暑い日が続きます・・・
そんな中、またまた奈良へ
今回は忍海~葛城、ゆっくり散策
(暑くてがっつりは歩けない・・・)
まずは、忍海駅からすぐの”角刺神社(つぬさしじんじゃ)”
鏡池
拝殿の横にあるL字に曲がったご神木(イチイガシ?)・・・
なんでこうなったんやろう
角刺神社 御祭神
飯豊青命(いいとよあおのみこと)
兄弟で皇位を譲りあい、天皇不在の空白の期間を埋めるため、
飯豊青皇女がかわりにここで政ごとを執ったのだとか・・・
日本書紀や古事記には正式に天皇と記されていないそうですが、
一部歴史書には天皇とされていると。。。
そうなると日本最初の女帝になるのだとか・・・
今ではひっそりとしたこの神社、
昔はとても華やかな場所だったんやろうか
駅前の角刺神社を後に、ちょっと山手へ
葛木坐火雷神社(かつらきいますほのいかづちじんじゃ)
通称、笛吹神社
音楽(笛)・火の神様だそうです
御祭神
火雷大神
天香山命
ぎっしりならんだ灯篭が素敵
日露戦争記念(?)のロシア製大砲
本殿裏には笛吹神社古墳が
社と古墳がならんでる・・・
なんだか不思議な空間
それだけ”気”のいい場所なんやろね
葛木火雷神社 御朱印
クジラ???
海と関係があるんやろうか
鴨山口神社 御祭神
大山祗命(おおやますみのみこと)
御配神
大日霎貴命(おおひるめのみこと)
御霊大神(みれいおおかみ)
国常立命(くにとこたちのみこと)
鴨山口神社御朱印
そして・・・お次は 崇道神社
御祭神
崇道天皇(早良親王)
この世に恨みを残して死んでいった早良親王・・・
綺麗に掃き清められ、大きなムクロジと椋の木に守られた優しい空間と、
朽ちたまま放置されてしまってる本殿・・・
光と影
なんか切なくなった・・・
小さな神社なんやけど、いろんな意味で妙に惹かれる神社でしたわ
そして今回最後の神社は
御祭神
積羽八重事代主命(つわやえことしろぬしのみこと)
大国主の子にあたることから、
大神神社の別宮とも称されているのだとか
葛城氏、鴨氏の神社で
高鴨神社(高鴨社)・葛城御歳神社(中鴨社)に対して「下鴨社」とも呼ばれるのだとか。
大きな道路沿いにあるけど、
一歩中に入るとやっぱり神社
素敵な”気”が満ちていますわ
唯一の難点は・・・
異常に蚊が多い
前回も今回も・・・
恐ろしい蚊の襲撃にじっとしていられませんでしたわ
鴨都波神社 御朱印
今回は猛暑のハイキングでバテバテ
写真より、景色より・・・
”涼”と”甘いもん”が恋しくて
御所駅前の和菓子屋さん あけぼ乃へ
開封時、飛出し注意の水まんじゅうとかりんとう饅頭
店内で食べさせてもらいました
美味しかった
この日の移動距離 18992歩
暑い夏に何やってるんやろ
もちろんこの日もおいしくビール頂きましたわ
(もしかして、これが目的??)
笑う門には福来る
良ければボタン押してください♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます