goo blog サービス終了のお知らせ 

photo独~ホットドッグ大好き~

フォムービー:音楽と写真

タシロラン?

2019-07-11 | フォトムービー


 音楽:バッハ 無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 ジーグ
          遊びの音楽館 http://a-babe.plala.jp/~jun-t/index.html

■タシロラン(田代蘭,ラン科)
和名は,発見者の田代善太郎の名による。
常緑樹林内に生える葉緑素をもたない腐生植物。
全体が白黄色を帯びる。
(「山に咲く花」より)

●と,図鑑にあったが,これは茶色いのでタシロランでは
ないかもしれない。

■腐生植物とは、種子植物の内で、植物体に光合成で自活する能力が
なく、菌類と共生して栄養素を得て生活するものを指して呼ぶ言葉
である
。腐生は普通は菌類に対して使われる言葉で、生物死体などを
分解
して栄養とする生活形態のことである。

■田代善太郎
田代善太郎(たしろ ぜんたろう、1872年2月22日 - 1947年2月20日)は
日本の植物学者である。

福島県白川郡出身で、福島師範学校で学び同校教諭の根本莞爾の影
響で植物学に興味を持った。卒業後、東京高等師範学校に進み、東京
高等師範学校では 牧野富太郎に師事した。卒業後、福島師範学校、
熊本師範学校、長崎高等女学校の教諭を務めた。教職の傍ら、沖縄を
含む、日本各地で植物標本を集め、植物分類学、植物地理学の研究を
行った。多くの新種植物を発見したことで知られる。
(ウィキペディアより)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空待ち

2019-07-09 | フォトムービー


 音楽:青い空に想う 甘茶の音楽工房 http://amachamusic.chagasi.com/index.html

●梅雨空が続いているので,青空がほしい。
今はそう思うが,去年のように暑くなると,涼しくなってくれー,
となるだろうなぁ。

●ノカンゾウとヤブカンゾウ
八重咲きがヤブカンゾウなんだ。

●ショウジョウトンボ
赤トンボにしては妙に赤いな,と見ていたらこの名前だった。

というわけで,植物も昆虫も名前がむずかしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まやさん

2019-07-07 | フォトムービー


 音楽:ラヴェル「マ・メール・ロア」第1曲「眠れる森の美女のパヴァーヌ」
    クラシック名曲サウンドライブラリー http://classical-sound.seesaa.net/

●「マヤランはまやさんから」ということで,この曲を選んだ。

■子供好きなラヴェルの愛情が表れた作品
ラヴェルは大の子供好きでした。
大人たちにはシニカルな態度を示すこともしばしばでしたが、
自身は結婚もせず子供も持たなかったにも関わらず、
友人の子供たちなどに対してはとても寛容でした。

そんなラヴェルが友人のひとりであるゴデブスキの、
ふたりの幼い子供たちが初演することを願って書かれたのが、
4手のピアノ連弾用で後に管弦楽やバレエ用にも編曲された
「マ・メール・ロア(マザー・グース)」です。

子供にも弾き易いよう努めて簡素に書かれていますが、
それでもゴデブスキ姉妹にはまだ演奏が難しく、
結局初演はマルグリット・ロンの弟子、ジャンヌ・ルルーと
ジュヌヴィエーヴ・デュロニーによって1910年4月20日、
パリ・ガヴォーホールで開かれた独立音楽協会の定期演奏会で
行われました。

ルルーは後にパリ音楽院の教授に就任することになりますが、
この時はまだ幼い少女でした。
(クラシック名曲サウンドライブラリー)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヤラン

2019-07-06 | 日記


●植物多様化センターの林内にこれが生えていたが,

「シュンランに似ているが,葉もないし時期も違うな」と
思っていた。


自然教育園で標識の近くにあったこのヤマランを見て,
「あれはヤマランだったんだ」と納得した。

ということで,マヤランとは初遭遇。

■マヤラン(摩耶蘭,ラン科)
和名はこの種が初めて発見された神戸市の摩耶山に
ちなむ。関東から九州までの常緑広葉樹林や古い
二次林に生える菌従属栄養植物(腐生植物)である。

根茎は長く地中を這い分枝する。緑色の茎を10-30cm
伸ばすが、緑葉はなく、茎の下部に鱗片葉が数個つく。

7~10月に茎頂に1個から数個の花をつける。
花はがく片、側花弁ともに長さ2cm、幅1cm弱、ともに白色。
がく片の中央部には赤い筋があり、側花弁は周辺部を除き
赤い模様がある。

花茎は葉緑素をもつ。この花茎の緑色は、受粉して果実が
生長するにつれて濃くなる傾向がある。

レッドリストに絶滅危惧II類として記載されている。減少の
主要因は森林伐採・園芸採取である。しかし菌類に寄生
して生活する菌従属栄養植物であるため、株だけを採取
したところで栽培はできない。
(ウィキペディア)

●まややま?まやさん?「まややま」だと早口言葉
みたいで言いにくいな,と思いながら調べたら
「まやさん」だったのでホッとした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のすきま

2019-07-05 | フォトムービー


 音楽:forest life おとわび https://otowabi.com/

●forest life
作者の解説は「森の中を駆け抜けて。」だが,風が通り抜ける
感じがした。ときどき聞こえる風の音も効いている。

梅雨の合間の公園は湿気が多く,汗もたくさん
かいたが,
ふっと吹く風が涼しかったので,この曲を選んだ。

●RAW
最近,写真はRAWで撮って調整し,JPEGに変換している。
やはり,JPEGをあれこれいじるよりもきれいだと思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする