goo blog サービス終了のお知らせ 

株のお話です

株式投資に関する情報のブログです。

森永製菓、「森永ビスケット」から「ブラウンライスクッキー」と「レモニスト」を発売

2008-11-01 20:41:01 | Weblog










夏の新たな2つのおいしさ

「ブラウンライスクッキー」「レモニスト」登場!


 森永製菓株式会社(東京都港区芝、社長・矢田雅之)は、ロングセラーブランド「森永ビスケット」から、「ブラウンライスクッキー」「レモニスト」を7月29日より発売いたします。

 年々進む高齢化の流れや健康志向の高まりを受け、「健康素材」と「おいしさ」を両立した新商品「ブラウンライスクッキー」と毎年ご好評をいただいている夏の期間限定「レモニスト」の新たな2つのおいしさで売り場を盛り上げます。

 店頭では、6月より展開している夏の食シーン「クール・ビス」の提案を引き続き実施し、「夏の森永ビスケット」を全面に訴求することで夏のビスケット需要喚起を目指します。


【商品特長】

○ブラウンライスクッキー
 健康素材であるブラウンライス(玄米)を使用した健康志向のクッキー。
 歯ざわりの軽い食感のクッキー生地にロースト玄米を練りこんだことで、ほどよい甘さの中に香ばしい玄米の味わいが感じられる品質に仕上げました。

○レモニスト
 夏らしいすっきりした味わいが毎年人気の夏期限定商品。
 イタリア産レモン果汁を100%使用。より爽やかな果汁感が感じられるように品質のブラッシュアップしました。


【ご参考:「クール・ビス」】
 テーマは「冷たいドリンクといっしょに味わう、夏ビスケット」。店頭展開で、冷たい飲料を組み合わせた夏らしいビスケット楽しみ方を提案します。


【広告】
 ・新TVCM実施予定
 ・雑誌広告実施
   三浦りさ子さんの「いつもいっしょに、ビスケット。」をテーマにした、シリーズ広告を展開。
 ・森永ビスケットホームページでは、焼き菓子全般にわたる豊富な情報を発信しています。
   URL:http://www.morinaga.co.jp/biscuit/

【森永ビスケット・ポイントコレクション・キャンペーン第4弾実施中】
 対象商品のMマークを集めてはがきに貼って応募するキャンペーン 第1回に引き続き、第2回は「友達との会話と、ビスケット」をテーマに三浦りさ子さんが素敵なアイテムをセレクト。
    
しめ切り:2008年9月30日
 ■Aコース フィリップス「コーヒーメーカー」
 ■Bコース エレクトロラックス「IH卓上クッキングヒーター」
 ■ダブルチャンス マリービスケット「オリジナルエコバック」


【商品概要】
 (※関連資料参照)


<お客様お問合せ先>   
 森永製菓株式会社  お客様相談室  TEL:0120-560-162





アイシェア、「物価高騰」に関する意識調査結果を発表

2008-11-01 17:21:15 | Weblog










<意識調査>物価高騰に関する意識調査

女性は値上げよりも容量減派が優位。乳製品、卵の値上げに「意外」という声


 世界的な小麦価格の高騰などを背景に、食料品を中心とした値上げ傾向が続いている。ネットユーザーはどのように考えているのか?20代から40代を中心とする男女431名の回答を集計した。

 内容量が変わらずに価格が上がる「値上げ」と、価格はそのままで内容量が減る「容量減」ではどちらがいいか?と聞いたところ、「商品による」が全体の61.0%で最も多く、「数十円相当の内容量減少」が21.6%、「数十円の値上げ」が17.4%となった。男女別で見ると「商品による」は男性の57.5%に対し女性は64.9%で女性の方が高い割合となっている。「数十円相当の内容量減少」は男性が21.2%で女性が22.0%、「数十円の値上げ」は男性が21.2%で女性が13.2%となっており、「容量減」と「値上げ」は男性が同じ割合なのに対して女性は「容量減」派の方が多いという結果となった。

 内容量を減少するような「価格の据え置き商品」をどう思うか?と聞いたところ、全体では「商品によっては仕方がないと思う」が54.3%、「仕方がないと思う」が32.7%で、あわせると87.0%もの人が「容量減は仕方がない」と回答している。一方「容量は減らさず値上げした方がいいと思う」は男性が15.0%、女性が7.3%となっており、女性の方が男性よりも「値上げ」により敏感であることが伺える。年代別に見た場合、「仕方がない」は20代が37.3%、30代が35.3%、40代が27.6%と年代が上がるにつれて低くなっており、「商品によっては仕方がない」は20代が49.3%、30代が53.2%、40代が59.1%と年代が上がるにつれて高くなっている。年代が上がる程、「容量減」をよりシビアに見ていると言えそうだ。

 意外だと思った値上げ品を自由回答形式で聞いたところ「(バターやチーズ等の)乳製品」や「卵」等の食料品の意見が多く、「マクドナルド」「近所のラーメン屋」等の外食や、「ペットフード」「洗濯洗剤」といった食料品以外のものも。「どんなものでもあがっているので意外なものがない(33歳女性)」や「意外だと思うものはないが、毎日に必要な商品が続々と値上げになって家計を圧迫している。(40歳女性)」といった切実な意見もあった。


