goo blog サービス終了のお知らせ 

しもちゃんのブログ(おやじブログ)

仕事に家族、趣味や料理など様々なテーマを
軽くさらりと時には愚痴るおじさんのブログです。

(黒部÷札幌)=会津-Ⅹ=青森????

2010-07-17 22:34:57 | 旅路
夏の旅行は会津へ

と、決まったのだが… 今日のTVの旅番組を見ていたら
予定が変わってしまって、会津行きはは無くなった。

そもそも私がを見ながら、「あ これ乗りたい~」とか、
「ここもいいな~」などと、まあ いつものように言っていたわけですよ。
みなさんもあるでしょ? グルメ番組見ながら「おいしそう~」とか
ね。
それと一緒で、つぶやいていたら奥様が「じゃあ、お父さん 電車に乗ってくれば? 私
と○○(息子)とのんびり行くから」

つまり、私 しもちゃんは列車で青森に。妻と息子は車で青森に。
そして青森で合流 という、図式が出来上がってしまった。
寝台列車で青森に行けるのはいいが(まだ切符は取れていないけど)、心配だ。

もっとも、息子の方が妻より運転はうまいから安心できるが。

私は青森で各地のローカル鉄道乗りまくり。
妻と息子は、珍道中(二人きりでドライブしたことがない)。
いつもプランを立てるのは私だから、二人で自由に行くことはないのでどうなることやら

足が痛くても、がんばってお仕事に行っているから、ご褒美だそうな
でもね、出発は8/10。指定券の発売は7/10
もう、ないよなぁ… 通常ならいいけど。
でも、今の時期は8両編成が12両編成になるからもしかしたら… でも、個室は無理だよ
なぁ
とりあえず、明日申し込みに行ってきます。

何事も無く、終わりますように

黒部÷札幌=会津?

2010-07-17 01:04:59 | 旅路
国民の祝日に休めない いや、休みがない私。
職場自体が正月しか休みがない。
だから、有給休暇と言う切り札を使う機会はお盆のみ。

去年は青森の実家に帰るのに高速¥1000だったので、大渋滞。
通常8~9時間(私の場合)で帰れるのに20時間近くかかった。
だから、今年は早めに休暇を取り旅行に行こうと計画したのだが…

私 楽で趣味にと「北斗星」行く札幌ツアー。片や、妻は山が好きだからと黒部ダムと渓谷鉄道のアルペンルート。
どちらも列車で行くのだが、怪しく…

遠いとか、¥がかかるとか

で、今年の行先は?会津どちらかと言えば、黒部寄り。

まあ、どちらとも中途半端でございますが。猪苗代湖にはキャンプでは行きましたが、なにせ、
GW真っ盛りに行ったもんだから、埼玉から9時間もかかったもんね。
宿はすでに確保。郡山だけど、3人で¥20000でお釣りが来ますわい。
例によって、じゃらんで。
たまには、¥出せよ 我が息子
とりあえず1泊は決まったけど、妻は後は家でのんびりしたいから、お父さんは好きな所に行けば

で、私は「じゃ、北斗星に乗る」冗談で言ったが「そんなにお金無い。」
あっさり却下。まあ、わざと言ったんだけどね。関東近辺を列車で一人旅と行きましょう。

と、決めたら やっぱり私も行きたい と前回のことがあるから嫌な予感。

さてさて、どうなりますやら今年の夏の家族旅行…

左にあります、ブログ村のバナーをぽちっとクリックしてくださるとうれしゅうございます。

緊急特集 房総夏のお勧め と、膝が痛い原因は…

2010-06-25 22:58:05 | 旅路

関東はまだ梅雨が明けていませんが、夏のプランはどうしていますか?

今回、緊急特集で私のお勧めプランを、私の部屋に訪れて下さった方だけに紹介しましょう。

5月の下旬にTV東京系列で、「訳ありプランの格安ホテル」的な番組が放送されましたが、私達は

この番組で紹介されたホテルに、実は4月に泊まっていたんです。あまりに安く、あまりに感激し、

内緒にしておこうかなっと、思ったんですがここだけの情報でお教えしますね。

まずは場所。南房の白浜です。紀伊半島ではありません 千葉県です。

行ったのは、4月19日です。

いきなり、ホテルの紹介はしませんよ。ちゃ~んと見どころも抑えてあります。

まずは、おみやげ100個付日帰り旅行で紹介した「小泉酒造(場所などはHPで確認を)」。

飲み放題状態の、日本酒の試飲が出来る酒蔵です。

ツアーがある日は絶対に試食出来ない、ある意味幻の「地酒ようかん」

ツアーが無い日は、試食出来ます。断面の2/3はこしあんの羊かんで、1/3は日本酒のようかん。

日本酒の部分には、金箔入りです。また、写真はありませんが日本酒を練り込んだうどんも試食出来ます。

ただし、あくまでも試食はツアーが無い時ですよ。ツアーがある日は試食はあきらめて下さい。

なにせ数百人が訪れるんですから。日本酒の試飲は大丈夫 でも、運転しない大人限定ですよ。

詳しくは?

