goo blog サービス終了のお知らせ 

しもちゃんのブログ(おやじブログ)

仕事に家族、趣味や料理など様々なテーマを
軽くさらりと時には愚痴るおじさんのブログです。

今日はお仕事お休みだったんですけど…

2011-11-22 22:06:22 | 料理

そこそこのいいお天気だった千葉市。

今日は私の定休日だwww

でも、病院行かなきゃいけないのでじっと?家で過ごしていましたよ。

で?

久しぶりの料理ネタです。

何?

まあ、今日はおつまみにも、腹の足しになる一品を紹介しちゃおうかな

何?

はい、焼きうどんで~すよ 

さて、焼きうどんって、どう作りますか?

醤油派?ソース派? 塩・・・  ん?塩ってどうなのさ。

まあ、今日は私が思いつきで作った一品ですよ。

をのみのみ、ちょっと小腹がすいちゃった… で、冷蔵庫を物色すると?

うどんちゃんはっけ~ん おやちゃいは… あれ?キャベツが品切れ?

私の焼きうどんには、キャベツは欠かせないのに… 

しょうがない、も一度冷蔵庫を見ると

冷凍のカットほうれん草はっけ~ん   ん?明太子はっけ~ん

どうしましょ は~い 、ひらめきましたよ

明太子風味焼きうどん~しもちゃん♪バージョンで~す

じゃあ、行くよ

材料は?ひとり分で行きますね。

①普通に売ってるゆでうどん(乾麺は使わない)を1玉。冷凍カットほうれん草を、あれ?

どの位だ?えっと、1カップ位 (おおざっぱなのが私流)、明太子が一腹、明太子ふりかけ

1、長ネギの青い部分10cmほど、醤油が小さじ1、ごま油大さじ1、塩お好みで、一味は

好きなだけ。

②明太子は2cm位にぶつ切り、長ネギは1cm幅に斜め切りにしておく。

③フライパンを加熱し、ごま油を入れほうれん草、ねぎの順に投げ込み軽く炒めていき、

うどんを放り込む。ささっとほぐして炒めながら明太子を投げ入れる。

ここからは手早く行きましょう  うどんはくっついているので、少々お水かあれば日本酒

を大さじ3~4杯ぶっかけて、手早くあわててかき混ぜ炒めましょう。

明太子をほぐしながら、お塩、お醤油、明太子ふりかけを入れ全体に明太子が散乱したら

味見をしましょう。

大丈夫?味が整ったらできあがり~

これが私の出来あがり写真。玉ねぎを入れるとちょっと水分が多くなるので控えめに。

今回使ったふりかけは、茨城県のめんたいパークで頂いた「かねふく明太子ふりかけ」を

使いました。ふりかけを使うと味付けが面倒じゃ無くなりますから、時間短縮・ごまかしOK

のお手軽・簡単メニューの完成です。

どうですか?おつまみに、軽い?夜食におひとつ。

ワンポイント! 明太子は限りなく生に近い加減で調理しましょう。

もちろん、火が通っても大丈夫ですよ。でも、おいしさがちがいます。

 

さてさて、久しぶりのお料理コーナーでしたがどうですか?

明太子は冷凍にしてあります。ほうれん草は市販の冷凍品。ふりかけは日持ちします。

お手軽簡単1品調理でした~。

 

じゃあ、またお手軽メニュ~をお届けしますね。

うりゃ!

 


いきなりドライブ、金沢へ。

2011-10-14 14:35:22 | 料理

毎度お騒がせ家族の我が家です。

以前にお話ししたように、早朝たたき起こされて急なドライブに出かけたしもちゃん♪一家。

 

これから、しばしお付き合いを

さて、千葉を抜けて首都高へ。私の定番撮影(とは言っても、あまり公開してないけど)は?

