今日も出遭いを求めて金勝山にオトンを連れて登りました。最近連日のごとく夕立に見舞われているので夕方はあんまり光量がありません。それでもいくらかの生物と出遭えましたよ♪その中でもなんとも愛想のいい可愛らしい昆虫と出遭ったので紹介させていただきます。

かわいくないですか^^?え、かわいくない。私だけでしょうか。クロアナバチといいます。いきなり葉っぱに飛んできてこっちを見ています。恐らく威嚇行動なんでしょうが、体を横に振っています。それがご機嫌でダンスを踊っているように見えるんですよ♪
撮影場所を変更して植樹祭跡地に向かいました。程なくしてオトンが『エイジ、さっきお前がかわいいと言ってたハチがおるぞ!』というのです。見ると巣作りの最中でした。


このハチは見かけによらず肉食さんでして、大型のバッタ類を捕まえます。捕まえたバッタ類は、地面に掘った巣穴に引きずり込みます。数匹捕獲しますが、最初の獲物に卵を産み付けるそうです。巣穴は2~3個くらい掘るらしく、偽穴は入り口だけの浅い穴のようです。お出かけの時は本穴に蓋をしていくそうです。戸締りを欠かさないなんてなんともしっかり者ですね。

こんなかわいい顔をしているのに肉食さんなんですよねー。

EOS 30D/WF70-300mmIS/580EX(2~5枚目トリミング)
今日も飛びモノは振り切られてるし・・・。今日はMFで臨みましたが少し慣れてきたようです^^
追伸 先日の伊吹山で撮影したベルビアが現像から上がってきました。見たところかなり美麗なものばかりで過去最高の歩留まりのよさです。アサギマダラも確認できました!早く東京に帰ってスキャンしたいです♪

かわいくないですか^^?え、かわいくない。私だけでしょうか。クロアナバチといいます。いきなり葉っぱに飛んできてこっちを見ています。恐らく威嚇行動なんでしょうが、体を横に振っています。それがご機嫌でダンスを踊っているように見えるんですよ♪
撮影場所を変更して植樹祭跡地に向かいました。程なくしてオトンが『エイジ、さっきお前がかわいいと言ってたハチがおるぞ!』というのです。見ると巣作りの最中でした。


このハチは見かけによらず肉食さんでして、大型のバッタ類を捕まえます。捕まえたバッタ類は、地面に掘った巣穴に引きずり込みます。数匹捕獲しますが、最初の獲物に卵を産み付けるそうです。巣穴は2~3個くらい掘るらしく、偽穴は入り口だけの浅い穴のようです。お出かけの時は本穴に蓋をしていくそうです。戸締りを欠かさないなんてなんともしっかり者ですね。

こんなかわいい顔をしているのに肉食さんなんですよねー。

EOS 30D/WF70-300mmIS/580EX(2~5枚目トリミング)
今日も飛びモノは振り切られてるし・・・。今日はMFで臨みましたが少し慣れてきたようです^^
追伸 先日の伊吹山で撮影したベルビアが現像から上がってきました。見たところかなり美麗なものばかりで過去最高の歩留まりのよさです。アサギマダラも確認できました!早く東京に帰ってスキャンしたいです♪
ボクはまだ撮った事ないです。
名前は昔から知っていたんですけどね。
ハチって結構肉食の種類が多いですよね。
巣穴を作ってる所を見つけたのは凄いです!!
どりさまは「エイジ」っていうんですね。
ボクも「エイジ」です^^
アサギマダラちゃんと撮れていたのですね(^O^)/
現像の仕上がりを心配されていらっしゃいましたがよかったですねー♪
私もアサギマダラのお写真を拝見できるのが実に楽しみですo(^-^)o
お写真からどりさまさんの楽しまれてるご様子が伝わってきます♪
それにしてもいつも感心するんですが、こちらに来られてる方々はどりさまさん同様、皆さん博識でらっしゃいますねー。勉強になります。
EZZYさんの名前はエイジなんだろうなって安易に想像できましたよ^^私の本名は”エイイチ”なんです。しかし次男なので本来”エイジ”と命名したかったらしいのですが、画数の問題で一画余分とのことで一画抜いて”エイイチ”になったそうです。でも親は”エイジ”と呼びます。心を許せる人にしか呼ばせない本名なのですよ^^
yamatakaさま
アサギマダラはしっかり写っておりました。しかし遠かったので豆粒程度の大きさであることを先に告げておきます。あまり期待させても罪なので^^;26日0時の更新ではUPできるかもしれません。
Northpenguinさま
このハチは自分の体よりも大きいバッタ類をどうやって仕留めるのかと疑問に思っていました。どうやら麻痺させてしまう神経毒を持っているようなのです。毒はハチなのでお尻の毒針から射つのでしょうかねぇ。
palmsさま
東京ではなかなかこのような自然観察は出来ませんから、滋賀の実家に帰った時の楽しみです♪それよりなにより、お帰りなさ~い!!かなり心配していましたがお元気になられたようで何よりです。子羊は相変わらず迷っておりますのでどうかお導きのほど願います^^;
MAGIさま
先日のオニヤンマの撮影の時のことを話しますと、あんな大きな体のトンボが木陰にホバリングしているところを見たら不気味です。縄張りを警戒して飛び回る様はB29のようだったり^^;また、こないだはどうも小型のセミを捕獲したらしく、セミの断末魔がずーっと山に響いていました;;さらに、オニヤンマが重そうに運んでいる獲物を落としました。見たら緑色に輝くカナブンでした;;捕食者の立場になって考えてみました。オニヤンマ・・・怖すぎるっ!
上のコメントバックでオニヤンマの事を書かれていますがあれはホントに肉食って感じの迫力ですよね。
MTBで林道のツーリングをしていると虻が嫌なのですがオニヤンマが出ると安心できました。
昆虫写真にもストロボって使うんですね~。
ん~、ってわからない事がもやもやとあるのがストロボです。(汗)