<調査データ>
 関連資料をご参照ください。


意識調査:物価高騰に関する意識調査
http://blogch.jp/up/2008/07/22121246.html




湖池屋、スナック菓子「スティックすっぱムーチョ さっぱり梅味 赤じそ入り」を発売

2008-10-30 17:30:24 | Weblog










株式会社湖池屋 コンビニ限定、人気の「梅味シリーズ」

『スティックすっぱムーチョ さっぱり梅味 赤じそ入り』新発売


 株式会社フレンテの事業会社である株式会社湖池屋(本社:東京都板橋区/社長:田子忠)は、梅味がさわやかなスナック『スティックすっぱムーチョ さっぱり梅味 赤じそ入り』を2008年8月18日(月)からコンビニエンスストア限定で発売します。

 「すっぱムーチョ」は1993年に登場しました。「カラムーチョ」など、独創的なスナック菓子を提案してきた当社は、海外で人気のある「ソルト&ビネガー」のフレーバーを日本に持ち込みました。発売時には、ポテトチップスの常識を打ち破るフレーバーとして話題を集めました。現在、酸味系のポテトチップスは一つのカテゴリーとして確立されています。

 当社では、コンビニエンスストアチャネル向けに「すっぱムーチョ」ブランドのスティックタイプで「梅味シリーズ」を展開中です。梅のすっぱさとポテトチップスは非常に相性が良く、ご好評を頂いています。

 細切りのスティック形状にカットしたじゃがいもは、薄くスライスしたチップスと比較して約2倍の厚みがあります。カット面にフレーバーがしっかりと絡み、カリカリした食感と相まって、梅のおいしさをたっぷり楽しめます。

 「スティックすっぱムーチョ さっぱり梅味 赤じそ入り」は、紀州南高梅の梅肉を使用し、さっぱりと仕上げた梅味に、風味豊かな赤じそを加えました。さわやかな赤じその香りと、梅のすっぱさが相性ぴったりです。


【製品概要】 

 ■製品名
   『スティックすっぱムーチョ さっぱり梅味 赤じそ入り』 

 ■内容量
   105g 

 ■価格
   オープン価格 

 ■発売日
   2008年8月18日(月) 

 ■販売先
   全国コンビニエンスストア限定 



【お問合せ先】
 (株)湖池屋 お客様センター
   03-3939-3773
   受付:月~金 9:00~16:00(祝日除く)





湖池屋、夏にぴったりのスナック「ドンタコス 塩ゆでとうもろこし味」を発売

2008-10-29 15:54:04 | Weblog










夏の風物詩、ゆでたトウモロコシのおいしさ
『ドンタコス 塩ゆでとうもろこし味』新発売


 株式会社フレンテの事業会社である株式会社湖池屋(本社:東京都板橋区/社長:田子忠)は、夏にぴったりの『ドンタコス 塩ゆでとうもろこし味』を2008年8月11日(月)からコンビニエンスストアで発売します。

 旬を迎え、甘みをたっぷり含んだトウモロコシは夏の風物詩です。海や縁日、花火大会でトウモロコシを味わうことが多くなります。当社は、この季節にコーンスナック「ドンタコス」ブランドで、トウモロコシのおいしさを訴求します。今回発売する「ドンタコス 塩ゆでとうもろこし味」は、ゆでたトウモロコシの甘さに、ほんのり塩味を効かせました。
 白と青を基調としたさわやかで涼しげなパッケージが、夏らしさを演出しています。


■「ドンタコス」について■
 「ドンタコス」は1994年に発売した、本格トルティアチップスのロングセラーブランドです。トウモロコシを石臼ですりつぶした後、焼いて揚げるという独特の製法を採用しています。パリッとした食感が特徴です。


【 製品概要 】
 ■製品名:『ドンタコス 塩ゆでとうもろこし味』
 ■内容量:80g
 ■価 格:オープン価格
 ■発売日:2008年8月11日(月)
 ■販売先:全国コンビニエンスストア限定


【 読者からのお問合せ先 】
 (株)湖池屋 お客様センター
 TEL.03-3939-3773
 受付:月~金 9:00~16:00(祝日除く)





ヤマダ電機と住友商事グループ、CO2排出ゼロの100%グリーン電力供給契約を締結

2008-10-28 19:04:04 | Weblog










サミットエナジーはヤマダ電機高崎本社・LABI1高崎に

国内初、CO2排出ゼロの100%グリーン電力の供給を開始します


 株式会社ヤマダ電機(本社:群馬県高崎市、代表取締役社長:一宮 忠男、以下、ヤマダ電機)と住友商事グループのサミットエナジー株式会社(本社:東京都中央区、取締役社長:川辺 豊明、以下、サミットエナジー)は、グリーンPPS(*1)として国内初の取り組みとなる100%グリーン電力の供給契約を締結しました。詳細は下記の通りとなります。