すかいつりー~  首都高深川線、江東区冬木付近の眺望。

いずれ、特集でお届けする予定です。

なんとなく、トンネル内で撮影してみた。あっ、いや運転はしていないですよ。

速度は約120Km/h位。夜間撮影モード。きれいに光が流れるとつまらないけど、光の奇跡が

ぶれてスピード感が出るか?どうでしょう…

浅間山です。完璧な天気じゃないけど、あまり晴れても暑いですからね。

首都高と関越道・上信越道との藤岡JCで渋滞に阻まれましたけど、なんとか脱出して快走中。

車で走れば腹も減る。

富山県へ入り、SAに寄ると

きゃ~「富山ブラックラ~メン」ちゃんがあった  上信越道 小矢部川SAで発見。

ここでは紹介してませんけど、アメブロ版「しもちゃん♪のブログ」のありがとうカップめんで「ブラック

対決」と称して紹介しています。よかったら、ごらんください。携帯・スマホでは左右のバナーが消え

ますので、8月30日の「てやんで~い、ブラック対決だ~い」をご覧ください。

「しもちゃん♪のブログ」

http://ameblo.jp/ec4851501/

さて、カップめんでしか食べたことない「富山ブラックラーメン」の本物?を頂きます。

スープが真っ黒でしょ イカスミじゃないですよ。熟成丸大豆醤油を使っているそうです。

味は、すっごく濃いめですが、あっさりしたスープで見ためよりはしょっぱくないですよ。

チャーシューは甘め。ほぼカップめんで味わったのと同じ。カップめんがすごいのか?

醤油の香りが強烈にやってきます。普通の醤油ラーメンとは全く別物で、インパクトがあり

ます。

富山県に行ったら、ぜひ一度味わってみてください。

食べ終わってから気が付いた!味噌もあったのだ~・・・

私は味噌にすればよかった・・・ ううううっ。

軽い食事をとってから、さて金沢へ再び出発

上信越道を降りて、金沢市内へ入った後は先の記事でお話した通りですので、省略。

新品タイヤを履いた我が家の車は、滑るように走りだし、無事にホテルへ到着。

チェックインの後は、まずお買いもの

本来なら、近江町市場でお買いものする予定が、タイヤ事件のおかげで行けずじまい。

で、金沢駅内エキナカの百番街にあるスーパーへ。

お刺身、夜食にと買いこみホテル内にあるコンビニでもお買いもの。

さて、エルも車で退屈な時間を過ごしているので、駅前にお散歩へ。

金沢のみなさん、はじめまして エルでございます。以前紹介した駅前の鼓門前で。

夕暮れの金沢駅前を散策。この後駅の中へお邪魔し(ウンチをしてしまうハプニングも)、

以前に紹介した噴水時計の横から。記念写真を撮るグループがたくさんです。

ホテルへ戻り、エルはかわいそうだけど車の中へ。ホテルの中は禁止・・・

さて、シャワーをってうううう、お刺身が半分以上食べられてる

泊まったのは「金沢都ホテル」駅前の好立地で徒歩3分。写真にはベッドが一つですがもう一つ

手前にありツインです。二人で食事なし一泊¥6000、今回もじゃらん経由で予約したので、ポ

イント使って¥5600 金沢観光の拠点にもお勧めです。新聞のサービスもありますよ。

スーパーで思わず「ふくらはぎ」と呼んでしまった私…

別に足フェチではないのですが  そのほか、関東ではめったに食べられないサヨリの刺身に

好物のまぐろちゃんなど写真のお魚はサヨリです。ふたと別々ですからお間違えないように。

さ~って、ぐぐ~っと、ひゃ~おいちい。ドタバタドライブの後はし・み・る

お魚もおいちい~。富山湾のお魚はうまい。甘エビが手に入らなかったのはさみしいけど。

旬は10月下旬からだそうです。

でも、待てよ 金沢まで来て、海の幸やお酒を飲んで寝るのか?

いやいや、そんなんじゃもったいない。そうそう来られる物ではない。

神奈川の金沢とは違うぞ! で、鉄ちゃんの私はカメラを持って金沢駅へ。

なんたって近いのが便利。1時間ほど夜の金沢駅を楽しむ。

あ、ここでは鉄な写真は紹介しませんので、あしからず。

まどぎわの総武線

http://cyoko8.blog8.fc2.com/

 

こちらで、興味のある方はご覧ください。

この後、ホテルに戻り宴会再開飲っ会!

酔いも手伝い、眠気がやってきたので寝ましょうか。明日も早い。

翌日の金沢もいい天気。目覚めのコーヒー飲んで、さ~って今日はどこに行きましょう?

