goo blog サービス終了のお知らせ 

2重障害の日々(乳がん・炎症性・ステージ3Cの妻とダウン症重度の息子)

息子がダウン症だったのですが、
専業主婦の妻が乳がん(3C炎症性)と診断されました。
誰かの参考として記録。今完治。

カラス除け

2023年01月09日 16時55分58秒 | 生活の工夫いろいろ
建物の屋根にカラスが来るので、いろいろな対策をした。
・カラスよけの黄色四角のプラスチック板をぶら下げる
・CDをぶら下げる。

最終的には
・ダイソーの「鳥よけテープ(金銀)」
に落ち着いた。風の強い立地だからか効果大。

きらきら反射する金銀縞の「鳥よけテープ」を1m程度に切り、数本まとめたものを洗濯ばさみに括り付け、軒下の数ヵ所にぶら下げるだけ。色があせてきたら交換。

ちなみに金銀の鳥よけテープは以下のようなもの。ダイソーだと1巻100円だった。
金銀の鳥よけテープ

玄関鍵の保管方法

2023年01月09日 16時45分30秒 | 生活の工夫いろいろ
玄関のカギは持ち歩いているのだが、無くした場合や、オートロックで入れなくなった場合を想定して、ポストの中に予備のカギを入れている。暗証番号付きのキーケースがすごく便利。

キーケース

日本ダウン症学会:「ダウン症候群のある患者の移行医療支援ガイド」について

2021年10月16日 23時49分52秒 | ダウン症の息子の世話
「ダウン症候群のある患者の移行医療支援ガイド」
https://japandownsyndromeassociation.org/transition-healthcare/

日本ダウン症学会が「ダウン症候群のある患者に関する移行医療支援ガイド」を作成しました。
ダウン症候群のある子どもたちが成人を迎える際の、小児から成人の医療への移行医についての目安が書かれています。

高校への進学について

2021年10月16日 23時42分18秒 | ダウン症の息子の世話
中学校で進学の意思確認があり妻が参加した。
12月に面接入試がある模様。
発話も、筆記もなく、少しだけ理解してうなづくのみ。


乳がん定期健診問題なし。

2021年10月16日 23時40分42秒 | 乳がん闘病記
定期健診を受けたが、問題なし。

ワクチン接種完了

2021年10月16日 23時37分15秒 | ダウン症の息子の世話
9月末に2回目の接種が終わり、免疫力が安定する1週間を待って、10月初旬から通常の登校となった。
また、2年ぶりで主治医の遺伝科にも行った。
成人し障がい者年金を申請するまで主治医が変らない予定。

カレンダー用 曜日の画像

2021年03月21日 15時33分13秒 | 乳がん闘病記
カレンダー用
日曜日

月曜日

火曜日

水曜日

木曜日

金曜日

土曜日

※ 素材としてドロップレット・プロジェクトを使っています。

夏は水遊び。子供用の簡単シャワー作り

2020年06月17日 23時33分26秒 | 生活の工夫いろいろ
数年前だが、夏の水遊び用のシャワーを買おうといろいろ考えた。

しかし、高いし、水持ちも良くないし、子供の水遊び用にわざわざ購入するのもイマイチ。
そこで、結局。

「買い物ビニール袋」に水を入れて吊るす。
針で穴を数か所開ける。



それで十分だった。
ちょっとでも上から水が流れ続けていればそれで満足だった模様。

先週から登校開始。週2回

2020年06月17日 23時22分17秒 | ダウン症の息子の世話
先週から中学校の登校を再開させた。
火、木の週2回。

治療薬もなく、依然と変わらないレベルでの感染リスクはあるし、第2派も必ず来ると思うが、
積極的に止めることもできず。

iPad 絵カードタイマー

2020年04月01日 22時17分50秒 | ダウン症の息子の世話
あるきっかけでiPadを入手した。
障がい者向けのアプリが充実しているので色々試してみたい。

iPhone、iPad用・障害のある人に便利なアプリ一覧

絵カードタイマーでは、アプリを登録後にドロップシンボル群を一気に読み込めた。

千葉の障がい者施設で新型コロナ発生。

2020年03月31日 23時27分11秒 | ダウン症の息子の世話
千葉の障がい者施設で新型コロナ発生。
職員の皆さんも大変だと思いますが、がんばっていただきたいと思います。
高齢者と基礎疾患がある方が重症化リスクが高いと言われていますが、
障がい者もきびしい戦いとなりそう。

千葉 集団感染の障害者施設 24時間態勢で医師常駐し治療 | NHKニュース

千葉県東庄町の障害者福祉施設「北総育成園」で、新型コロナウイルスの集団感染が発生したことを受けて、県や地元自治体の関係者…

NHKニュース

 

国立がんセンター中央病院で、3/27看護師2名感染

2020年03月31日 23時14分20秒 | 乳がん闘病記
避けがたい状況だとは思うが、
がん患者にとっては悲しい知らせ。

国立がん研究センター 新たに2人感染確認 患者受け入れ中止に | NHKニュース

2人の看護師が新型コロナウイルスに感染したことが確認された東京の国立がん研究センター中央病院で、新たに医師と看護師、合わ…

NHKニュース

 

乳がん検診、問題なし

2020年03月31日 23時11分07秒 | 乳がん闘病記
3ヶ月毎の乳がん検診を受診、
全ての項目問題なし。素晴らしい。

病院は新型コロナの影響もあって空いていた模様。
院内感染とかも心配だったが・・・

次回9月。そこで問題なければ、3Cで3年問題なし。
(その前に新型コロナに気をつけよう)

マスクの延命?(消毒、加熱による再利用)

2020年02月25日 23時27分59秒 | 主夫の日々
新型コロナの流行に伴って、マスクが品切れ状態だが、
花粉症対策で購入していたものがもう少し残っている。
しかし、使い捨てのものを賢く再利用する方法がないかと思って探したら、いくつかあった。

・NHK 2/19 マスクの再利用は? 感染防止に役立つ身近な疑問に答えます  ・・・消毒して再利用は推奨しない
・医師の見解 2/12 感染症予防、マスクは「二度づけ」禁止? 再利用する方法は ・・・医師は使わない
・平藤清刀さん・日本衛生材料工業連合会(日衛連)専務理事の高橋紳哉さん 2/13 使い捨てマスク 正しい使い方を復習…洗って再利用していいの?交換タイミングは?オモテとウラの違いは? ・・・煮沸消毒してももとの機能は再現されない。使わないよりマシ程度。ウィルス飛沫というのは、たとえば咳やクシャミをしたときに飛び散る、ウィルスが付着した唾液や鼻水の飛沫のことで、大きさは3~5ミクロン程度。そのため20~30ミクロンの花粉にしか対応できないマスクでは防げないという。一方、飛沫を防げるマスクでもウィルスの単体については「マスクの生地より小さいため、防ぐことはできません」とのこと。

以下は、上記とは関係なく、素人の考え:

いくつかの大前提:
・マスク不足のときは、本当にマスクが必要な人(セキの出る人)に譲るべき。
・そもそもマスクは完全に防げるものではなく、確率を減らすもの。
・ウイルスは物の表面で数時間は感染力を保つ。数日の可能性もあり。
・ウイルスはアルコール消毒で死滅する。
・本人が未感染の場合には、マスクの外側にはウイルスが付着していると考えて扱う必要があるので注意。

対策・素人粗案:
・内側にガーゼ等。ガーゼを交換。
  長持ち可能性大。マスク外側面のウイルスは、しばらく残に注意。
・アルコール(無水エタノール)消毒
  良いと思うのだが。(上記NHK記事は非推奨)
  ただ、既に市場ではエタノール売り切れ。
・加熱
  良いと思うのだが。やるならスチーム加熱等か。
  電子レンジは、形状維持の金属(針金)が入っていると危険!
・洗浄
  ガーゼタイプは可能だが、
  主流の不燃布タイプでは再利用無理。

今後、更に確認して本記事は修正していきたい。

それとも、マスク自作が正しい道か?


靴下は裏返しにして洗濯するのが正しい!!(ためしてガッテン)

2020年02月24日 12時21分27秒 | 主夫の日々
NHK ためしてガッテンで

靴下の洗い方は裏返して洗うことが正しい、との放送があった。

なんと!

そもそも靴下のタグには「裏返して洗濯してください」と記載されている!
それは靴下の仕組み(2重糸)に由来するもの、
匂いの素も内側に残りやすい、

マナーを考えて、裏返しせずに洗濯していたが、
合理性とは逆だったとは。。。

1.脱ぐときは裏にする
2.洗濯は裏のまま
3.干すのも裏のまま
4.セットに戻すのも裏のまま
5.履くときに履く人が表側に戻す

というルールにしたいが・・・