 記


【概要】
◇グリーンPPSは、電力と環境価値であるグリーン電力証書(*2)をセットにし、環境にやさしい「グリーンな電力」を供給するものです。

◇2008年7月1日以降、ヤマダ電機高崎本社・LABI1高崎において使用する電気の100%年間約1,450万kWhをグリーン電力で賄うこととなり、これにより年間で約8,000 トンのCO2削減効果が期待できます。これは一年間にスギの木約60万本が吸収するCO2量に相当します。

◇大きなビル1棟で使用する全ての電気量(年間約1,450万kWhという供給規模)を全てグリーン電力証書で賄う事例は、国内最大規模となるものです。さらに実際の電気の供給とグリーン電力証書をセットにし、100%のグリーン電力という形での供給をこれだけの規模で行うという意味においても国内初の取り組みとなるものです。


【詳細】
 サミットエナジー社は、同じ住友商事グループの国内最大級の木質系バイオマス発電所であるサミット明星パワー株式会社(出力5万kW)をはじめ、特定規模電気事業者(*3)として、電力を官公庁・民間企業向けに販売しています。本件については、本年1月にヤマダ電機の関東地区98店舗向けに、ヤマダ電機とサミットエナジーが共同で開始したグリーン電力PPSによる電力供給に次ぐ案件となります。関東地区の98店舗で使用する電気量の一部、年間約360万kWhのグリーン電力供給を開始した前回の事例とは異なり、今回は大きなビル1棟で使用する全ての電気量を100%のグリーン電力で賄っており、供給規模も年間約1,450万kWhという国内最大規模となるものです。さらに、グリーン電力という形での供給をこれだけの規模で行う取組みは国内初となります。


【ヤマダ電機としての今後の取組について】
 ヤマダ電機はこれまでも、CO2削減を目的とした省エネやリユース・リサイクル等、環境に配慮した取り組みを全社的に推進しており、その一環として本年1月より関東地区98店舗向けにサミットエナジーからグリーン電力の供給を受けておりました。
 ヤマダ電機は引き続きグリーン電力の供給拡大を図るべく、高崎本社・LABI1高崎の100%グリーン化を実施することになりました。今後も都市型大型店舗LABIのオールグリーン電力化等、サミットエナジーと共同で全社的なグリーン電力への取組の拡大も視野に入れ、環境対策を検討してまいります。


【サミットエナジーとしての今後の取組について】
 サミットエナジーは、住友商事グループの国内電力事業会社として、昨今の環境への関心の高まりを受け、引続きグリーンPPSによる電力供給やグリーン電力証書の販売をはじめとした社会に貢献する事業展開に取り組んでまいります。


以上


【補足】
◆「グリーンPPS(*1)・・・・風力、水力やバイオマス等の再生可能エネルギーで発電された電気であるグリーン電力の販売(小売)行う事業者(PPS)のことで、販売方法は再生可能エネルギーで発電された電気を直接販売する方法と、通常の電気とグリーン電力証書を組み合わせて販売する方法がある。PPSについては、以下(*3)参照。

◆「グリーン電力証書(*2)」・・・・グリーン電力の環境付加価値(化石燃料削減、CO2排出量削減)を切り離して証書化し、取引できるようにしたもの。発電されたグリーン電力のグリーン電力価値の認定を受け、グリーン電力証書として販売するためには、第三者機関であるグリーン電力認証機構からの認証を受ける必要がある。グリーン電力価値の購入を希望する需要家が一定のプレミアムを支払うことで証書を購入し、グリーン電力を利用したとみなして、広く社会に向けて公表できる。

◆「特定規模電気業者(PPS)(*3)」・・・・Power Producer and Supplierの略。契約電力が50kW以上の需要家に対して、一般電気事業者が有する電線路を通じて電力供給を行う事業者(所謂小売自由化部門への新規参入者。)


※契約スキーム概要など、詳細は添付資料をご参照下さい。




ルネサステクノロジ、車載制御向けフラッシュメモリ内蔵16ビットマイコンを製品化

2008-10-28 17:03:45 | Weblog










ボディやシャシー等の車載制御向けのフラッシュメモリ内蔵16ビットマイコン「M16C/5L」「M16C/56」の2グループ計14品種を製品化

― 当社従来品の約1.6倍の高速化、CANなどの車載向けおよびシステムコスト削減に
  貢献する豊富な周辺機能を搭載し、機器の高性能化、高機能化を実現可能 ―


 株式会社ルネサス テクノロジ(本社: 東京都千代田区、会長&CEO: 伊藤 達)は、このたび、「M16Cファミリ」(注1)における16ビットマイコン「M16C/Tinyシリーズ」のラインナップ強化として、車載のボディやシャシー制御等のアプリケーション向けに、「M16C/5L」および「M16C/56」の2グループ合計14品種を製品化しました。2008年10月からサンプル出荷を開始します。
 本製品は、当社の「M16C/Tinyシリーズ」における従来品「M16C/28」とCAN(注2)コントローラ搭載「M16C/29」の各グループの後継品で、機能と性能を向上し、かつシステムコスト削減に貢献できる周辺機能を搭載した製品です。「M16C/5L」はCANコントローラを搭載、「M16C/56」はCANコントローラを搭載しない製品であり、従来品と互換性があるため、機器の機能拡張やバージョンアップに柔軟な対応ができます。
 また、本グループの展開版「M16C/5Mグループ」を開発しています。CANチャネル数の増加、LIN(注3)インタフェースや使い勝手の良いデータ格納用のE2データフラッシュを搭載、また、従来品と互換性のある3種類のパッケージ(64ピン、80ピン、100ピンLQFP)など、合計16品種を揃え、2009年第三四半期からサンプルを提供開始する予定です。これにより、さらなる幅広い顧客ニーズに応えていきます。

