goo blog サービス終了のお知らせ 

最近、あちこちが痛みます・・・

大変ご無沙汰してました。以前のブログは、消滅し、タイトルも思い出せず、少し寂しく思いますが、新タイトルで再スタートです。

中途半端な紅白歌合戦 いつまで?

2018-11-16 16:12:23 | 日記


今日は、昼過ぎから、パラパラと雨が落ちて、いまは、肌寒く、事務所では、なんとエアコンが稼働してます。もちろん暖房ですが、誰がスイッチを入れたのか、先程まで気づきませんでした。

昨夜の里見四冠、勝ちましたね。夕方は、なんだか形勢がイマイチのようで、負けもあるかなと思ってましたが、男子プロ相手に終盤近くで勝ちにするというのは、もはや本物のプロ棋士ですよ。
連盟は、佐藤会長は、彼女をプロにするべく今こそ英断すべきですよ。方法は、色々あり、身内や外野からの反論等もあるでしょうが、なんとでもなる。強引にやるべきです。

さて、紅白ですが、まったく面白くないですよ。
「なんで!」という人選が、多すぎでしょ。
だれも納得してないですよ。
選考の基準とかが、明確でないのがいかん。
いろんな思惑や、事務所の力関係や忖度があるんでしょうが、まったくひどい。
いっそのこと、NHKが出演交渉可能と思われる演者を500名くらいリストアップし、出場をかけて、放送料をはらってる視聴者にそのなかから投票させ、各世代が支持し得票の多かった歌手らを世代別に出場させた方が納得がいく。
松っちゃんの番組の視聴率がまた上がりそうです。

個人的偏見ですが、「なんで!」をいくつか、書いてみます。

❶Xジャパンじゃない。やはり解散か。
❷いきものがかり。再集結に胡散臭いものを感じる。
❸Superfly もういいでしょ。
❹松田聖子 終わった人
❺福山雅治 違うでしょ。
❻西野カナ もういいでしょ。
❻ジャニーズ 多すぎ。
❼純烈 なんで今更。

もっと、魅力を感じるものにしてほしい。
今年、40%とれますか?
どうでもいいけど。私は、妻の実家で、今年も酒飲んでます。








里見四冠 負けそーな感じ?

2018-11-15 16:25:46 | 日記


今日は、寒さも少し和らいだ感じですね。
鼻水は、ズルズルですが、
先崎九段負けちゃいました。
筋は、抜群にいい先生ですから、筋だけで指してるような…将棋がおとなしすぎるような…
気力、根気が足りませんか?まだ戻ってませんか?心配になりますが、ファンとしては、ただ復活を待ちます。

稀勢の里4連敗で休場。
横綱が、4連敗もして、昔なら引退でしょ。
先場所も長いこと休んだあと、横綱らしい相撲とれずに、場所後何やってたのか、引退してほしい。
日本人横綱でも弱ければ、引退する。当たり前。
今の相撲には、まったく興味なくなりましたが、
やはり、相撲協会解体して、新しい協会みたいなものを作った方が良いと思いますよ。
今の理事長もダメでしょうけど。既得権益の保護だけしか考えてないし。腐ってる。大多数
年寄りしか見てないし、新しい健全なプロスポーツ組織として、相撲協会を作ったほうがよい。
川口さんに頼んでみたいですな。無理なんでしょうが。

里見ちゃん、長沼翁に勝てんかなぁ。勝てるはずですけどね。実力的に。(長沼さんごめんなさい)
彼女は、もうプロ棋士として認めるべきでしょ。
そう思いますよ。こんなに勝ってるんですから、
順位戦に編入しなくてもいいですよ。編入してもそこそこ勝ちますよ。
規定とかあるでしょうけど。規定を盾にとるなら、プロ棋士になるまで、編入試験を行うべきだと思います。プロ棋士にさせるために。
私が言いたいのは、里見ちゃんいつまでも若くないですよ。強くないですよ。
今のうちに、規定を作り直して、プロ棋士にした方が棋界にとっては、絶対良い。
強いんですから。男子プロと常時指せば、もっと強くなる。
お願いですから、プロ棋士にさせるための裁量や、編入試験を実施しでください。お願いします。

将棋をどこで指す? 道場いっぱい必要ですよ。

2018-11-12 16:22:48 | 日記


今日は、朝から雨模様で、とても寒いです。
11月半ばにして、ようやく冬がやってくるのかと
感じさせます。
昨日から、鼻水ズーズーで、気圧の関係でしょうか、頭がガンガンです。

さて、最近将棋のことばかり、えらそーに書いていますが、このところ将棋そのものを指していません。さらに、まったく書きにくいのですが、
相手の顔を見ながら指したのは、もう十何年も前のことです。
ネット将棋は、大変便利なもので、いつでも無料で、好きな時間に指せますし、強い相手にも困らない。便利な世の中になったと思いますよ。
最近の若手プロは、藤井七段など、ネット将棋で
強くなったと言ってますね。

