Fenakitiscopio
アニメーション(英: animation)は動画(どうが)とも呼ばれ、コマ撮りなどによって、複数の静止画像により動きを作る技術。
[] 語源
animation(アニメーション)は、ラテン語で霊魂を意味するanima(アニマ)から由来しており、生命のない動かないものに命を与えて動かすことを、意味する。
[] アニメーションの訳語
日本では明治期の末に海外から短編アニメーションが輸入、上映され、凸坊新画帖と題されて公開された。この凸坊新画帖が最初のアニメーションの訳語ともみなされる。そしてアニメの主流であるセルアニメーションは、映画の場合は漫画映画、テレビの場合はテレビ漫画と呼ばれたが、今日ではアニメという略称が一般的に用いられている。なお、動画はアニメーターの政岡憲三による提唱。さらに遡ると、線画、漫画、繰画という呼称があったという。
日本で初めてアニメーションの量産体制を確立した東映動画は、1970年代から1980年代にかけて「東映まんがまつり」と冠をつけて、アニメーション作品を数本立てで公開する興行を行なった。テレビアニメ番組でも「まんが日本昔ばなし」など、タイトルに「まんが」が使われていたものがある。このことにより、当時これらを楽しんでいた世代より上の年齢層の人は、今でもアニメ(テレビアニメ、アニメ映画)のことを「テレビマンガ」もしくは「マンガ映画」などと呼ぶ場合はあるが、現代の日本語では概ね動画である「アニメ」と、静止画もしくは印刷物である「マンガ」は区別されており、動画を「マンガ」とする用例はなくなりつつある。
日本のアニメは1970年代からアメリカなどに輸出されており、"Japanimation"とも呼ばれた。1990年代に入ってからは、世界各国で"Anime"と呼ばれ始め、現在では辞書に載るまでに普及してきている。これらの語についてはアニメの項を参照されたい。なお、日本の漫画を指す言葉として"Manga"も普及してきている。
[] 技法によるアニメーションの種類
[] 絵の動かし方による分類
フル・アニメーション
リミテッド・アニメーション
詳細はそれぞれの項目を参照のこと。
[] 素材による分類
[] 立体物を用いるアニメーション
人形など立体物を少しずつ動かしながらコマ撮りする。粘土を素材に用いるクレイアニメ。実写で人間をコマ撮りするピクシレーションなど。詳しくは、ストップモーション・アニメーションの項目を参照のこと。
[] 平面素材のアニメーション
動かない背景画の上に、セル画と呼ばれる透明なフィルムシート上に部分的な描写を変化させて動きを描いた絵を重ねて撮影するセルアニメーション。動かない部分を描く必要はなく、分業化が容易なため、商業アニメーションで多く使われる。セル画と呼ばれるのは、かつては実際にセルロイドを用いたため。1990年代以降、原画として紙上に描かれた絵をスキャナーに取り込んで、彩色と背景画の合成の過程をコンピュータ上で行うことがほとんどである。セル画の項目も参照。
切り絵を用いた切り絵アニメーション。切り紙アニメーションともいう。影絵アニメーションはバリエーションの一つ。キャラクターの絵を切り抜いて、背景画の上に置いてコマ撮りする。動きに応じてキャラクターごと絵を一つ一つ描く場合と、キャラクターの絵をあらかじめ関節など各パーツに分けて動かしながらコマ撮りする場合がある。セルアニメーションが開発される以前は盛んに用いられ、日本では1923年前後から使われ始めた。当初、セルは高価だったため、アメリカが既にセルアニメーションに移行していた1930年代半ばにかけても、日本では安価な切り絵アニメーションが手法の主流であり、その技術が高度に発達した。セルアニメーションが普及した後もユーリ・ノルシュテインやルネ・ラルーなど幾人かの作家によりこの技法が用いられている。
紙に描くペーパーアニメーション。重ね合わせが使えないため、動かない背景やキャラクターまで全て一枚ずつ描く必要がある。アニメーションの歴史では最初期に使われたが、分業が困難なため、多人数による量産に向かず、商業的にはセルアニメーションに取って代わられる。画材を自由に選べる利点から、アート性の強いアニメーション作家の作品に使われたり、紙と画材さえあればいいという敷居の低さから、個人制作のアマチュアアニメで使われた技法である。
数万本の針に照明を当て、その影の明暗で作られた白黒の絵をコマ撮りしていくピンスクリーン。ピンボードとも言う。特殊な技法で、アレクサンドル・アレクセイエフやジャック・ドゥルーアンなど使う作家は限られている。
その他にも油絵、黒板にチョークで描いた絵、岩に描いた絵などをコマ撮りするなどの様々な手法がある。
[] コンピュータの使用・不使用による分類
デジタルアニメ
セルアニメ
[] 半立体物によるアニメーション
平面に貼り付けた粘土をコマ撮りしていく粘土アニメーション。
その他に、砂絵や毛糸を置いて作った絵をコマ撮りするなど、様々な技法が存在する。
[] カメラを用いないアニメーション
投射フィルムに直接絵を描くカメラレス・アニメーション。そのうち、現像済みの真っ黒のフィルムを引っかいて絵を描くものはシネカリグラフ、透明なフィルムに直接絵を描くものをフィルム・ペインティングという。
CG(コンピュータグラフィックス)により、撮影のプロセスを経ることなく、各コマの静止画像を順番に作成して、一連の動画に仕上げるCGアニメーションの手法もある。下記のサンプル画像も、パソコン上で作成したCGアニメーションと言える。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ピンポンアニメ(音あり)
アニメーション(英: animation)は動画(どうが)とも呼ばれ、コマ撮りなどによって、複数の静止画像により動きを作る技術。
[] 語源
animation(アニメーション)は、ラテン語で霊魂を意味するanima(アニマ)から由来しており、生命のない動かないものに命を与えて動かすことを、意味する。
[] アニメーションの訳語
日本では明治期の末に海外から短編アニメーションが輸入、上映され、凸坊新画帖と題されて公開された。この凸坊新画帖が最初のアニメーションの訳語ともみなされる。そしてアニメの主流であるセルアニメーションは、映画の場合は漫画映画、テレビの場合はテレビ漫画と呼ばれたが、今日ではアニメという略称が一般的に用いられている。なお、動画はアニメーターの政岡憲三による提唱。さらに遡ると、線画、漫画、繰画という呼称があったという。
日本で初めてアニメーションの量産体制を確立した東映動画は、1970年代から1980年代にかけて「東映まんがまつり」と冠をつけて、アニメーション作品を数本立てで公開する興行を行なった。テレビアニメ番組でも「まんが日本昔ばなし」など、タイトルに「まんが」が使われていたものがある。このことにより、当時これらを楽しんでいた世代より上の年齢層の人は、今でもアニメ(テレビアニメ、アニメ映画)のことを「テレビマンガ」もしくは「マンガ映画」などと呼ぶ場合はあるが、現代の日本語では概ね動画である「アニメ」と、静止画もしくは印刷物である「マンガ」は区別されており、動画を「マンガ」とする用例はなくなりつつある。
日本のアニメは1970年代からアメリカなどに輸出されており、"Japanimation"とも呼ばれた。1990年代に入ってからは、世界各国で"Anime"と呼ばれ始め、現在では辞書に載るまでに普及してきている。これらの語についてはアニメの項を参照されたい。なお、日本の漫画を指す言葉として"Manga"も普及してきている。
[] 技法によるアニメーションの種類
[] 絵の動かし方による分類
フル・アニメーション
リミテッド・アニメーション
詳細はそれぞれの項目を参照のこと。
[] 素材による分類
[] 立体物を用いるアニメーション
人形など立体物を少しずつ動かしながらコマ撮りする。粘土を素材に用いるクレイアニメ。実写で人間をコマ撮りするピクシレーションなど。詳しくは、ストップモーション・アニメーションの項目を参照のこと。
[] 平面素材のアニメーション
動かない背景画の上に、セル画と呼ばれる透明なフィルムシート上に部分的な描写を変化させて動きを描いた絵を重ねて撮影するセルアニメーション。動かない部分を描く必要はなく、分業化が容易なため、商業アニメーションで多く使われる。セル画と呼ばれるのは、かつては実際にセルロイドを用いたため。1990年代以降、原画として紙上に描かれた絵をスキャナーに取り込んで、彩色と背景画の合成の過程をコンピュータ上で行うことがほとんどである。セル画の項目も参照。
切り絵を用いた切り絵アニメーション。切り紙アニメーションともいう。影絵アニメーションはバリエーションの一つ。キャラクターの絵を切り抜いて、背景画の上に置いてコマ撮りする。動きに応じてキャラクターごと絵を一つ一つ描く場合と、キャラクターの絵をあらかじめ関節など各パーツに分けて動かしながらコマ撮りする場合がある。セルアニメーションが開発される以前は盛んに用いられ、日本では1923年前後から使われ始めた。当初、セルは高価だったため、アメリカが既にセルアニメーションに移行していた1930年代半ばにかけても、日本では安価な切り絵アニメーションが手法の主流であり、その技術が高度に発達した。セルアニメーションが普及した後もユーリ・ノルシュテインやルネ・ラルーなど幾人かの作家によりこの技法が用いられている。
紙に描くペーパーアニメーション。重ね合わせが使えないため、動かない背景やキャラクターまで全て一枚ずつ描く必要がある。アニメーションの歴史では最初期に使われたが、分業が困難なため、多人数による量産に向かず、商業的にはセルアニメーションに取って代わられる。画材を自由に選べる利点から、アート性の強いアニメーション作家の作品に使われたり、紙と画材さえあればいいという敷居の低さから、個人制作のアマチュアアニメで使われた技法である。
数万本の針に照明を当て、その影の明暗で作られた白黒の絵をコマ撮りしていくピンスクリーン。ピンボードとも言う。特殊な技法で、アレクサンドル・アレクセイエフやジャック・ドゥルーアンなど使う作家は限られている。
その他にも油絵、黒板にチョークで描いた絵、岩に描いた絵などをコマ撮りするなどの様々な手法がある。
[] コンピュータの使用・不使用による分類
デジタルアニメ
セルアニメ
[] 半立体物によるアニメーション
平面に貼り付けた粘土をコマ撮りしていく粘土アニメーション。
その他に、砂絵や毛糸を置いて作った絵をコマ撮りするなど、様々な技法が存在する。
[] カメラを用いないアニメーション
投射フィルムに直接絵を描くカメラレス・アニメーション。そのうち、現像済みの真っ黒のフィルムを引っかいて絵を描くものはシネカリグラフ、透明なフィルムに直接絵を描くものをフィルム・ペインティングという。
CG(コンピュータグラフィックス)により、撮影のプロセスを経ることなく、各コマの静止画像を順番に作成して、一連の動画に仕上げるCGアニメーションの手法もある。下記のサンプル画像も、パソコン上で作成したCGアニメーションと言える。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ピンポンアニメ(音あり)