<製品化の背景>
 「M16Cファミリ」は、高信頼度設計で開発されたマイコンです。低不要輻射ノイズや高ノイズ耐性、誤動作対策やセキュリティ機能に定評があり、また低消費電力、高いROMコード効率でも高い評価を受けており、当社は、これまで機器の高性能化、高機能化のニーズに対応する多くの製品を開発し、市場に投入しています。
 その中で、少ピンマイコンの「M16C/Tinyシリーズ」は、16ビット高性能CPUコア「M16C/60」を搭載し、ボディやシャシー制御、エンジンサブマイコンや2輪エンジン等の車載制御分野において、幅広い多くの機器に採用されています。
 そして、車載制御分野においては、機器の高機能化や高性能化を実現する上で、既存のハードウェア、ソフトウェアを流用できることは重要であり、かつプラットフォーム化へのニーズがあります。そこで今回、既存の「M16C/Tinyシリーズ」の機能や性能の向上を図り、加えて、既存の資産を流用できることにより、より高機能、高性能な機器の短期間での開発に貢献する「M16C/5L」と「M16C/56」の2グループを製品化しました。

 特長は以下のとおりです。

(1) 当社従来品に対し約1.6倍に高速化、かつ互換性を維持
 本2グループは、従来品と同じCPUコア「M16C/60」を搭載しています。
 最大動作周波数は、当社従来品の20MHz(電源電圧3.0V~5.5V)に対し、本2グループは32MHzと約1.6倍に高速化しています。また、パッケージは64ピンと80ピンの2種類を揃えており、従来品とピン配置互換、周辺機能上位互換です。これにより、従来品による機器の高機能化、高性能化を図ることが容易です。

(2) 従来品の2倍となる最大256Kバイトの大容量フラッシュメモリをラインアップ
 本2グループは、全製品にフラッシュメモリを内蔵しています。80ピンパッケージでは、96K、128K、256Kバイトの3種類、64ピンパッケージでは、64K、96K、128K、256Kバイトの4種類を揃えています。
 最大容量は従来品の2倍となる256Kバイトを搭載し、高機能化にともなうプログラム規模の増大に対応できます。また、フラッシュ書き換え等の小容量のプログラム格納に適した16Kバイトのフラッシュメモリを搭載しています。さらに、データ格納用途に、1万回の書き換え可能なデータフラッシュ(4Kバイト×2ブロック)を搭載しており、外付け部品の削減に寄与します。

(3) 強化した機能、機器のコスト低減に貢献する機能など豊富な周辺機能を搭載
 従来品に対して、強化した機能や機器の低価格化に有用な周辺機能を搭載しています。DMAコントローラを従来品の2チャネルから4チャネルへと増加している他、専用のオンチップオシレータで動作可能な高機能ウォッチドッグタイマ、低電圧検出機能、高速オンチップオシレータを搭載しており、ウォッチドッグタイマ用のIC、また発振子などの外付け部品を削減可能です。
 さらに、1秒から1週間までカウントできるリアルタイムクロック、タスクの処理時間を管理するタスク監視タイマを追加しており、機器の高機能化を図れます。また、三相モータ制御が可能なタイマ、インプットキャプチャ/アウトプットコンペア/PWM出力が可能なタイマ、シリアルインタフェース、高速変換が可能なA/Dコンバータ、CANコントローラ(M16C/5L)など車載制御に有用な機能を搭載しています。
 これらの豊富な周辺機能により、外付け部品数の削減が可能であり、機器の小型化、低コスト化に寄与します。
 さらに、低消費電力化を図れるモードを備えています。高速オンチップオシレータや低速オンチップオシレータを使用することで、外部クロック入力による動作より低消費電力化を図れます。また、サブクロックやウェイトモードでの低速モードにより、低消費電力化を図ることも可能であり、これらのモードを使用することで、車載ボディ分野で要求される低消費電力の動作を実現可能です。

 動作温度範囲は、車載向けの-40~85℃に対応します。加えて、-40~125℃の高温度保証品にも対応します。
 開発環境としては、フラッシュプログラマとしても使用可能なオンチップデバッギングエミュレータ「E8a」を用意しています。また、低価格化を図ったフルスペックエミュレータ「E100」に対応する予定です。

 今後、本製品の展開版である「M16C/5Mグループ」の開発を進めるとともに、顧客のニーズに対応した性能や周辺機能搭載品の開発を行い、市場ニーズに最適な製品をタイムリーに提供していきます。

■ 注記
(注1) M16Cファミリ: 制御系CISCマイコン(マイクロコントローラ)で、M16CシリーズとR32Cシリーズによる16ビットから32ビットまでの多彩な製品ラインアップがある。高効率C言語対応、優れたノイズ特性、低消費電力、豊富な内蔵周辺機能などを特長とする。同一アーキテクチャで、ピン配置互換、周辺機能上位互換を保持したローエンドからハイエンドまでのシリーズ展開により、自動車分野、産業分野、民生分野などの幅広い応用分野に対応している。
(注2) CAN: Controller Area Networkの略。独Robert Bosch GmbHが提唱している車載用ネットワーク仕様です。
(注3) LIN: Local Interconnect Networkの略。廉価なネットワーク構築が可能なネットワーク仕様。

*  記載の製品名、会社名、ブランドは、それぞれの所有者に帰属します。

■ 応用機器例
車載機器: ボディ、シャシーなどの制御機器
産業機器: FAなど

■ 価格
 ※ 関連資料 参照


■ お客様からの問い合わせ先
株式会社ルネサス テクノロジ マイコン統括本部 自動車事業部 自動車応用技術第一部
〒100-0004 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 (日本ビル)
電話 03(5201)5216 (ダイヤルイン)

以 上




ニフティ、中高年向けコミュニケーションサイト「語ろ具」で「介護の安心ガイド」を開設

2008-10-27 18:28:46 | Weblog










ニフティ、中高年向けコミュニケーションサイト「語ろ具」にて
「介護」をテーマとした「介護の安心ガイド」を新設


 ニフティ株式会社(社長:和田一也、東京都品川区)は、当社が運営する中高年向けコミュニケーションサイト「語ろ具(ゴログ)」(注1)にて、在宅介護から介護関連ニュースなどに関する「介護の安心ガイド」を7月22日(火)から開始します。

 なお、「介護の安心ガイド」は、日本最大級の介護施設の口コミ情報サイト「老人ホームマップ」(注2)を運営する株式会社Creator’s NEXT(社長:窪田望、神奈川県相模原市)との連携により、提供します。

 「介護の安心ガイド」では、「介護」をテーマに、「介護認定を受けるまで」、「在宅介護サービス」や「施設介護サービス」などの介護に関する330以上のコンテンツを提供します。また、株式会社Creator’s NEXTの窪田氏による連載記事「親の介護の行動計画」(毎週火曜日更新)を紹介していきます。

 今回、サービス開始を記念して、2008年8月31日までにご応募いただいた方の中から抽選で5名様に、株式会社Creator’s NEXTの窪田氏による著書「介護施設にだまされるな!」のプレゼントキャンペーンを実施します。

 当社は今後も、中高年層の知的好奇心を刺激するインターネットサービスを強化していくとともに、他企業との連携を積極的に図り、新たな取り組みに挑戦していきます。


注1:「語ろ具」( http://golog.nifty.com/ )
 大人の趣味・生活を豊かにするコミュニケーションサイト

注2:「老人ホームマップ」
 介護施設に関する1万2千件の口コミ情報が日本最大級(2008年7月16日現在)



【「介護の安心ガイド」の概要】

○開始日
 2008年7月22日(火)

○サービスURL
 http://golog.nifty.com/feature/kaigo/

○利用料金
 無料

○利用対象者
 インターネットユーザー

○主なコンテンツ
 ・介護認定を受けるまで
 ・在宅介護サービス
 ・施設介護サービス
 ・知っておくとお得情報
 ・用語集
 ・介護のお役立ち本
 ・介護ニュース
 ・株式会社Creator’s NEXTの窪田氏による連載記事「親の介護の行動計画」
 (毎週火曜日更新)



■株式会社Creator’s NEXTについて
 会社名:株式会社Creator’s NEXT
 代表者:窪田 望
 本社所在地:〒228-0811 神奈川県相模原市東林間1-3-11-10
 資本金:1,000万円
 URL:http://www.cnxt.jp/


<@niftyのサービスに関するお問い合わせ窓口>
 ニフティ株式会社 @niftyサービスセンター
 Tel:フリーダイヤル 0120-818-275
 http://support.nifty.com/


※製品名などは一般に各社の商標または登録商標です。




NEC、静音性に優れた名刺サイズの水冷式スリムサーバーを発売

2008-10-27 16:27:36 | Weblog










世界最小の水冷式スリムサーバ「Express5800/110Ge-S」を発売
~名刺サイズの幅93mmの新スリム筐体でささやき声並みの静音性を実現~


【 新製品に関する情報 】
 ビジネスPC、Express5800シリーズホームページ「8番街」
 http://nec8.com


 NECは、「Express5800/100シリーズ」において、設置面積が従来比約半分となる幅93mmの新スリム筐体でささやき声(注1)並み(約32dB(デシベル、注2))の静音性を実現した世界最小(注3)の水冷式スリムサーバ「Express5800/110Ge-S(水冷)」、ほか計4モデルを製品化し、本日より出荷を開始いたしました。
 新製品はスリムサーバでありながら、ハードディスクを3台搭載可能となっており、RAID(注4)機能等の高い信頼性を実現しております。

