先日の続きで,古書店の値付けに関する話題をもう少しだけ追記しておく(ちょっとシツコイかも知れないので,興味のない方は無視して下さい)。
最近,やはりインターネットで古本屋さん関係のサイトをあちこち覗いていたら,『関東州及満州国陸水生物調査書』(川村多実二・編)という1940年(昭和15年)に刊行された調査報告書が,な,な,な,な,何~んと,20数万円で売りに出されているのを見付けてビックリした。なるほど確かに当時の第一級資料であり,現在でも充分に有益で参照可能な内容が多く含まれている貴重な図書であることは間違いない。例えば若かりし頃の今西錦司が記載したカゲロウ類に関する100ページ近いモノグラフなどはまさに圧巻である。が,それにしても,これはあまりにも客の足元を見透かした価格設定ではなかろうか(その主たるターゲットは,恐らくは有力公共図書館だったり,大手の生物系企業だったり,リッチな大学の研究室だったりするのだろうけれど)。
ちなみに,私自身はかなり昔に同書を比較的リーズナブルな価格で入手しているのであるが,現在これを当該古書店に持ち込むと,さて幾らで買ってくれるのだろうかネ。せいぜい,3~4万円がいいところか。(もし,10万円で買います!という心意気を見せるのなら,喜んでお売りいたしましょうゾ。ま,無理だろうけどネ)。
いずれにしろ,3万円で仕入れて20万円で売る。あるいは,タダ同然で仕入れたものを7,000円で売る(あくまで推測の域を出ないけれども),かくのごときケンシキの高さ&ココロザシの低さ,それじゃあまるでサラ金マチ金高利貸し,とまでは申さぬが,10円で仕入れて100円で売るブックオフなどと結局のところ同じ穴の狢ではあるまいか。もしくは,ヤフオク(Yahoo! Auction)などでしばしば見掛ける「回転寿司」商売とまったく同じではあるまいか。なお一応注釈しておくと,ヤフオク回転寿司とは,ちょっと珍しい本やレコードなどを「超レア物!」とか一人勝手に決めつけたうえで法外な高値を付けてオークションに出品し,たとえそれが売れなくても何度も何度も繰り返し再出品を続けて,そのうちに純真無垢で無知無学な人が引っ掛かる(入札する)であろうことを期待している夜釣りのバーサン,ではなかった,佐渡の一本釣りを揶揄して指す言葉であります。
自ら正統派を任じているであろう彼ら古書売買業者におかれては,通常,ブックオフやヤフオクなどの新興勢力に対しては,陰に日向に罵声を浴びせるか,もしくは冷笑的に無視するかの態度を取ることが多いと聞いている。もっともその一方で,先日こんな光景に出くわした。日曜日,ブックオフの総本山とも言える東京・町田店に出掛けた折のことである。その日はちょうど単行本が大量に入荷したらしく,値札を貼り終えた数多の単行本が,若いオネーチャン店員によって店内にいくつか置いてある移動式ラックに次々と手際よく並べられていった。書架にキチンと配列するのはかなり大変な作業なので,とりあえず移動式ラックを新入荷本の仮置場としているわけだ。そしてまさにその瞬間の出来事であるが,店員がラックに本を置くまもなく,いかにもその道のプロと思われる二,三名のオヤジ達がすぐ後ろからサッと手を伸ばし,片っ端から本を引き抜いては中味も全く見ずに次々と手元に抱え込んでいったのである。それはまるで獲物に群がる飢えたハイエナのごとき,あるいは清水義範風に言えば一番槍の手柄を競う雑兵の群のごときであった。 何だ,何だ,こ奴らは! もちろん,彼らの全てが古書店人であるとは断言できない(何せ昨今は,シロウトですらそういった「仕入れ」を行って小遣い銭を稼ぐ時代だ)。それでも,外見風貌,手際の良さから判断すると,古本屋関係者である可能性は80%を超えているのではないかと推測された(年齢は伏せておくが,だいたい普通のヒトは,明るいブックオフの店内で鳥打帽子を目深に被ったりはしていませんぜ)。そうして獲物をゲットした彼らは,その後,店内の片隅などで本の中味を改めて念入りにチェックしたのであろう。しばらくして書棚ラックに何冊かの本を戻しに来たりするオヤジもいたわけであり(苦笑)。戦利品を意気揚々と持ち帰ったあとで,さて,彼らはどんな値付けをするのかナ。
まこと,世の中にはいろんな商売のやり方がある。それらに対していちいち異議申し立てをするほど私はヤボではないつもりだ。職業に貴賤無し。ボクらはみんな生きている。虎穴に入らずんば虎児を得ず。いや別に阪神タイガースを巡るバカ騒ぎのアナロジーではなく,彼らは単にドツボにハマッているだけなんだと思いますがネ(ブランド品のバーゲンに群がるオバサン連中のように)。 ただ少なくとも,一般客を押しのけ蹴散らすような見苦しい真似だけは,出来れば止めて欲しいと思いますがネ。
せっかくの序でだから話をさらに脱線させてしまおう。個人的観測によれば,いわゆる伝統的古書売買業者たちが昨今インターネットを媒体として行っている販売手法の大部分は,彼らにとっては恐らく本意に添わないものであり,その結果としていつまでたってもマトモなマーケットが成立すること能わず,有り体に言って単にインターネット世界のカオスのなかに浮上した「灰汁」のごとき無惨な有様を呈しているというのが実状である。それに対して,インターネット古書売買におけるもう一方の雄であるネット・オークションにおいては,商品(図書)の流通形態が非常にダイナミックで生き生きとしており,まさに「流通」という言葉の本来の意味での新鮮なマーケットが形成されているように思われる。個の多様性の動的連鎖がマーケットを活性化させているわけだ。カオスのカオスたる所以である。
一例を挙げると,数ヵ月前のことになるが,今は亡き上野益三先生が戦前に書かれた名著『上高地及び梓川水系の水棲動物』(岩波書店)が,なんと1,000円でオークションに出品されたことがあった。思わず我が目を疑いましたね。他に2人ほど入札してきて競り合い,結局私が3,400円で落札した。しかしまったく,安いじゃないか! 嬉しいじゃないか! このような僥倖を現在の古書店業界に求めるなんてぇことは99.99%不可能であるのは明らかだ。オークションにおいてさえ,恐らく数ヵ月に1度あるかないかの希有な邂逅である。まことに有り難いと言わざるを得ない。ゆく川の流れは絶えずして,水は高きから低きへと流れる。先々まで大事にさせていただきます。
かくのごとく,オークションという形式はマーケットの原初形態である。交流交換の初等方程式である。購買者側にしてみれば,あたかも雑多な人々の群でごったがえした開放的な自由市場のなかを自らの嗜好のおもむくままに彷徨うがごとく,インターネットの大海を気ままに浮游しながら右へ左へと揺れ動いた挙げ句に最適消費を選択する。アタリ・ハズレはすべてアナタやワタシの授業料として降り掛かってくるわけだが,ハズレもまた楽し。それは何と心地よい経済だろう。
ブック・クラブからブック・オフへ,ダイエーからダイソーへ,確かに時代の流れは疾風のように変わっているのだと思う。かつては町中のあちこちにごく普通に見られた豆腐屋がいつのまにか店をたたんでいったように,あるいは,小さな店構えの洋服の仕立屋(これは私の亡父の生業であった)だとか,商店街の中でもとりわけ目立った存在であった自転車屋だとかが次々に消滅していったように,古本屋さんもやがては消え去りゆく物語のどこかのページに綴られてゆくことがもはや自明のことのように思われる。悠々として急ぐがいい,迷える魂たちよ!