http://www.sommelier.co.jp/  で、ご確認を。

さて、ここを後にして白浜に向かいましょうか。

道中の田園風景です。のどかな景色。千葉にもちゃ~んと、こんな景色はあるんですよ。

ナビまかせなので、道は控えていないすみません… VICSを付けてるため、往復で道が違うのは良くあること。

だから、道は覚えませんね…

館山駅です。この反対側に400mも行けば、もう海水浴場ですよ。

公衆トイレも、海の家も、民宿も有ります。駐車場は数に限りがありますからご用心。

館山の海から見た、東京湾です。

運が良ければ、このように帆船が泳いでいますよ。最近、大型客船も停泊できる岸壁も完成し、

大型のなんとか丸も来るかも… 何かはわかりませんが

この日、泊まったホテル。「ライズリゾート」です。「ライスリゾート」ではありませんよ。

TVでは、訳ありプランでしたが、通常は大人1名、1泊¥6980です。

私達は、あるプランを追加して¥7980ですが後ほど紹介します。

ここは、一般的なホテルのたたずまいですが、客室はビジネスホテルと思ってください。

ホテルの施設は、売店と繁忙期と団体予約があった時のみ営業のバーだけ。

でも、チェックインの時には新聞のサービスがあります。

部屋のタイプは、シングル、ツイン、ダブルなど。オーシャンビューはちょっと割高かな?

妻は一休みで、私は散策へ。

白浜の海岸です。中央の棒は、過去の津波でこの高さまで波が来ました と言う証。

地震の時だったようですが、案内板がなく不明です。でも、岩場にはやどかりやら小さな生き物が沢山。

子供連れにはお勧め。

さらに先へ進むと、「磯笛公園」なる物があります。

磯笛は、海女さんが水面に浮上した時に独特の呼吸で「ぴゅ~ ひゅ~」と音を出すあれです。

この辺は、今だ海女さんが漁をしているようです。ここは、バスターミナルもありトイレもあるのでドライブの休憩にもお勧めです。わんこ連れの方にもいいですよ。

白浜音頭の記念碑ですが、白浜音頭が判らない… 

さらに行くと、TVでも紹介されたお店がありました。この他にも数軒ありますが、どこも午後4時~5時

には、閉店してしまいますからご注意ください。

さざえと、あわびがメインですがお好みで。お肉はありませんよ。

前のお店の先を曲がると、「野島崎灯台」への近道になりますが、ちょっと寄り道して「巌島神社」に寄って見て下さい。

ここからも灯台へいけます。ただし、子供連れの方は充分に検討してからがいいでしょう。

訳は?

「平和の愛鍵」とやらの案内が… まあ、何も言いませぬ。ご神体は?

これがご神体です。長さは あ、いや どうせ、誰もがかなわぬ大きさですから、ノーコメント。

野島崎灯台です。海岸線側からの景観で、この右側に「房総半島最南端」の碑があります。

向かって右が東京湾側、手前が千葉側で、先がオーストラリアです。極端や

見学は16時まで。灯台って、どこも見学時間が短いんですよね。

今や使われなくなった、「霧笛(むてき)」の送信?所。霧が出た時に海岸線で、「ヴォ~」とか「モ~」とか聞こえていたあれです。

右上の曲がったパイプみたいな奴の先から音が出ますが、現在は船舶もGPSが発達して使われていません。

国内最後が、銚子の犬坊崎灯台でした。さ、ホテルに行きましょうか。

お風呂は?私が散策している間に、妻はゆったりお風呂に入って… 鍵は私は持っていない

部屋の前で、待つしかない… で、お風呂の様子はわかりません

広いみたいでした…

さあ、お食事です 何と言ってもここのメインは、バイキング。常時6~70種類の料理が用意されています。

ただ、予約客が少ないと種類が減り、多いと殺到するようです。

我が家がチョイスした料理達。天ぷら、お刺身、網焼きなど。ビーフシチューや、マーボー豆腐に

そして、ここでのメインは?

