goo blog サービス終了のお知らせ 

Eco Life, My Style

~「エコプロダクツ」担当者のひとりごと~

16年ぶり

2022-07-19 09:45:32 | Weblog
長期間ご利用のないブログの編集機能停止を実施させていただきます。
と連絡がきたので、久しぶりにブログにアクセスしてみました。

教育現場<川崎市立枡形中学校2>-環境教育③

2006-03-14 16:59:01 | Weblog
枡形中学校では、70時間の総合的な学習の時間のうち、
25時間を使って環境学習を実施しています。
「総合的な学習の時間」とは、平成10年度に改訂された
新学習指導要領では、自ら学び自ら考える力などの
「生きる力」の育成のために生まれた「ゆとり教育」の一環です。

中学1年生は70時間~100時間、2年生は70~105時間、
3年生となると70~130時間の授業をすることが決められています。
時間数や内容の采配は各学校に任されていますので、環境ばかりでなく、
福祉や進路体験を中心に選ぶ学校もあります。


枡形中では省エネ・環境学習に最も時間を割いています。

机上学習以外のプロジェクトをご紹介します。

年度始めにまず、“なぜ環境学習をするのか”
専門家による講演会があります。
今まで「地球と南極」をテーマに越冬隊員が解説したり、
「自然界が教えてくれる環境の変化-誰にでもできる省エネ活動-」を
テーマに、元学校長・教育委員会委員長さんがお話しをしてきました。

この日のような、企業協力による大規模な授業は、年2回。

12月はエコ遠足として校外活動をします。
3年生は学習の集大成として、エコプロダクツ展を見学します。

年度末には、実践活動を促すための講演会があります。
これまで、エコプロダクツ2005の環境コミュニケーションステージでも
お話くださった、アルピニストの野口健さんや、
船のクルーが体験に基づく話をしてきました。

有志でフェアや講演会、施設見学などに参加することもあります。

締めくくりは生徒総会討議。
全校生徒の議論・投票により、「省エネ・環境スローガン」を決定します。
17年度のスローガンは「一人の力がみんなの力 みんなの力が地球の命」。
「使用していない電気器具のプラグを抜こう」
「明るい日には教室の窓側の照明を消そう」
「緑いっぱいの学校にしよう」
の3つが具体的な活動目標として掲げられました。

学校での消費電力量は学習前(2年前)と比べると、
13,071kwh、約12%の削減となりました!
CO2排出は4,967Kg減、料金はなんと277,105円減ったそうです。
短期間に成果が目に見える形で出ており、実践することにまでつながっています。
この成功は、学校全員が主体的に関わったことと、
多方面からの協力によるものとのことでした。

僕の前に道はない。僕の後ろに道ができる(高村光太郎『道程』)

様々な形で広がりを持ちながら、他の学校へも環境学習が取り入れられていく動きがあります。

授業終了後に開催した「環境教育に関する研究報告会」にも、教育関係者やPTA関係、または企業や市民団体の方々など、大勢の参加がありました。

玲子 7













近日、小学校の事例もご紹介します。


教育現場<川崎市立枡形中学校1>-環境教育③

2006-03-13 16:34:34 | Weblog
だいぶ時間が過ぎてしまいましたっ。
学生動員担当者として、3度目の授業参観。
川崎市立枡形中学校は、環境学習の先進的取り組みにおいて、おそらくトップを走っています。
エコプロダクツ展にも、3年間連続で生徒が見学に来てくれました!

3年前一人の先生から広がった環境学習の取り組みは、いまや全校へと広がっており、
それが認められて、昨年度、環境教育・普及啓発部門で
「地球温暖化防止環境大臣表彰」を受賞されました。
この日の公開授業には、北海道や愛知、岡山など遠方からも、
たくさんの教育関係者が見学に来ていました。
環境教育に取り組んでいるエコプロダクツ展出展者にもご案内し、
この機会に、見ていただくことにしました。


玲子 7
1月31日の午後、328名の全校生徒が11の教室に分かれます。

「エネルギー」「LCA」「環境を考えた会社経営」など、テーマごとに、11企業の協力による50分の授業が行われました。

昨年11月に同じ企業の協力でワークショップを開催、今回はそれに続くフォーラムという形で、前回の課題を元に先生や司会役の生徒が授業を進行、企業から講師1~2名が説明や解説を担当します。

また、地域の団体や保護者の方々も、生徒のアドバイザーとして1~2名、各教室に入っていました。


1・2・3年生の合同学習で、学年のこだわりなく先生が生徒を指名、発言を呼びかけていました。

ひのき1















「企業の環境配慮」について埋め尽くさんばかりに張られた、生徒による壁新聞には、他の生徒が思い思いに意見を書いて付箋を貼っています。

ひのき2
















各クラスそれぞれの装飾は、見学者の目を楽しませてくれました。


生徒たちは、見知らぬ大勢の見学者に照れながらもきちんと発言できていて、
授業全体に圧倒されました。

レポートは明日に続きます。。。


eccolo、ありがとう。 

2006-03-02 17:29:51 | Weblog
Kです。
ひとあめごとに暖かくなり、春の訪れを感じる季節。
eccoloは、思いがたくさんたくさんつまったブログを残してくれました。
本当にお疲れ様でした。

Tプロデューサーもeccoloも担当を替わってしまったけれど
2006に向けて、担当者は全力投球。
休むことなく取り組んで参ります。

2月末までご応募いただきました
「食材使い切りレシピコンテスト」は、関東圏のみならず福岡からも、メニューを送っていただきました。
ご参加くださいましてありがとうございました!

いくつかのアイデアを、後日ご紹介させていただきたいと思います。
これからも宜しくお願い致します。

本当にこれで最後です。

2006-03-01 00:43:41 | Weblog
このブログを始めた最初の日に、牛乳パックを保育園に持っていっている
と書きました。
このブログの最後も牛乳パックの話題で締めくくりたいと思います。
最近の、eccoloの牛乳パックを使った作品をご覧ください。

もともとは、こんなかんじの牛乳パックだったのですが、



トランプ1
















中を洗って乾かして、開いて、切って、トランプの大きさにそろえました。



トランプ2















表には、シリアルの箱やふりかけの袋についている
子供が大好きなキャラクターたちを
切って、張ってみました。

トランプ4

















トランプ5

















同じキャラクターのものを2枚ずつ作り、
これを使って、トランプゲームの「神経衰弱」と同じような
遊び方をするのです。

子供も大喜びです。

次はこのキャラクターで、作って。。。とせがんできます。
そして、どんどん増えてきました。

トランプ3














子供の記憶力はすごいですよね。
裏のデザインが違うので、すぐにわかっちゃうだろうな、と
思っていたのですが、

トランプ6
















eccolo、全然覚えられません。

子供のほうがどんどん同じキャラクターを探してしまって、
負けてしまいます。

牛乳パックって、ものすごく丈夫に作られていて、
いい厚紙なんですよね~。
これからも、牛乳パックを使って、子供と一緒に遊びたいと思っています。

「エコプロダクツ」展を担当するまで、牛乳パックもポイッと捨ててしまっていました。
些細なことかもしれないけれど、
ほんと、このブログを書くことによって、
ものを大切にすること、ものの存在について敏感になったような気がします。

これからもこの「ものへのこだわり」をずっと持ち続けたいと思っています。

まだまだ書きたいことがたくさんあるのですが、
これで本当に最後にしたいと思います。

このブログを読んでくださった方々、
エコプロダクツ2005」にご出展いただいた企業・団体の方々、
ご来場いただいた方々、
そして、色々な形でご協力くださった方々、
本当にありがとうございました。

一緒に「エコプロダクツ2005」のお仕事をした仲間たち - 本当にありがとう!
とっても楽しかったです。

そして、最後の最後に一番お礼を言いたいのは、
「エコプロダクツ2005」の担当者の中でも一番のボス、
Tプロデューサーです。

Tプロデューサーには、eccoloが入社した日からお世話になりました。

実は、Tプロデューサーは、昨年6月から毎日eccoloが書いた原稿を毎晩読んでくれて、
加筆、修正をしてくれていたんです。
大変な作業だったと思います。
本当にありがとうございました。

また、新しい職場に行っても
eccoloは、「Eco Life, My Style」を貫き続けたいと思います。

ありがとうございましたっ!Ciao!





即席ひのき風呂

2006-02-28 23:57:50 | Weblog
eccolo、「エコプロダクツ2005」の会場で、こんなものを
購入しました。

ひのき1















500円。

ひのきの廃材が入っているんです。

ひのき2

















これを袋ごと、ぽんっとお風呂に入れると
即席ひのき風呂になるんです!
ほんと、いい香りなんですよ~。

ここのブースでは、廃材を利用して割り箸も作っていました。
eccoloは、買わなかったのですが、買っておけばよかったなあ。。。後悔中です。

昔、このブログに「割り箸を使うのはエコではないのでは。。。」と
コメントをくださった方がいらっしゃいました。

このコメントにお返事をちゃんと書かなかったので、
今頃、お返事です。

確かに、できるだけ割り箸は使わないようにしたいものですが、
上記のように廃材を使って作られた割り箸もあるようですし、
割り箸 = not eco!
とは決め付けられないなあ、と思って。。。

何が、エコで、何がエコではないか、を判断するのは
非常に難しいことであるなあ、と
このブログを書くようになってから思うようになりました。

判断基準によっても異なるでしょうし、
個人の意見も異なるでしょう。

でも、常に「これは、エコな活動かな、
それとも環境にやさしくないことかしら。。。」と
考えることは、非常に重要なこと。

これからも常にエコ・コンシャスでいたいと思います。

bassの作品を最後にご紹介

2006-02-28 23:51:46 | Weblog
後輩のbassが三井住友海上さんから屋上庭園内の畑をお借りしたお話、
覚えていらっしゃいますでしょうか。
そこで、様々な種類のハーブをbassは一生懸命育ててました。

eccoloも三井住友海上さんの屋上庭園いお邪魔したのは、昨年6月27日
このブログを始めて2週間もたっていないときでした。
なつかしー。

そこで、収穫したハーブが「エコプロダクツ2005」の会場内でどのように
変化したか、
これをずっとご紹介したくて、したくてしょうがなかったのに、
結局今日まで実現しませんでした。

緑茶の中にもハーブが入っていました。



bass その2












ミートソースの中にも入っていました。



bass その3















そして、このポトフの中にも!



bass その1

















リンカラン・カフェで、bassと上司Mと一緒にいただきいたときに撮った写真です。

bass、本当にお疲れ様でした。
今年も「エコプロダクツ」展を担当して、
一緒にお仕事したいなあ、と思っていました。
残念です。

もうちょっと色々教えてあげたかったなあ。
あんまり頼りにならない先輩で、ごめんね。
これからも頑張ってください!

今年は、「エコプロ農園」どうするのかな。
ご報告、お待ちしてます!









もうちょっと書きたい。。。

2006-02-28 23:40:51 | Weblog
そういえば、まだOさんから引き継いだ卵が一つ残っていました。
今日は、残業をすることがわかっていたので、
朝、チャーハンを作っておき、それを夜、主人に温めてもらい、
子供と食べてもらいました。


チャーハン











あとは、トマト、アボカド、アスパラガス、ほうれん草とベーコンのサラダ。。。


野菜












それほど料理が得意ではない主人が一生懸命作ってくれました。
ありがとー!

これで、Oさんから引き継いだ食材は使い切りました!
と言っても、全然「食材使い切り」にはなっていませんが。。。
最後は、異動を理由にしてしまいます。
お許しください。

今日が、「食材使い切りレシピコンテスト」の応募受付最終日。
明日も、郵便で届くかな。
多数のご応募、本当にありがとうございました。

今日で最後です

2006-02-28 23:27:06 | Weblog
とうとう2月最終日。
今日で、eccoloがこのブログに登場するのも最後となります。

明日から異動なので、デスクの上、中、周りを片付け、
次の職場へ移動。
パソコンの中のデータも整理しました。(これに結構時間がかかりました)

最終的には、こんなかんじに。。。



デスク













こんなに自分のデスクがきれいになったのは、入社以来です(笑)。

それにしても、ものすごいゴミが出てしまいました。
こんなに紙を使っていたのか。。。とびっくり。
しかし、「エコプロダクツ」展を担当してから、
仕事で使う紙を無駄にしないよう、心がけるようになりました。

この気持ちは、新しい職場に移っても、ずっと持ち続けたいと思っています。

先輩Hさんが、お茶を入れてくれました。
(ストロベリーショートケーキもいただいちゃいました。
ご馳走さまでした、Hさん!)



紅茶
















このDuchy Originalsっていうブランド、ご存知ですか?
英国の代表的なオーガニック食品、そして飲料ブランドです。
なんと、チャールズ皇太子が1992年に創設。
食品、飲料品以外に、ヘア、ボディーケア製品やアウトドア用の家具やガーデニンググッズも
取り扱っています。

そしてその収益はすべてThe Prince of Wales’s Charitable Foundation (UK)
に寄付されているそうです。

世界中でいろいろな取り組みが行われていることを
「エコプロダクツ」展を担当することによって
知ることができました。

先輩のHさんは、もともとオーガニックなものが大好き。
昔から興味をお持ちでした。
でも、eccoloのように、つい最近まで関心がなかった人も
まだまだ大勢いるんじゃないかな。

昨年6月からこのブログを始めました。
1年も続けることはできなかったけれど、
本当に勉強になりました。

「環境」についてあまり興味のない人が
少しずつでも関心を持ち、行動に移してくれるといいな、と
思います。

つづく。。。

明日が締め切りです

2006-02-28 01:15:48 | Weblog
明日、2月28日は、「食材使い切りレシピコンテスト」の応募締切日です。
続々と応募作品がこちらに到着しています。
皆様、ありがとうございます。

明日、投函していただいてもOKですので、
ぜひぜひご応募くださいね。

本当は、Oさんが2月10日
牛挽肉200gと卵2個、次の方に引き継いでいただきます
と残してくれたので、
これを使って、2月の最終週は、eccoloが
またまた「食材使い切り」に挑戦するぞ!と思っていたのですが。。。
今日と明日でこのブログもおしまいだからなあ。

でも、とりあえず、今日のeccoloの度努力だけでも
ご紹介させてくださいっ!

まず、たまねぎを1個をみじん切りにして(もちろん機械を使って)
炒めました。



たまねぎ1

















たまねぎ2

















たまねぎ3


















そしてプラスチック製の保存容器に入れました。



たまねぎ4















今日は、このうち1/3を使用。
残りは冷蔵庫で保存しました。

じゃが芋は、ビニール袋に入れて、電子レンジで加熱して火を通します。



じゃが芋

















Oさんから引き継いだ牛挽肉200gを使って今日はコロッケです。



牛ひき肉


















食パンをフードプロセッサーでパン粉にします。

食パン














パン粉


















Oさんから引き継いだ卵のうち1つを使って衣をつけてできあがり!!

コロッケ

















月曜日からコロッケを作るのは大変でしたぁ。