 新製品の主な特長は次の通りです。

1.レイアウトフリーが可能な横置き設置に対応したスリム筐体幅わずか93mmとほぼ名刺サイズの新スリム筐体を採用することにより、設置面積(注5)および体積においてタワー型IAサーバにて世界最小を実現。先進の高密度設計技術を駆使し、従来に比べ設置面積(359cm2)および体積(13.2リットル)を約半分にすることに成功。
 また横置き設置に対応することにより、利用用途や設置場所に合わせた自由なサーバ設置が可能。縦置き、横置きいずれにも調和するデザインを採用するとともに、サーバの上に液晶ディスプレイが設置できるなど(注6)、レイアウトに縛られない設置が可能。

2.ささやき声並みの静音性と省電力化受熱部/ポンプ/リザーブタンクの一体化や、ユニットを上下左右にしても気泡がポンプに流入しない特殊構造設計など、NEC独自の技術を結集した最新の水冷システムを搭載し、ささやき声並みの約32dBの静けさを実現。また、従来に比べて効率の高い電源ユニットを採用することにより消費電力を最大32%削減。ショウルーム、病院、図書館、学校など静音性が求められる施設に加えて、SOHO/個人事務所でのデスクトップ設置にも最適。

3.2.5インチSAS ハードディスクを最大3台搭載可能とし高い信頼性を実現スリム筐体でありながら、従来の3.5インチSATAハードディスクに加え、信頼性の高い2.5インチSASハードディスクを最大3台搭載可能。RAID5(注7)やRAID1+ホットスペア(注8)などのディスクアレイ構築に加えてホットプラグ対応のため、万が一のディスク故障時も運用を止めずに交換が可能となり、より高い信頼性を実現。2種類のディスク構成を用意することにより様々なニーズに対応が可能。

 新製品の希望小売価格(税抜)及び出荷時期は次の通りであります。

 *関連資料をご参照ください。

 近年、中小企業、SOHO、個人事務所利用のサーバは事務フロアでの設置が主流となっており、省スペース性や静音性など、設置環境に配慮した製品に対するニーズが高まっております。
 このたびの新製品は、こうした市場ニーズにこたえるものであり、ITプラットフォームビジョン「REAL IT PLATFORM」を具現化し、「柔軟」、「安心」かつ「快適」な次世代IT基盤を実現するものであります。

 新製品の主な仕様は別紙をご参照下さい。


添付資料:
 【別紙】水冷式スリムサーバ設置イメージ
 「Express5800/110Ge-S(水冷)」の主な仕様
 「Express5800/110Ge-S(水冷)」の主な仕様
 「Express5800/110Ge-S(水冷)」の主な仕様
 「Express5800/110Ge-S」の主な仕様
 「Express5800/110Ge-S」の主な仕様
 「Express5800/110Ge-S」の主な仕様

以 上


<備考>価格に消費税は含まれておりません。
(注1)参考資料:東京都環境局 『東京の環境』(平成19年7月発行 環境資料第190121号 登録番号44号)

(注2)測定条件はISO7779準拠。オペレータ位置、マイク位置50cm、机上設置、環境温度25℃、待機時の値。数値は環境温度、製品個体差により上下する。ディスクドライブやバックアップ装置等の動作音については対象外。

(注3)タワー型IAサーバにおいて。2008年6月当社調べ。

(注4)RAID(Redundant Array of Independent Disks)複数台のハードディスクドライブを用いて、書き込みや読み込み処理を分散する事で高速化し、保存データと復元用データ(パリティー)を分散して格納する事で大容量化・高信頼性を確保する技術 

(注5)スタビライザを除く。縦置き時のサーバ占有面積。

(注6)最大5kgまで。

(注7)RAID5複数台のハードディスクドライブを単一ドライブに見立て、アクセスを分散すると共に保存するデータの復元データ(パリティ)を生成し、各ハードディスクドライブに保存。これにより高速化、大容量化および高信頼性を実現するRAID構成。

(注8)RAID1+ホットスペアRAID1 :2 台1 組のハードディスクドライブに対し常に同じデータを格納する事でデータを二重化し、より高信頼性を実現するRAID構成。ホットスペア:ハードディスクドライブの障害発生時に自動的にデータを復元するための予備ハードディスクドライブ


※記載されている会社名および商品名は各社の登録商標または商標。


【 新製品に関する情報ビジネスPC、Express5800シリーズホームページ「8番街」 】
 URL:http://nec8.com


【 本件に関するお客様からのお問い合わせ先 】
 NEC ファーストコンタクトセンター
 電話 (03)3455-5800





アラクサラとネットワンシステムズ、広島大学の学内ネットワークHINET2007を共同で構築

2008-10-26 21:49:46 | Weblog










広島大学の大規模キャンパスネットワークを構築

~日本最大規模の認証ネットワーク~


 アラクサラネットワークス株式会社(神奈川県川崎市 代表取締役社長: 和田宏行 以下アラクサラ)とネットワンシステムズ株式会社(東京都品川区 代表取締役社長: 吉野孝行 以下ネットワンシステムズ)は、国立大学法人広島大学(広島県東広島市 学長: 浅原 利正 以下広島大学)の学内ネットワークHINET2007を共同で構築いたしました。