カニも食べ放題なんです

写真は、最初の一皿でこの状態で渡されます。ズワイガニとタラバガニ。

タラバは、スーパーなどで売られている3~4脚で¥1000~1500位の大物。

ズワイガニだって負けてはいません。これを食べ終わると、さあ戦いのスタート。

注目は左上「フリードリンクパスポート」って、ありますよね。これは教えたくは無かったんですが、

ここに遊びに来た人だけに、教えちゃいましょう。TVではドリンクは有料と紹介していましたが、

+¥1000で、ソフトドリンクとアルコールが90分飲み放題になるんです。

一人でもOK。だから。¥7980

これは、ハマグリです。大きいでしょ

ただし、食事時間も90分で予約が多い日は食事処に行列が出来るそうです。

みんな、カニ目当てなんですね。

バイキングに飲み放題プランは、通常では紹介されていません。ネット予約か、ジャランネットで、

申し込みます。私は、ジャランでポイント使って格安のプランでした。

さて、お腹が膨れて夜のお散歩へ行きましょうか。

先の灯台を1周する散策道があるので、夜道の夫婦のお散歩。

さすが、房総半島の先っぽに行くとも段違いに見える。北斗七星でも、千葉市内からは見えない。

空を見上げながら、「綺麗だね」な~んて歩いていたら

 一瞬で、こけた。

空の星が、目前に現れ、私は訳が判らず倒れてしまった

なんと、散策路には車両進入防止の直径1mほどのブロックが…

しかも色は黒い 夜に上見て、気がつくわけない。哀れ、両足に擦り傷が。

これが、後の運命を握っているとはこの時は知るわけも無い。

血がにじみ、両足をさすってホテルへ戻る。ジーンズは平気だが、生身はダメージ。

今もなお、あざは残っています。

この2週間後に、私の膝は普通に歩けなくなった。

楽しい思いが、一転して後々に響くとは

翌日、すりむいた足がちょっと痛いけど、やはりバイキングの朝食へ。

夕食と同じ場所での朝食は?普通です。

ごはんに、パン、卵焼きに、納豆、鮭にサラダに

スタッフはみんな、温かい方々ばかり。家族に、カップルに絶対お勧めのホテルです。

あと、車で3分程の所に22時まで空いているスーパーがあります。お酒や、お惣菜に、とそろっていますから

夜更かしさんはあらかじめ仕入れておきましょう。さらに、車で5分程行くとコンビニがあります。

ラーメン屋は残念ながら、近くには無く館山まで行かなくてはなりません。ご注意を。

さて、帰り道は?「南房パラダイス」はどうですか?

まあ、巨大な植物園ですが道の駅でも有ります。

体験乗馬のお馬さんと記念撮影。餌は?ニンジンでした。この子は、人懐っこくてかわいいですよ。

運転しない方には、こちらはいかが?房総の道の駅で売られている「地ビール」

350mlで¥450だったかな?かなりいい値段。 味は、かなり濃いですが炭酸が

すくな目で、後味が残ります。

これ以外にもありますから、お試しを。

 

以上、夏休みのお勧めホテルと、私の膝がこわれたお話でした。

いま、ほとんど まともに歩けない

 

 

 

 

 


ひ 一人旅のはずが…

2010-06-19 18:33:37 | 旅路

今日は待ちに待った(実際は3日ほどだが)、「成田エクスプレス」に乗る日

しかし、現実は上手く行かないのが我が家の… いや、私の運命。

朝になり、妻がポツリと

「一人でいてもつまんないから、一緒に行く 」 

始まったよ、いつもこれだもんな。私一人で行くから、スケジュールは分刻み。休憩時間なんてありゃしない。

時間があれば、駅を列車を撮影するのが私流。遠くに行けばそれなりの時間は作るけど、3時間ちょっとじゃ

余計な時間は全くない。それを妻に説明し、食事も、休憩も無いんだから、家にいたほうがいいよ と。

でも、行く はぁ~ なんでこうなるの… こうなると無理に断念させると、余計に火が付き、となる。

「じゃあ、連れて行ってあげるから。でも、席はばらばらだよ」「え~ なんで?」

全席指定席だと伝えると、としている。まあ、時間がないから準備して。

指定券も買わなくてはいけないし。ふぅ~ 全く余計な手間がやってきたものだ。

これが、お目当ての「成田エクスプレス」通称 NEX(ネックス)。この車両が、今月一杯で消えてしまう。

7月以降は、すべて新型車両での運転となる。

みどりの窓口で切符を申し込み、私と同じ車両で頼むと ん?何たることか通路を挟んで反対側の席だった。

神様なんで、そこまでいじわるするの?もっと、離れた席でもよかったのに…

近けりゃ、あ~だの こ~だの ど~した こ~した始まるんだから。

はぁ~ まあ仕方ない。快速乗っかり行きましょか。土曜の午前15両の快速も席はない。仕方なく立って行くのだが、私は平気 でも、かたっぽうの人は…

走り始めて、「トイレ行きたい」 あ~ 始まった どうして、あんたはそうなんだ

まあ、トイレは列車に付いてるから良いけど。

品川では約20分の待ち時間。そこで珍しくも「お昼だから、駅弁買っていこう」

めったに言わない言葉だ。お弁当を買うなんて どうしたんだ?

しかし、歩く速度は だらだら いくら20分あるとはいえ、お弁当屋さんがあるかもわからず(たしか、品川にはあったはず)、選ぶ時間もあるだろうし 少し急ぐよと、軽く催促。

我々の乗り場。大船発の最後部。

結構乗っていた。これはすでに品川を発車し、東京駅までの地下を走行中です。

妻の洋食弁当。車内が暗くしかも揺れるので、ピントが合わない・・・

中身は?ハンバーグ、海老フライ、フライドチキン(唐揚げではない)、ソーセージ入りのオムレツ、ポテトサラダになぜか洋食なのに赤カブのお漬物?

わたしのは?

 うっかり、中を写真に撮る前に食べてしまった。あはっ。

中身は煮物、天ぷら、ハンバーグ、卵焼き、芝漬に梅干し。結構、これ小さいんです。

通路をはさんで、ふたりでぱくぱく。ちょうど、私たちの場所は車両の真ん中。

座席は真ん中に向かってむきあう形。私たちの席は2人分が向かい合って4人席の

ようになっている。それが2つ だから、私達2人で、8人分の席を独占。よかった。

今度は妻が、車内販売無いの? ときた。確か、東京を発車すると来るはず。

まもなくやってきた車内販売。妻はお菓子が食べたいと・・・ あれやこれや選んでる

私はコーヒーと、車内販売限定「NEXストラップ(253系)」を、ようやく決まった妻も一緒にお会計。妻のお支払いで。

この奥が進行方向で、私の席から見た様子。ご覧のように向かい合っている。

思いがけないお昼とコーヒーをいただき、車内の探検。と言ってもテロ対策で車内にはガードマンが乗車

しているので、あまり怪しまれないようにしないとね。

普通車のデッキ部分。メタボなお腹がチラリ ガードマンの方です。

戻って来ると妻は、コックリ… 寝る位なら来なきゃよかったのにね。

あっという間に成田空港に到着しちゃった。皆さんは、飛行機に乗るためにターミナルへ。

我が夫婦は、千葉に帰るために上りの快速に。折り返し時間が無いので写真も撮れないけれど、成田空港

駅には、またこれるからいいか。途中快速を降りて各駅停車に乗り換えて… これも私の計画通りの物。

千葉駅には、珍しく無事に、しかもおとなしく到着したよ で、お腹がすかない?

へっ? そりゃ、小腹はすいてるけどね。ちっちゃい駅弁だったから。

で、立ち食いのラーメンを お弁当に、コーヒーに、ラーメンにって、どうしたんだ?