でもね、面白いですか?
将棋は、相手の顔を見て指すから、面白いと思いますよ。
何が言いたいかといえば、私の地元では、道場が
無い(と思う)のです。これだけ人気になってきたのに、TVCMに将棋が取り上げられ、番組に棋士が頻繁に登場し、今、皆の視界に将棋があるんです。
将棋連盟は、今こそ、全国各地に直営に近い道場を山ほど展開すべきですよ。道場が少ないと思います。
子供達に将来を託すなら、子供達が、たくさん集まってくるような、活気のある直営道場を展開すべきです。顔を見て、指す方が良いに決まってる。コミュにケーションこそが大事です。
子供達にネット将棋ばかりさせていては、広まらないと思いますし、いつか暗い趣味の範疇に逆戻りです。意味でのクラブがダメという訳ではないですけど。
考えてほしいな。






将棋の昇段規定② だんだん腹が立ってきた。

2018-11-10 16:56:47 | 日記


いゃぁ、もう腹が立ってきました。
さっき自分で書いていて、勝手に腹が立ってます。思うように書けない事もありますが、
スマホで書くと、誤字になってしまう事も多々あります。
家では、このブログ、妻に内緒にしているので、
投稿できません。よって、仕事中スマホでということになります。
さて、昇段規定ですが、
順位戦がパンク状態で、なかなか昇級できないという現状もあり、竜王戦の予選成績での昇段というのは、たくさん金もらってるし、納得できませんが、まぁ良しとしましょう。
あとの規定ですが、
勝ち数をおりこむなら、
同じ段位以上の棋士と対局して、今の勝ち数規定とか、50局指して勝率80パーセント以上とか。どうでしょうか。私の精一杯の譲歩案です。
データは、簡単に取れるはずです。
そうすれば、今の順位戦の仕組みで棋士が多すぎて昇級できなくても、ある程度力のある人が昇段できると思うのですよ。
大相撲の世界見たいに、負け越せば、役が落ちることはないのですから、せめて、昇段規定くらいは、ちゃんとして、段位に誇りと威厳を持たせて欲しいです。
それとも、番付を作って、今一番強い人たちをハッキリさせますか?
また、おかしなことを書き出すので、終わります。

プロ将棋の昇段規定についての意見、いや悪口かな。

2018-11-10 13:06:57 | 日記


今日は、とても良い天気で、まさに行楽日和。
私は、仕事中なんですが、そろそろ紅葉も見頃になってきたのではないでしょうか。

昨夜は、豊島2冠が、順位戦の全勝を守りました。残りの対局は、羽生竜王をはじめ、現在、皆1敗の人ばかりですので、名人挑戦へ向け、
厳しい対局になりそうです。なんとか、豊島二冠に名人挑戦者になってもらいたいです。

さて、プロの昇段規定についてですが、少し言わせてください。皆、ヘビーな将棋ファンなら思っている事でしょうね。
私たちが、学生時代に将棋を指している頃は、
「A級八段」と言われるように、順位戦を昇級するか、タイトルを取る事以外に昇段できなかったと思います。だから、段位と棋力は、そう離れてなかったと思うんです。
「九段」というのは、タイトルを何期も取った棋士にしか与えられなかったはずです。
ところが、いつだったか忘れましたが、規定の勝ち数になれば、順位戦を勝ち上がれなくても昇段という規定を作ってしまったので、九段もたくさん増え、A級に上がったことのない八段もたくさんふえました。これでいいのかいね。棋士で有る以上勝ち数は、当然増えますよ。負け越しても、
勝率3割でも。何年でも続けていれば段位は上がる。また、下の方でたくさん勝ったってねー。
強い人たちばかりのリーグで互角にわたって、その棋力に段位を認められるべきだと思います。

無論、負けが続いたら、段位を下げろと極端なことを言っている訳では有りません。

アマチュアのスポーツでも書道でも1度取った段位は下がりませんから。
私が言いたいのは、価値のある段位、棋士たちが、誇れる昇段規定を考えて欲しい。
その段位を取ったという誇り、昔のように「A級八段」みたいにです。
今の八段.九段、七段もそうですが、ニセモノの人いっぱいいます。
スポンサーとの絡みで、いろいろ有るんでしょうが、考えて欲しいです。
升田名人や大山名人、塚田名人ら昔の大棋士達の
段位もけがして欲しくないなんて考えます。

いっそのこと、①九段と9段、八段た8段というふうに、本物とニセモノを区別する
②または、各段位の定員を決める。
③または、毎年、活躍した等の棋士を連盟が推薦し、昇段の可否を昇段諮問委員会に諮問し決める。
なんて、馬鹿げたことを考えてしまいます。

まぁ、自己中の人ばかりの将棋界ですから、自分たちに厳しいルールは、作らないでしょうけど、
いつまでも、ブームは、続かないですよ。
もう少し、キビシイ目で、棋界と世間を見ていかないと。スポンサーが逃げていかなければいいけど。いつまでも新聞社に頼るのかな。新聞の棋譜欄、若い人は見てないと思うんですよね。
甘えてばかりでは、先はないと思うのですが。