 広島大学では、1993年より各キャンパスを結ぶ学内基幹ネットワークとして、HINETの構築拡充を進めておりましたが、2007年からHINET2007として、以下の特長を持つ学内ネットワークを2007年度に整備し、2008年度より利用を開始しました。

1.日本最大規模(2万人規模)の認証ネットワークによる、全学電子認証システムとの連動など、強力なセキュリティ

2.部局毎のサブネット管理から全学的な一元管理体制に変更し、管理業務の負担を大幅に軽減すると同時に、VLAN技術により、物理的制約無しに、学内どこからでも自在にネットワークの利用が可能な柔構造ネットワーク

3.基幹スイッチの二重化と高速化(10Gbps)、支線の1Gbps化によって、24時間365日安定した高信頼・高可用な高速ネットワーク

 アラクサラのAXシリーズルータおよびスイッチは、これらの特長を実現するための性能と機能が認められ、またネットワンシステムズの豊富なネットワーク構築実績とノウハウが評価されたことで、採用となったものです。

 特に、HINET2007の特長であるセキュリティについては、アラクサラの認証スイッチが、以下の点で他社製品に比べ、高く評価されました。

1.大学の講義開始時などに、多数の学生が一斉にネットワーク認証を求めるため、100ユーザの認証を30秒以下で完了(*1)できる、高い認証性能を持つこと

2.アラクサラネットワークスが新たに実装した、中間証明書(*2)対応のWeb認証機能により中間認証局が発効するサーバ証明書の利用が可能となり、httpsによるセキュリティの高いWeb認証を容易かつ低コストで実現できること

3.AXシリーズのARPポーリングによる自動ログアウト機能(*3)により、講義終了時に、学生がログアウト操作を行わなくとも自動的にログアウトが可能となる一方、長時間端末から離れている場合でも、タイムアウトによるログアウトの心配がなく、簡便かつより有効なセキュリティが実現できること

 導入された主な製品は、10Gbps対応のミッドレンジスイッチAX6300S/6700Sシリーズ、コンパクトギガビットスイッチAX2400S/3600Sシリーズ、コンパクトミッドレンジルータAX2000Rシリーズなどです。

 「HINET2007は、日本最大規模のWeb認証ネットワークです。ユーザの利便性はもちろんですが、管理・運用工数を低減することも重要な課題です。今回はそれに応えるネットワーク基盤が構築できたと思います。」(広島大学 情報メディア教育研究センター 相原玲二教授)

 アラクサラとネットワンシステムズでは広島大学でのネットワーク構築の経験を活かし、よりセキュリティの高いネットワークの構築を進めてまいります。

*1: AX2400S/3600SシリーズでSSLを使用した認証の場合、毎秒4.7ユーザの認証が可能
*2: 中間証明書とは、httpsによる通信を行う際に使用されるサーバの正当性証明のための証明書の一種。Webブラウザは、アクセス先のサーバ(今回の場合、認証スイッチ上のWebサーバ)の正当性を判断するため、サーバ証明書とサーバ証明書を発行する認証局の正当性を示す証明書(ルート証明書または中間証明書)をチェックする。複数ある認証局は、階層化されており、上位の認証局は、下位の認証局に対して、中間証明書(その認証局が本物であることを示すもの)を発行する。最上位の認証局は、「ルート認証局」と言い、自らルート証明書を発行し、認証局が正しいことを証明する。
*3: APRポーリングによる自動ログアウト機能とは、AXシリーズからログイン中の端末宛に、一定間隔でARPフレームを送信し、端末からARPの応答がある場合にはログイン状態を継続し、応答が無い場合には自動ログアウトを行う機能

別紙: HINET2007ネットワーク構成図
 ※ 関連資料参照


■アラクサラネットワークス株式会社について
 アラクサラネットワークス株式会社は、「快適で安心して使えるネットワークを世界の人々に提供し、豊かな情報通信社会の実現に貢献」を企業理念としています。情報ライフラインを支える概念としてギャランティード・ネットワークを提唱し、ネットワーク構築に必要な基幹系ルータおよびスイッチの開発から設計、製造、販売、保守のサービスを提供しています。

 会社名    アラクサラネットワークス株式会社
 設立日    2004年10月1日
 代表者    代表取締役社長 和田宏行
 資本金    55億円
 所在地    神奈川県川崎市幸区鹿島田890 新川崎三井ビル西棟
 従業員数  約320名(2008年3月末現在)
 URL     http://www.alaxala.com/


■ネットワンシステムズ株式会社について
 ネットワンシステムズは、常に最先端技術動向を見極め、自ら検証した製品に高品質な技術サービスを付加し、安全・安心にネットワークを利活用できる環境を提供している企業です。技術研究を行うテクニカルセンター、入出荷検査を行う品質管理センター、技術者教育を提供するネットワークアカデミーなど充実した事業基盤を保有し、コンサルティング、設計、構築、運用サービスなどを包括した高信頼性・高付加価値ソリューションをワンストップで提供しています。(設立:1988年2月、売上高:1,116億87百万円(2008年3月期連結))