こんなに気前がいいのは… 何かの前兆? まあ、とりあえず私はちょっと不満も残るけど、

いい日でした。はい。

えっと、最後に私の乗った車両は トップナンバーでした。なんという偶然、ラッキ~

クモハ252-1でした。知る人ぞ知る暗号です。 うそ


絶景な旅 5月3日

2010-06-01 21:36:18 | 旅路

旅に出かけて、1ヶ月してようやくこの絶景の旅も終わりになりました。長かった~ 今回は一気に紹介していきますね。

な~んにも無い民宿で迎えた朝は?やはり鳥の声でした。鶯の声でさわやかにお目覚め。

自販機すら無い所、モーニングコーヒーはお預け。さあ、朝の散歩に出かけますか。

とは、言っても特に見るところが無い山村ですが、昨日見つけた筍を、早速取りに行きましたよ。

でも、な~んにも道具が無いので落ちている木の枝で土を掘り、後は一気に足で「うりゃ~!!」で、4本ほど収穫。

これは後のお楽しみ。村のところどころには案内板があり、この村周辺の言い伝えが記されてい

ましたが、字もかすれて読めないところも・・・ 部屋に戻って、一息入れると部屋の前の木に鶯がとまる

。「ほ~ ほけきょ」ん~ いい声だ。さあ、ご飯の時間。

これが朝ごはんです。筍ごはん、筍の味噌汁、焼き鮭、のり、目玉焼きはクレソンのバターソテー

に卵が載っています。これがおいしかった。ふきの佃煮、杏の甘露煮、筍のぬかずけ(これは、

ちょっとぬか床が調子悪いようで、酸味がでていました)。やはり、お肉はありません。

ヘルシー嗜好の方にはうってつけですね。

民宿から見える、南アルプスの山並みです。

さあ、お腹も膨れて、最後はどこへ行きましょうか?

ガイドブックに気になるテーマパークが・・・ よし、スイスへ行こう

宿からは2時間の飛行時間。途中、を入手し険しい山道を愛機は飛ぶ。

途中出くわした標識は?

Uターン禁止じゃない、ここでUターンしろ いえいえ、道路がU字のように180度曲がっているのでした。

始めて見たぞ、こんな標識。実は、前日の山道でもっとすごいのを見つけたんですが何度も急なカーブが連続し

しかも、周りは真っ暗なため撮影は危険と判断し撮っていないんですが、「この先S字カーブあり」みたいなもの

ですが、そのSの字がぐにゃぐにゃになっていたんです。思わず私は声を出して「なんじゃこりゃ」と叫んでしま

ったくらい。写真がお見せできないのが残念。

さて、アルプスの山並みが見えてきましたよ。

ちょっと雲があるけど、アルプスです。これも絶景。さあ、スイスはもう、目の前です。

さあ、スイスに着きましたよ。アルムの町と山並み でも桜?

不思議な景色ですよね。どこでしょう?

やってきた、アルムの街は「ハイジの村」アルプスの少女ハイジのテーマパークでした。

園内がハイジの村を表現しています。建物もそうです。

どうですか?日本には見えないでしょう。村の広場にあたるところから、入り口方向を見たアングルです。

このときは丁度、チューリップが満開で桜も同時に楽しめるラッキーな時期のようです。

アルプスとチューリップ。星空のステージ前です。

チューリップもいいですが、ここはバラがメインになっています。園内には1000種類のバラがある

そうですが、まだ時期的に早いため咲いてるバラはわずかでした。

クララがいました。ミッキーやミニーのような着ぐるみや、白雪姫のような実物はいませんでした。

ちょっと、期待したんですけど・・・

この人もちゃ~んとアニメの姿でいましたよ。でも「おんじ」?ひらがな?スイスの話で、唯一のひらがなは・・・

わたしゃ。「オンジ」という名前かと思っていました

クララが乗っていた馬車?いえいえ、違います。約120年位前の馬車だそうで本物です。

どんな人が乗っていたんでしょうね・・・

村には教会もありました。実際に結婚式もできるそうで、この日も中では式の準備が行われていました。

教会の内部です。外の広場でも結婚式が出来るそうです。

ハイジの家も再現されています。中には入れませんがこうして見ることはできます。

真ん中が、ハイジのわらのベッド。そして、ここのハイジの家にはヨーゼフがいますが、お昼ね中でした。

愛娘 エルのブログでは「ヨーゼフをたずねて三千里」と題してヨーゼフ編をお届けしています。

http://pub.ne.jp/ec4851501/

で、公開中です。こちらもご覧下さい。

ここで見つけた物は?

珍しい、バラのジュースです。バラ好きのかたはどうですか?

ハイジは番組が終わってから、ギャラが入らなくなりグレてヤンキーに。10年後には、街をうろついて

いるところをスカウトされてワインのラベルのモデルになりました。おばあちゃんになった、ユキちゃんも

一緒です。 あ うそうそ。「ハイジワイン」です。スイスのワインやチーズも売っていますよ。

いかがですか、ちょっぴりスイスの旅は。ハイジグッズもありますし、日本一のバラの回廊もあります。

3泊3日(車中1泊)の山梨の旅はこれでお終い。帰り道も渋滞を避けて、甲州街道を北上。

途中で寄った「道の駅 甲斐大和」 中央道の渋滞を見ながら相模湖周辺と横浜周辺で渋滞に

はまりましたが、都内は順調に進み無事帰宅。絶景を見ながら自然に触れた旅でした。

妻の機嫌も損ねることなく ほっ 休日最後の4日は家でのんびり。

いいGWでした。今は8月の旅行で意見が分かれてますが・・・