夜勤はさんで遅くなりました。
すみません。asaです。
オリン◎ス何やっとんねん!
ぷんぷん。
あ、それはさておき、
城峯山の山頂からスタートです。

ここから城峯神社方面に下ります。
神社の裏手は整備されてるのか、キレイのな紅葉。

しばらく行くと、天狗岩の分岐に出ます。
例の隠れ岩へと近づいてきました・・・。
まず、先に天狗岩に行って偵察。

ここは難なく天狗岩、と思われる頂上へ。

祠(ほこら)を回り込んで、下を覗き込みます・・・
もちろん下に行く道は有りません。
この下に、隠れ岩が・・・?
ここでふと疑問がわきます。
この祠、来た道の方を向いてない。

崖の方を向いている。
いや、そういうモノなのかもしれないけど、
登ってきて祠を回り込んでお参りって。
少し寒気を覚えます・・・。
来た道を戻り、
今度は下から。
正攻法で隠れ岩へと向かいます。


自己責任。
さ、気を付けて、無理せずに
行きますよ。

まず、1本目の鎖を登ります。
そこで、asaは2本目の鎖に気が付きませんでした。
つい、そのまま真っ直ぐに
登ってしまいます。

上にはさっき通った道の柵が見えます。
違うなと思いつつも、もう下りれません。
グイグイと力任せにさっきの道へと
出てしまいました。
あれ?鎖は2本あったはず。
おかしいけど、無理はしないと決めた。
決めたけど、もう一度だけ戻ってみよう。

再度、振り出しに戻る。
そして、1本目の鎖を登ったところで、
右に折れる形で
2本目の鎖が!
足場はあるけど、
かなり急。
下りる時に足場はまず見えない!と
思いつつも、行ってしまいます。

有りました。
天上まで覆われた横穴。
なるほど、こう逆を向いた穴なら
追ってには気付かれない・・・
ゾクゾクする寒気を抑えながら
写真を撮ります。

振り返って一枚。
右も左も、上も壁。
もうここからは
一歩も進めません。帰ります。
慎重に下りてゆきます。


神社に出ました。
自分では納得できたのか・・・?
二つ腑に落ちない点があります。

それは18メートル上に、と書かれた看板。
垂直距離も実働距離も、そんなに有ったか?
せいぜい10メートルくらいしか登ってないような
気がしてなりません。
やはり、その上があるのか?
もうひとつ。

それほどの場所なのに、
祠も何も何ひとつ
痕跡は無いのです。
普通なら、何か有ると思う。
無いのは、ここでは無いから?

ヘタな絵ですが、概略です。
実は、①の上ばかりでなく、
②の上にも祠が有ったのです。
でもBの鎖から上には
asaには登れません。

神社前で一服。
自分では納得、
でも正解では無いのかもしれないな。
またいつか、答えを知る日が来たら
知ってみたいと、思ったのです。
もちろん決して無理のない形で。
さて、もう少し下山の後編へと続きます。
すみません。asaです。
オリン◎ス何やっとんねん!
ぷんぷん。

あ、それはさておき、
城峯山の山頂からスタートです。

ここから城峯神社方面に下ります。
神社の裏手は整備されてるのか、キレイのな紅葉。


しばらく行くと、天狗岩の分岐に出ます。
例の隠れ岩へと近づいてきました・・・。
まず、先に天狗岩に行って偵察。

ここは難なく天狗岩、と思われる頂上へ。

祠(ほこら)を回り込んで、下を覗き込みます・・・
もちろん下に行く道は有りません。
この下に、隠れ岩が・・・?
ここでふと疑問がわきます。
この祠、来た道の方を向いてない。

崖の方を向いている。
いや、そういうモノなのかもしれないけど、
登ってきて祠を回り込んでお参りって。
少し寒気を覚えます・・・。

来た道を戻り、
今度は下から。
正攻法で隠れ岩へと向かいます。


自己責任。
さ、気を付けて、無理せずに
行きますよ。

まず、1本目の鎖を登ります。
そこで、asaは2本目の鎖に気が付きませんでした。
つい、そのまま真っ直ぐに
登ってしまいます。


上にはさっき通った道の柵が見えます。
違うなと思いつつも、もう下りれません。
グイグイと力任せにさっきの道へと
出てしまいました。
あれ?鎖は2本あったはず。
おかしいけど、無理はしないと決めた。
決めたけど、もう一度だけ戻ってみよう。


再度、振り出しに戻る。
そして、1本目の鎖を登ったところで、
右に折れる形で
2本目の鎖が!

足場はあるけど、
かなり急。
下りる時に足場はまず見えない!と
思いつつも、行ってしまいます。

有りました。

天上まで覆われた横穴。
なるほど、こう逆を向いた穴なら
追ってには気付かれない・・・
ゾクゾクする寒気を抑えながら
写真を撮ります。


振り返って一枚。
右も左も、上も壁。
もうここからは
一歩も進めません。帰ります。
慎重に下りてゆきます。


神社に出ました。
自分では納得できたのか・・・?
二つ腑に落ちない点があります。

それは18メートル上に、と書かれた看板。
垂直距離も実働距離も、そんなに有ったか?
せいぜい10メートルくらいしか登ってないような
気がしてなりません。
やはり、その上があるのか?

もうひとつ。

それほどの場所なのに、
祠も何も何ひとつ
痕跡は無いのです。
普通なら、何か有ると思う。
無いのは、ここでは無いから?


ヘタな絵ですが、概略です。
実は、①の上ばかりでなく、
②の上にも祠が有ったのです。
でもBの鎖から上には
asaには登れません。

神社前で一服。
自分では納得、
でも正解では無いのかもしれないな。
またいつか、答えを知る日が来たら
知ってみたいと、思ったのです。
もちろん決して無理のない形で。
さて、もう少し下山の後編へと続きます。

将門の隠れ岩によくチャレンジしましたね。
オイラはいつも下から見上げるだけです。
怖くて登れないのです(笑)。
ずっと昔からオイラは高所恐怖症・・・困ったものです。
岩自体も怖いし、
何か伝説めいたもので
余計に怖くなりました・・・。
高所恐怖症、慎重で良いと思います。
慢心や無鉄砲な行動が
一番怖いと思うので
何事も慎重派で。
立ちすくんでは困りますが
隠れ岩などは無理に近づかなくとも
良いと思います!