 会社名    ネットワンシステムズ株式会社
 設立日    1998年2月1日
 代表者    代表取締役社長 吉野孝行
 資本金    122億79百万円
 所在地    東京都品川区東品川 2-2-8 スフィアタワー天王洲
 従業員数  1,314人(単体、2008年3月末現在)
 URL     http://www.netone.co.jp/


■商標名称等に関する表示
 ALAXALA、ロゴはアラクサラネットワークス株式会社の登録商標です。
 NetOneSystems、ネットワークアカデミー、ロゴはネットワンシステムズ株式会社の登録商標です。
 その他本文に記載の会社名、製品名はそれぞれの会社の商標または登録商標です。




富士通、特許管理パッケージで海外への特許出願を支援するオプションを販売

2008-10-25 15:53:52 | Weblog










業界初!特許管理パッケージ「ATMS/PM2000」の
機能拡張でグローバルな特許出願を支援
~システムの利用者範囲を海外代理人まで拡張し、国内外のワークフローを一元管理~


 当社は、約100社の導入実績を持つ特許管理パッケージ「ATMS/PM2000(アトムス ピーエム2000)」のオプション製品として、海外への特許出願業務の効率化を支援する業界初の製品を8月下旬より販売開始します。

 本製品は、海外へ特許出願をする際に発生する国内業務を電子化する「外国拡張オプション」と、外国特許庁との手続きを代行する海外代理人との依頼・納品業務を電子化する「海外代理人連携オプション」から構成されます。

 本製品により、従来、紙で運用されてきた海外に対する特許出願業務を電子化することができ、業務の見える化とスピードアップ、および環境負荷の低減に貢献します。

 企業活動のグローバル化に伴い、日本企業の海外への特許出願数は、1990年代後半から増加し続けています。一方で、その処理件数の増加にも関わらず、海外に対する特許出願は出力した帳票を郵便やFaxで送るなど、紙による運用が一般的で、電子化が進む国内での特許出願に比べ、効率化が求められていました。

 これを踏まえ、当社は、特許管理パッケージ「ATMS/PM2000」のオプション製品として、海外に対する特許出願の効率化を支援するオプション製品「外国拡張オプション」および「海外代理人連携オプション」を8月下旬より主に製造業のお客様に向けて販売開始します。

 「外国拡張オプション」では、海外に対して特許出願をする際に発生する国内業務の、「海外代理人連携オプション」では、海外代理人の依頼・納品業務の電子化をおこない、各種手続き完了までの業務進捗を一元管理します。これにより、業務の見える化ひいては効率化・スピードアップに貢献します。


<新オプション製品の対応範囲>
 *関連資料参照


【本製品の特長】

1.業界初!海外代理人まで拡張したワークフロー機能
 特許管理の業界で初めて、国内業務と海外業務を同一のワークフロー上で実施できるようになります。海外代理人は、従来紙で運用されていた、依頼元の企業との書類受領や納品のやりとりを電子的におこなうことが可能です。企業から海外代理人だけでなく、国内特許事務所から海外代理人へ業務を依頼する場合も含めて作業の進捗を一元管理でき、業務の見える化、ひいては効率化およびスピードアップに貢献します。

 <特許出願のワークフローイメージ>
  *関連資料参照

2.複数国に出願した特許案件をファミリーとして一括処理
 従来の国内特許ワークフローでは1件ごとに処理をしていましたが、海外へ特許出願をする際には複数国に出願する場合が多くあり、1件ごとの処理では手間がかかります。本製品では、複数国にまたがって出願されている同じ内容の特許をファミリーとしてまとめることが出来るため、特許取得後の権利維持検討時などにも、ファミリーとして一括して判断結果を入力して処理することができ、作業負荷を軽減します。

 <複数国出願案件の一括処理イメージ>
  *関連資料参照

3.各国特許庁からの発送書類の企業への納品業務も電子化
 従来、郵送やFaxで納品されていた海外代理人が各国特許庁から受領した書類についても、企業へ電子的に納品することが可能となります。これにより、従来と比較して迅速に対応することができるほか、書類の紛失などのセキュリティリスクが軽減されます。


【販売価格、および出荷時期】

 製品名:ATMS/PM2000 外国拡張オプション
 販売価格(税別):200万円から
 出荷時期:8月下旬より

 製品名:ATMS/PM2000 海外代理人連携オプション
 販売価格(税別):200万円から
 出荷時期:8月下旬より


【販売目標】

 2010年度末までに50社(国内)


【動作環境】

 OS:Microsoft(R) Windows(R) Server 2003
 対象機種:当社製PCサーバ「PRIMERGY」シリーズなど


【商標について】

 記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。


以上


[関連リンク]

 ●「特許管理 ATMS/PM2000」
  http://glovia.fujitsu.com/jp/products/atms/pm2000/
 ●増加する外国業務をワークフローで効率化
  http://glovia.fujitsu.com/jp/products/atms/pm2000/foreign/workflows.html


[本件に関するお問い合わせ]

 富士通コンタクトライン
 電話:0120-933-200
 受付時間:9時~17時30分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)