すると妻が、朝ごはんはここで食べる!と、ガイドブックを差し出した。

えっ、お寿司?しかも今から?あいてるの? まあ、朝の7:30から営業だって お目当ては海鮮丼

前日行けなかった、近江町市場内にあるお寿司屋さんだった。

さすが、市場内のお寿司屋さん。

行ったのはここ。駐車場入り口の左にある「山さん」有名なお寿司屋さんです。

凄いのはその量普通のにぎりは「上」となんと珍しい「大盛り」っちゅうのがありましたよ。気になる~。

でも、目的は海鮮丼 中に入り、お品書きを見ても迷わず注文 「海鮮丼 二つ!」

では、お目にかけましょうね。 じゃ~ん。

「お刺身感覚で召し上がってください」だって。えっと、20種類のネタがご飯を隠してで~んっと乗っかている。

そしてイクラの上には金箔の街らしく「金箔様」がちょっと乗っているのです。

あ~、これを食べるのか  今日出せるネタ全部乗ってるのかな・・・ あ、越前ガニも入っていますよ。

お値段は? ¥2380でした。そのほか、「イクラ丼」「ウニイクラ丼」もてんこ盛り~

ほかの方のを見ましたがすっごい量でした。木のスプーンで食べる「ウニイクラ丼」はいかが?

これは絶対満足できます お勧めですが、シャリは下の方にちょっとだけ敷いてありますから、夜に

と一緒にいいかもね。

ここのお手洗いです。落ち着くな~ぁ。

 

超ご~かな朝ごはんを食べたら、市場を見てみましょうか。

これから旬の「越前ガニ」や「甘エビ」が並んでいます。お店によっては、タラバガニ、越前ガニ、毛ガニ

と甘エビ、アワビ、岩ガキを合わせて¥10000でいいよ~

ちょっと迷いました。だって量がすっごいんですよ。でも、やめましたけどね。

あっ 市場と言えば、SAや道の駅と言えば串!きゅうりの浅づけのきゅうり串や、メロン串などよく

見かけますが、さすがここは違う。なんと

刺身串 お酒片手に、座っちゃいたい~。初めて見ました  ビバ!金沢

さっき海鮮丼食べたから、これもパス。じゃあ、そろそろ帰ろうか。

えっ?おしまい?  そうです。これでおしまいです。車に乗っていざ千葉へ

高速に入って、一路我が家へ。ここで思わぬハプニング?我が家の危機が

それは、次回へ。

横川SAで、ちょっと休憩。ここは以前紹介したディーゼルカーがある処。

峠の釜めしでは、今の時期限定品が・・・

おぎのや史上、最高級品。おまったけがお好きな方はいかが?

SAの脇には憩いの場所もありますよ。

「横川苑」と名付けられた庭園風の 公園?いや庭園です。スギ林があるので花粉の時期はお気をつけ

くださいな。

この後、いくつかの渋滞を乗り越え無事に帰宅です。首都高に入ったのがちょうど、ラッシュの真っ最中で

だいぶ遅れてしまったけど、19時前には到着です。

さてさて、ドタバタドライブでありましたけどおいしいもの食べて満足な連休でした。

まあ、みなさんはこんなことないでしょうけどね。

じゃあ、またお会いしましょう。

 


暑かったですね。

2011-06-28 19:06:22 | 料理

東日本の日本海側は、大雨で大変なようで、土砂災害にはお気を付けください。

今日は久しぶりに、何も用事が無い日で平和に時が進んでいます。

ようやく、扇風機を出しましたが・・・ まだ、エアコンはONにせず済んでいます。去年は?2回つけたかな?

 

お昼に何を食べよう?やっぱり冷たいものかな? な~んて冷蔵庫を探検すると…

おおっ ゆでうどんがあるじゃないですか

自家栽培のカイワレも育っているし・・・ よ~し、今日のお昼はざるうどんで決まり

ざるうどんは我が家で作るのは、乾麺が多いですがゆでうどんも行けますよね。

おつゆはどうしよう、やっぱり今の暑い時期は讃岐風に出しと白醤油のさっぱり風がいい!

私流のつゆの作り方は、簡単ですぐできます。

材料 白だし、ほんだし、おろししょうが、一味だけ。ただ、本場の味が出せないので適当です。

よく売っている白だしカップ1/4に、ほんだし小さじ1/4、おろししょうがと一味はお好みで。薬身は今日は自家製

ピンクカイワレを。みょうがや、長ネギでももちろんOK。

ゆでうどんを1度熱湯でゆでて、水で流して冷やします。氷を入れて冷やすと、腰のあるうどんになりますよ。

乾麺の場合は、標準ゆで時間より1分ほど短めにゆでて、やはり流水で冷やし洗います。

 

薬身はおろししょうがをたっぷり入れて、わさびより私は一味を使います。

先の白だしを2倍に薄め、氷を2個くらいは入れてみましょう。普通の麺つゆで食べるより、私はこの讃岐風が好き

です。かつおの風味がいい感じ。

麺つゆだと、くどく感じるんです。だから、いわゆる関西風なのかな。

 

そうそう、普通のラーメンの麺をゆでて冷水ですすいで冷やし、市販の麺つゆでおネギとワサビでいただく中華ざるも

行けますよ。

これは、袋入りのインスタントラーメンでも手軽にできます。刻み海苔をたっぷりのせていただくと涼味満点

お試しください。

また、こんなのもいいよ~ なんて、ご意見ありましたら遠慮なく教えて気ださいね。

 

いつものように、右側のバナーをぽちクリしてくださいね。新しい、冷たい麺類のアイディアが浮かびそうです。


春を見つけに行こう!その3

2011-03-30 21:18:19 | 料理

さてと、春を見つけるドライブの最終回は?収穫した野草のお料理です。

菜の花は「おひたし」に決まっている。からしとお醤油で、最高~!

でも、みなさん何で食べないんでしょうね。からしなと違うからかな…ちょっぴりほろ苦いのがいいんですけどね。

もしかして、食べられると思っているのは私たちだけ?食べられない物なの?でもちゃんと生きてるしなぁ

  

左が菜の花で、右はつくし って、言わなくてもわかるか… 菜の花は、もうひとつざるにありますよ。

つくしはどのくらいのを取ったらいいのかわからないけど、開ききったものは避けました。確か、開いたのはだめだと書いてあった気がする。

後は「よもぎ」と「たんぽぽ」のつぼみを取ってきました。以前、たんぽぽは葉っぱを取っておひたしにしましたが、硬くてだめだったような…

煎じて飲むんでしたっけ?何でも食べてしまう我が家ですが、一応「食べられる野草」と言う図鑑はあるので、それを参考にしています。

さて、なのはなはおひたしで、よもぎは天ぷらに決まっているけどたんぽぽのつぼみはどうしよう?え~い、天ぷらにしちゃえい!  と、揚げちゃいました。

で、最後につくし… これはどうしようかと思案するけど浮かばない。そうだ!こんな時こそ、ブロ友さんに聞こう!と、メールで聞いちゃいました。

つくしも、とりあえず天ぷらにしてみました。そのまんま。

揚げてから、そう言えば「はかま」は脱がせる あ、いや、取るんだっけ… って、思いだしたけどまあいいや。

上の緑は「よもぎ」左下は「つくし」、右下は「たんぽぽ」の天ぷらです。たんぽぽは、柔らかくて結構行けます。

つくしは?やや硬さはあるものの、あくも抜けていい感じ。

そこへ「杏さん」から電話が!「はかまを取って、軽くゆでてあく抜きをしないとだめなんです」 やっぱり、そうか…

野趣的私はそのまんまでしたからね。「佃煮」もいいそうですが、お子さんたちには不評だったとか。

10代の乙女たちには佃煮は好まれないか?で、「ゴマ油とお醤油で炒めてもおいしいですよ」 と、別のメニューを教えていただき

ふと、頭の中で味を考える。それはいいかも!で、作りました。

つくしの油炒めです。けっこう行けます。御飯に、おつまみに。ごま油で炒めて、味はシンプルにお醤油だけ。ちょっと、味の素を。

一味をいれると、さらにいいかも。「杏さん」ありがとうございました。レパートリーが増えましたよ。

最後に、我が家の愛娘の姿をみて癒されてくださいね。

後ろのぽっこりお腹は私じゃないですよ。だって、カメラ持ってるもん。じゃあ、みなさんまたね。。

 

 

 


なめろうに挑戦!