と,以上を改めて読み返してみて,あれれ,ずいぶんと品のない繰り言をズラズラと晒してしまった(関係者にしてみればまったくもって余計なお世話でしょう)。この手の無駄話はもうイイカゲン止めようかとも思うのだが,何分にも,性分でして。
最近,やはりインターネットで古本屋さん関係のサイトをあちこち覗いていたら,『関東州及満州国陸水生物調査書』(川村多実二・編)という1940年(昭和15年)に刊行された調査報告書が,な,な,な,な,何~んと,20数万円で売りに出されているのを見付けてビックリした。なるほど確かに当時の第一級資料であり,現在でも充分に有益で参照可能な内容が多く含まれている貴重な図書であることは間違いない。例えば若かりし頃の今西錦司が記載したカゲロウ類に関する100ページ近いモノグラフなどはまさに圧巻である。が,それにしても,これはあまりにも客の足元を見透かした価格設定ではなかろうか(その主たるターゲットは,恐らくは有力公共図書館だったり,大手の生物系企業だったり,リッチな大学の研究室だったりするのだろうけれど)。
ちなみに,私自身はかなり昔に同書を比較的リーズナブルな価格で入手しているのであるが,現在これを当該古書店に持ち込むと,さて幾らで買ってくれるのだろうかネ。せいぜい,3~4万円がいいところか。(もし,10万円で買います!という心意気を見せるのなら,喜んでお売りいたしましょうゾ。ま,無理だろうけどネ)。
いずれにしろ,3万円で仕入れて20万円で売る。あるいは,タダ同然で仕入れたものを7,000円で売る(あくまで推測の域を出ないけれども),かくのごときケンシキの高さ&ココロザシの低さ,それじゃあまるでサラ金マチ金高利貸し,とまでは申さぬが,10円で仕入れて100円で売るブックオフなどと結局のところ同じ穴の狢ではあるまいか。もしくは,ヤフオク(Yahoo! Auction)などでしばしば見掛ける「回転寿司」商売とまったく同じではあるまいか。なお一応注釈しておくと,ヤフオク回転寿司とは,ちょっと珍しい本やレコードなどを「超レア物!」とか一人勝手に決めつけたうえで法外な高値を付けてオークションに出品し,たとえそれが売れなくても何度も何度も繰り返し再出品を続けて,そのうちに純真無垢で無知無学な人が引っ掛かる(入札する)であろうことを期待している夜釣りのバーサン,ではなかった,佐渡の一本釣りを揶揄して指す言葉であります。
自ら正統派を任じているであろう彼ら古書売買業者におかれては,通常,ブックオフやヤフオクなどの新興勢力に対しては,陰に日向に罵声を浴びせるか,もしくは冷笑的に無視するかの態度を取ることが多いと聞いている。もっともその一方で,先日こんな光景に出くわした。日曜日,ブックオフの総本山とも言える東京・町田店に出掛けた折のことである。その日はちょうど単行本が大量に入荷したらしく,値札を貼り終えた数多の単行本が,若いオネーチャン店員によって店内にいくつか置いてある移動式ラックに次々と手際よく並べられていった。書架にキチンと配列するのはかなり大変な作業なので,とりあえず移動式ラックを新入荷本の仮置場としているわけだ。そしてまさにその瞬間の出来事であるが,店員がラックに本を置くまもなく,いかにもその道のプロと思われる二,三名のオヤジ達がすぐ後ろからサッと手を伸ばし,片っ端から本を引き抜いては中味も全く見ずに次々と手元に抱え込んでいったのである。それはまるで獲物に群がる飢えたハイエナのごとき,あるいは清水義範風に言えば一番槍の手柄を競う雑兵の群のごときであった。 何だ,何だ,こ奴らは! もちろん,彼らの全てが古書店人であるとは断言できない(何せ昨今は,シロウトですらそういった「仕入れ」を行って小遣い銭を稼ぐ時代だ)。それでも,外見風貌,手際の良さから判断すると,古本屋関係者である可能性は80%を超えているのではないかと推測された(年齢は伏せておくが,だいたい普通のヒトは,明るいブックオフの店内で鳥打帽子を目深に被ったりはしていませんぜ)。そうして獲物をゲットした彼らは,その後,店内の片隅などで本の中味を改めて念入りにチェックしたのであろう。しばらくして書棚ラックに何冊かの本を戻しに来たりするオヤジもいたわけであり(苦笑)。戦利品を意気揚々と持ち帰ったあとで,さて,彼らはどんな値付けをするのかナ。
まこと,世の中にはいろんな商売のやり方がある。それらに対していちいち異議申し立てをするほど私はヤボではないつもりだ。職業に貴賤無し。ボクらはみんな生きている。虎穴に入らずんば虎児を得ず。いや別に阪神タイガースを巡るバカ騒ぎのアナロジーではなく,彼らは単にドツボにハマッているだけなんだと思いますがネ(ブランド品のバーゲンに群がるオバサン連中のように)。 ただ少なくとも,一般客を押しのけ蹴散らすような見苦しい真似だけは,出来れば止めて欲しいと思いますがネ。
せっかくの序でだから話をさらに脱線させてしまおう。個人的観測によれば,いわゆる伝統的古書売買業者たちが昨今インターネットを媒体として行っている販売手法の大部分は,彼らにとっては恐らく本意に添わないものであり,その結果としていつまでたってもマトモなマーケットが成立すること能わず,有り体に言って単にインターネット世界のカオスのなかに浮上した「灰汁」のごとき無惨な有様を呈しているというのが実状である。それに対して,インターネット古書売買におけるもう一方の雄であるネット・オークションにおいては,商品(図書)の流通形態が非常にダイナミックで生き生きとしており,まさに「流通」という言葉の本来の意味での新鮮なマーケットが形成されているように思われる。個の多様性の動的連鎖がマーケットを活性化させているわけだ。カオスのカオスたる所以である。
一例を挙げると,数ヵ月前のことになるが,今は亡き上野益三先生が戦前に書かれた名著『上高地及び梓川水系の水棲動物』(岩波書店)が,なんと1,000円でオークションに出品されたことがあった。思わず我が目を疑いましたね。他に2人ほど入札してきて競り合い,結局私が3,400円で落札した。しかしまったく,安いじゃないか! 嬉しいじゃないか! このような僥倖を現在の古書店業界に求めるなんてぇことは99.99%不可能であるのは明らかだ。オークションにおいてさえ,恐らく数ヵ月に1度あるかないかの希有な邂逅である。まことに有り難いと言わざるを得ない。ゆく川の流れは絶えずして,水は高きから低きへと流れる。先々まで大事にさせていただきます。
かくのごとく,オークションという形式はマーケットの原初形態である。交流交換の初等方程式である。購買者側にしてみれば,あたかも雑多な人々の群でごったがえした開放的な自由市場のなかを自らの嗜好のおもむくままに彷徨うがごとく,インターネットの大海を気ままに浮游しながら右へ左へと揺れ動いた挙げ句に最適消費を選択する。アタリ・ハズレはすべてアナタやワタシの授業料として降り掛かってくるわけだが,ハズレもまた楽し。それは何と心地よい経済だろう。
ブック・クラブからブック・オフへ,ダイエーからダイソーへ,確かに時代の流れは疾風のように変わっているのだと思う。かつては町中のあちこちにごく普通に見られた豆腐屋がいつのまにか店をたたんでいったように,あるいは,小さな店構えの洋服の仕立屋(これは私の亡父の生業であった)だとか,商店街の中でもとりわけ目立った存在であった自転車屋だとかが次々に消滅していったように,古本屋さんもやがては消え去りゆく物語のどこかのページに綴られてゆくことがもはや自明のことのように思われる。悠々として急ぐがいい,迷える魂たちよ!
と,以上を改めて読み返してみて,あれれ,ずいぶんと品のない繰り言をズラズラと晒してしまった(関係者にしてみればまったくもって余計なお世話でしょう)。この手の無駄話はもうイイカゲン止めようかとも思うのだが,何分にも,性分でして。