9 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 港や海の写真に憧れます♪ (Toshi) 2009-08-18 00:36:06 何しろ、埼玉県には海がありません(^^)職場がある都内から海岸線に出るまでも時間が掛かるし、風情のある景色は望めませんし。 返信する Unknown (picasso_max) 2009-08-18 14:28:56 琵琶湖ですね。舟は穏やかな湖などで使うもののようですね。琵琶湖ではどんな魚がとれるのかな?? 返信する Unknown (RARA) 2009-08-18 17:09:56 こんちは!先日はコメントどうもありがとうございました!新米パパ&ママで頑張っていますが、なかなかブログに費やす時間が取れず、返事も遅くなってしまい申し訳ありません!!更新のペースはこれからもちょっと遅くなってしまうかも?しれませんが、またこれからもよろしくお願いします!!ありがとうございました!! 返信する Unknown (昇り龍) 2009-08-18 19:52:54 横レスみたいでスミマセン^^;栃木県も同じく海なし県なので、海や湖のお写真拝見すると感激度合いまで違ってくるワタシ(笑)船にも「男のロマン」を感じてしまいます。ヨッショイッ♪ 返信する Unknown (tanu) 2009-08-18 20:13:41 手前の舟から奥の景色…光芒、グッと来ますねっwwしかし変わった舟ですね?今も使われてるモノなのかなぁ…あれ?よく見ると、隣の建物も何か変?不思議だわぁ。^^ 返信する Unknown (Northpenguin) 2009-08-18 23:27:52 よく、水量のたとえで東京ドーム○杯分とか琵琶湖○杯分ということがありますが、琵琶湖を見たことがない私にはピンときません。やはり現地確認が必要ですね。いい雰囲気の場所もいっぱいありそうですね~涼しくなったら1,000円制度を利用して遠征してみようかな~♪ 返信する どりさまさんらしい (ヒナタマンマ) 2009-08-19 00:16:49 写真と思いました。いいですね~。確かに船がちょっと変わった形のような? 返信する みなさまいらっしゃいませ^^ (どりさま) 2009-08-19 01:35:22 Toshiさまそうでしたね^^しかしこれは琵琶湖ですから湖沼であります。実家からここまで小一時間、そんなに近くもなかったりします。琵琶湖で表情のいいポイントは北湖でして、次の『静寂』なんかが湖北町で撮影したものです。実家からでも高速を使って1時間以上です。picasso maxさま日本の淡水魚の原種などがたくさん生息しています。漁業では全国の河川に出荷している湖産アユ、よく釣りのえさなどにもされる湖産エビ、佃煮にするイサザ、高級魚のホンモロコ、あとはよくどこでも居るコイ、フナ、ウナギなどが漁獲されます。フナの中でニゴロブナという鼻の曲がったのが鮒寿司になる特殊なもので、琵琶湖とその近隣の池や沼にしか居ません。RARAさまいえいえ、なんともおめでたい話でした^^ノブログなんかやってないで新米パパは子育てに奮起してください!そのうち余裕が出てきますからその時に更新してくれればいいですよ^^コメントとか気にしなくってOKです。昇り龍さまそうでしたねー、確かに海なし県ですね。湖と言えば琵琶湖に次ぐ日本で二番目に大きな霞ヶ浦がお隣の茨城県にありますね。あそこもいい景色が多いですよ^^tanuさまこれは普通に漁船でして、網ではなくこれなんていったかなぁ、入ったら出られない構造の籠です。これをたくさん沈めておそらくエビやイサザ(ゴリの小さいの)を獲るんだと思います。隣の建物が気になりますか?USJのJAWSにもありましたよね、船小屋です。水に浸かった構造になっていまして、湖側にシャッターが付いてて水上ガレージみたいになってます。Northpenguinさま見てもおそらくピンと来ないと思います。海にしか見えないほど巨大です。しかし1周するのも気軽に一日でなんてわけには行きませんから、訪れるにしてもピンポイントで攻める必要があります。賑やかなのは南ですが、景色のよさ、水の透明度は北です。湖北町から置く琵琶湖、高島郡までの辺りを攻めるのがいいでしょう。ヒナタマンマさまえ、私らしい写真ってあるんですか^^;?それは個性であったなら嬉しいなぁと思います。皆さん船が変わっていると仰いますが、私には普通にしか見えなくって^^;海の漁船とは趣は確かに違いますけどね。 返信する Unknown (yasu) 2009-08-21 08:48:56 photomatix使用。とても自然ですばらしいです。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
職場がある都内から海岸線に出るまでも時間が掛かるし、風情のある景色は望めませんし。
琵琶湖ではどんな魚がとれるのかな??
先日はコメントどうもありがとうございました!
新米パパ&ママで頑張っていますが、なかなか
ブログに費やす時間が取れず、返事も遅くなって
しまい申し訳ありません!!
更新のペースはこれからもちょっと遅くなってしまう
かも?しれませんが、またこれからもよろしく
お願いします!!
ありがとうございました!!
栃木県も同じく海なし県なので、海や湖のお写真拝見すると感激度合いまで違ってくるワタシ(笑)
船にも「男のロマン」を感じてしまいます。
ヨッショイッ♪
しかし変わった舟ですね?今も使われてるモノなのかなぁ…
あれ?よく見ると、隣の建物も何か変?不思議だわぁ。^^
琵琶湖○杯分ということがありますが、
琵琶湖を見たことがない私にはピンときません。
やはり現地確認が必要ですね。
いい雰囲気の場所もいっぱいありそうですね~
涼しくなったら1,000円制度を利用して
遠征してみようかな~♪
いいですね~。
確かに船がちょっと変わった形のような?
そうでしたね^^しかしこれは琵琶湖ですから湖沼であります。実家からここまで小一時間、そんなに近くもなかったりします。琵琶湖で表情のいいポイントは北湖でして、次の『静寂』なんかが湖北町で撮影したものです。実家からでも高速を使って1時間以上です。
picasso maxさま
日本の淡水魚の原種などがたくさん生息しています。漁業では全国の河川に出荷している湖産アユ、よく釣りのえさなどにもされる湖産エビ、佃煮にするイサザ、高級魚のホンモロコ、あとはよくどこでも居るコイ、フナ、ウナギなどが漁獲されます。フナの中でニゴロブナという鼻の曲がったのが鮒寿司になる特殊なもので、琵琶湖とその近隣の池や沼にしか居ません。
RARAさま
いえいえ、なんともおめでたい話でした^^ノブログなんかやってないで新米パパは子育てに奮起してください!そのうち余裕が出てきますからその時に更新してくれればいいですよ^^コメントとか気にしなくってOKです。
昇り龍さま
そうでしたねー、確かに海なし県ですね。湖と言えば琵琶湖に次ぐ日本で二番目に大きな霞ヶ浦がお隣の茨城県にありますね。あそこもいい景色が多いですよ^^
tanuさま
これは普通に漁船でして、網ではなくこれなんていったかなぁ、入ったら出られない構造の籠です。これをたくさん沈めておそらくエビやイサザ(ゴリの小さいの)を獲るんだと思います。隣の建物が気になりますか?USJのJAWSにもありましたよね、船小屋です。水に浸かった構造になっていまして、湖側にシャッターが付いてて水上ガレージみたいになってます。
Northpenguinさま
見てもおそらくピンと来ないと思います。海にしか見えないほど巨大です。しかし1周するのも気軽に一日でなんてわけには行きませんから、訪れるにしてもピンポイントで攻める必要があります。賑やかなのは南ですが、景色のよさ、水の透明度は北です。湖北町から置く琵琶湖、高島郡までの辺りを攻めるのがいいでしょう。
ヒナタマンマさま
え、私らしい写真ってあるんですか^^;?それは個性であったなら嬉しいなぁと思います。皆さん船が変わっていると仰いますが、私には普通にしか見えなくって^^;海の漁船とは趣は確かに違いますけどね。
とても自然ですばらしいです。