2010-09-04 21:17:50 | 料理

ちょっと暗いお話が続いたので、今日は久々に料理ネタ。

千葉に移り住んではや9年。

代表的料理に「なめろう」がありますが、いまだ食べたことが無く…

小料理屋や、居酒屋にはありますがそれを食べるためにわざわざ入る気も無く。

しかも、スーパーなどでは売っていない。

今日、スーパーに買い物に行ったら、銚子産の大ぶりのアジが安く売っていたので初挑戦してみることに。

作り方は、うろ覚えにあるけれど、とりあえずアジとネギを買って帰宅。

もちろん、それだけじゃないけどね。

材料は? 今日はアジ2尾を使ってみました。

アジ20cm 2尾、長ネギ輪切り 1/2本、お味噌 大さじ2杯くらい、おろししょうが 大さじ1杯くらい。

味の素 3~40粒 数えとらん!2振りくらい、お醤油 小さじ 2杯くらい。

相変わらず、目分量的いいかげんさな量でございました。

まず、アジは3枚におろします。魚がおろせない方は、アジのお刺身やたたきを使うと簡単です。

おろしたら、お腹を洗ってきれいにして。お腹と背びれの骨を取ります。

背骨にそった、小骨はこの後たたいてしまうので、取らなくても大丈夫

骨を取ったら、皮をはがして細切りの状態にしてくださいね。

たたきを買った方はこの作業はいりません。

さて、ここからがなめろうの本番 包丁でたたいて、ミンチ状にしますが、包丁が2本ある方は、2本使って

左右ににぎり日頃の不満をぶつけてください。

タンタンタンタンと左右交互に包丁を振りおろし、アジを細かくしていきます。

ある程度細かくなったら、アジの上におネギ、お味噌、味の素、お醤油を乗せます。

包丁で、広がったアジを折りたたむように上の材料をくるんでくださいね。

そして、うぉ~ っと2本の包丁を振りかざし、さらに叩いていきます。

恨みをこめて、不満をぶつけて、嫌な奴を振り切るように。

ただ、細かくなったアジが飛び散りますから力加減をしてください。後で、悲惨な光景になります。

粘りが出る位になったら完成です。この時点で、だいぶ暖かくなっていますから、1度冷蔵庫で冷やすことをお勧めします。

みょうがも一杯入って安かったので、付け合わせに。

私は、なまで千切りにしてお醤油をかけて食べるのが好きです。

あくがあっても平気だもん どんぶり1杯のみょうがは軽く頂けます。

あと、今日のもう1品は煮魚。暑い夏でも食べたい時は食べたい。

本日は、冷凍ですが赤魚 作り方?とっても適当です。麺つゆとお醤油とみりんにお水。これだけ。

できあがり。見た目は悪いけど、私の味でいい感じ。甘辛く煮ないのが我が家流。

みりんと麺つゆは、ほのかに甘くするのと、お醤油の角を取るだけ。

あとは、あおやぎのお刺身で今日ののおつまみ完成~

今日のお昼は?買い物に行く途中にお腹がすいたので、妻が味噌ラーメンが食べたい~。

じゃあ、食べに行く? いいね~。でも、お父さんの作った味噌ラーメンが食べたい…

ひえ~ 作るの? はぁ~ 

味噌ラーメンは、よほどでなければ私が作る。だって、好みの味に作れるでしょ。

暑い中、お湯を沸かしお肉と野菜を炒め、汗だくで作っておいしく頂きました。

我が家流は?練りゴマをいれます。すりゴマがあればそれもいれて

坦々麺に近いかな?

朝から、病院・買い物と忙しかったけど、ラーメン食べたら睡魔が襲ってきて

暑いけど、久しぶりのお昼ねしました。

料理のお伴は?

ラジオです。時計の温度計は32.3℃ 風通しのいい場所でこの気温。

お料理作る時は、ラジオをかけて音楽聞きながら、楽しんで作っています。

さあ、シャワーを浴びて  一人、乾杯~

ふぅ~ おいちい。なめろうは、ちょっとお味噌が足りませんでしたので、お醤油をたら~っとかけて、まぜまぜ。

うん、おいちい~。なるほど、いいもんだ。仕上げに、これをご飯にのっけてお茶漬けが通の食べ方だそうな。

忙しくも、充実した休日でした。

明日から、また残業三昧の日がつづく… くわばらくわばら。

 いつものように、右側の「ブログ村」のボタンを、ぽちっとクリック(ぽちクリ)お願いしますね。

1ぽちで、1分起きて居られそうな気がします。