ドラゴン日記

概ね農作業日記

来年に向けてのスタート

2012-12-01 00:03:23 | Weblog
更新が滞っておりまして申し訳ありませんでした。

今年も残すところ一ヶ月となりドラゴンフラワーズもラストスパートといった感じです。

震災後、初のフルシーズンとなった本年度は、比較的順調だった上半期とは対照的に、

ジェットコースターのような下半期となりました。

ファンド開設~下半期の仕込み~塩害により全滅~計画を修正し再度仕込み~水道インフラ工事~記録的猛暑、残暑

などなど、めまぐるしく変わる状況に翻弄されまっくたシーズンでした。

それでも、なんとか目の前の問題を一つ一つクリアし、修正後計画の80%を終えることが出来ました。

来年はパイプハウスを増設し、安定生産をしていく所存です。

と、いうことで来年度のスタートとして、

ドラゴンフラワーズの春の看板商品であるスナップドラゴン(A.K.Aキンギョソウ)の種まきからはじめてみました。

来年の4月上旬に開花予定です。


追伸:地下水は依然として安定しない状況です。(EC値0.5~1.6)
   商品の品質とコストのバランスが心配されましたが、
   培養土の調合と、地下水と水道水をミックスして使うことでクリア出来ました。
   引き続き注意深く観察を続けます。

栽培経過報告

2012-10-03 00:11:38 | Weblog


地下水がEC値の急上昇により使用不可能になり二ヶ月が経過しました。

簡易測定器と農業改良普及センターに協力頂き、定期的に測定を続けておりますが、

数値が安定せず、そのままでは使用出来ない状況が続いております。

以来、水道水を灌水しながら栽培しておりましたが、

例年通り秋彼岸に合わせてパンジー、ビオラを出荷するに至りました。

今年は例年になく残暑が厳しく、特に9月の気温は観測史上最高だったようで

本当に難儀しましたが、次々と咲く花を見ると、

8月~9月にジタバタした甲斐があったように思えてきます。

応援いただいた皆さん、見守って頂いた皆さん、本当にありがとうございました。

用水については本質的な問題は解決しておりませんが、

水道水の使用量、培養土との相性、コストバランス等々

農業者、経営者として力量が試されていると思うので、

慎重に注意深く営農していく所存です。

引き続き応援よろしくお願いします。