りがあります。

まだまだ様子は準備の真っ最中なのだが、

街中を散歩中(徘徊中かな?)に発見したのが

ちょっと懐かしい ”カキ氷機” !!

なんかレトロな雰囲気が好いですね。

暑いときには、やっぱりカキ氷!!

練乳とイチゴシロップのカキ氷!!

けっして抹茶や宇治金時ではない!!

ガツガツ食べて、頭がキ~ン!! わははは

で…、苦しみながらもまた食べてしまう。

がっ!しか~し、今年まだ食べてないぞぉ~!!

あぁ~、食いてぇ~!!

今日も猛暑日になりそうだ。

俺、週末にはゼッタイ食うぞ!!



雨模様

2010-08-02 | ささやき
久しぶりにまとまった 「雨」 です。

でも降り過ぎは困りますよね。

災害にならない程度でお願いしますよ。

「雨」 は草花への水やりをしなくて良いので助かります。

ちょこっとだけラクチンなのだ。

暑さも少しだけお休みね。


暑い夏

2010-07-30 | ささやき
ここ一日二日は、ギラギラ太陽も一服という感じの ”曇り空” です。

しかし、気温はそれなりに高く、やっぱり ”暑い” ですよね。

外へ出る仕事は、ちょっとヘキエキ状態である。

今年の夏はなんでこんなに暑いのか…?

汗をぬぐうハンカチやらタオルが、すぐグチョグチョになる。

夜は夜で、熱帯夜続きで睡眠が浅いのか、倦怠感が抜けない。

ただ 「夕立」 があった時は、その後がすごく気持ち良いのだ。

ゲリラ豪雨の被害が出ている所もあるようで、困ったものだが

適度のお湿りなら、歓迎したい。(PC壊れるから、落雷はダメよ)

週末以降またしばらく暑い日が続くらしい、天気に文句を言っても

仕方ないので、仕事を頑張らねば。

さて、冷たいお茶でも飲んで、出かけるとしよう。

パクリ商品

2010-07-28 | ささやき
いやはや、中国っていうところは恐るべしである。
「ipad」 のパクリ商品 「iped」 に人気が出ているらしい。
その高いパクリ技術にもビックリだそうですよ。

中国の国内では同じようなパクリ商品が市場に多数出回っていて、
無料OS「Android(アンドロイド)」を搭載した機種もあるそうだ。

youtubeで中国人は「新しい商品が出たらすぐ真似て出来ますから」と
自国の技術や製品がさも優れている見たいな事を言っている。

他国が真似しないのは技術がないからではなく、著作権や知的財産という
倫理があるからだ。人としてやってはいけないことだからと言うことに
早く気付いて、民度が上がることに期待したいものだ。

しっかし、こんなパクリ商品は恥ずかしくて人前に持ち出せねぇつーの。
しかもバッテリーが1.5時間しか持たないって、終わってるよね。

パクリ商品の価格は、だいぶ値崩れしているらしいので、”それでも”って
いう方はちょっと調べてみては如何かな。 興味あるのかなぁ・・・