goo blog サービス終了のお知らせ 

国立歯学部 学士編入目指して

某国立大学編入合格を果たすためにやったこと、数少ない情報などを経験者が提供します

合格発表

2009-03-27 22:30:03 | 受験情報

本日、国家試験の合格発表がありました。

管理人、無事に合格しました。

合格率は67.5%
過去最低です。
来年からさらに厳しくなるので、ここで受かっておいて
本当によかったです…

この4年間は毎日ほとんど勉強でした。
普通なら6年かけて卒業するところを4年に短縮、
しかも現役とは年齢も離れているので、体力も記憶力も
限界に近かったです

これでようやく、社会復帰できます。

歯科医師として、これからが本当の勝負ですが
がんばっていこうと思います。

県立の総合病院での研修を選んだのでハードですが、
このサイトで皆さんのサポートは細々とでも続けていこうと
思っています。

このサイトで私の冊子を購入し、2年連続で
同じ大学に後輩が2人もできたこと、本当にうれしく思っています

これから編入を受ける人は頑張ってください

国試

2009-02-10 02:41:42 | 受験情報


おひさしぶりです。
管理人やっと国試が終わりました。
勉強はか~な~~りしんどかったです。
体力と記憶力の限界を感じました。
そして今は抜け殻になってます。

臨床実習が終わってすぐに国試にむけて猛勉強していたので、
3ヶ月ほどブログを放置していました。
その間、編入対策冊子の希望を多数頂いたのに
お返事できなかった方々、本当にすみませんでした。
明日からぼちぼちお返事をしていきますので
すみませんが、しばらくお待ちください。
なにせ、クタクタなので・・

これから歯学部への編入を考えておられるかた、
もう一度よく考え直したほうがいいかもしれません。
国試は格段に難度がUPしてますし、歯科医師の数を
減らそうと懸命な国の努力が伺えます。
歯学部に入ったからといって歯医者になれるとは限らず
国試浪人は今年ですでに1000人(今年の受験者の1/3近く)、
しかも今後は国試の受験可能回数を制限したり実技が加わったり
ますます合格が難しくなります。
そういう管理人ももしかしたら来年は国試浪人しているかもしれません。
苦労して歯医者になったわりには責任も大きく、
給料も安い歯科医師(現職の先生すみません)・・・
今はそんなにリッチな職業じゃないですよ。
この仕事に明確な目標を見出している人以外は、きっと後悔すると思うので
考え直してみてください。

今回の国試を受けての、ちょっとマイナスだけど率直な感想でした。









国試

2008-03-29 15:59:24 | 受験情報
先日、国家試験の結果が発表されました。

全国の合格率は68.9%。
年々、合格率は下がってきています。
歯学部に入れば歯科医になれていた時代は去りました。

今後、学士編入で歯学部に入れたとしても、国家試験に受かるかどうか。
厳しい現状を踏まえて、編入試験を希望されている方はもう一度よく
考えたほうがいいかもしれません。

という管理人も早いもので来年は国試を受ける身です…

そろそろ国試の勉強を開始しようかなと思う今日この頃なのでした。

編入試験直前!?

2006-04-03 22:05:18 | 受験情報
そろそろ各国立大学の学士編入試験募集要項が出来上がってきている時期ですね。みなさん、準備は進んでいますか?
以前、このHPで私の冊子を購入してくれた方が、なんと私と同じ大学に合格し、後輩として編入してくることになり本当に喜んでいます。
今後もなるべくみなさんのお役に立てるようにがんばっていきます☆
質問、その他ありましたら、いくらでも書き込んで下さい。
試験前で忙しいときはお返事が遅れがちにはなりますが、必ず返答するように致します。
それでは、みなさん受験勉強がんばってください!

☆岡山大学

2005-04-02 23:41:07 | 受験情報
岡山大学の願書の受けつけがあと1ヶ月で始まります。
準備は進んでいますか?
早めに願書を取り寄せ、書類はきちんと揃えておきましょう。
岡山大は推薦書が必要になります。大学卒業後、時間が経っている人は推薦書を書いてもらう方を早めに探しておいてください。
ちなみに私の場合は職場の上司ではなく、大学時代にゼミでお世話になった先生に推薦書を書いて頂きました。(会社の上司はビジネスライクな内容の推薦書になってしまうので、大学提出用の推薦書としてはパンチが足りなかったため)
また、履歴書に記載する資格等に関しては証明書(コピー)の添付が必要になりますので、準備が必要です。
志望理由書については、3つもテーマ(課題)があるので、いずれも早めに準備しておきましょう。


☆合格者の出身学部・前職

2005-01-29 21:56:42 | 受験情報
国立大学歯学部にはどんな人が合格しているのか?
気になる内容ですよね。
徳島大学のHPで発表されているものを一部抜粋してみました。
また、私が受験を通じて知り合った人達(合格者)も殆どがこれに当てはまります。
しかし、ここにあてはまらないからと言って受からない・・というわけではありません!
あくまで、ご参考まで。

★出身学部(理系学部出身者が多い)
工学部,理学部,海洋学部,薬学部,農学部,総合科学部,生物資源学類,総合情報学部,家政学部,医療技術短期大学部,人間科学部,商学部,教育学部,水産学部,医学部,衛生学部

★前職(大学研究室在籍者や公務員が多め?)
会社員,国家公務員,地方公務員,薬剤師,歯科衛生士,サービス業,看護助手,大学非常勤職員

☆歯学部編入学の倍率

2005-01-12 12:20:57 | 受験情報
倍率の高さには国立大学と私立大学では大きな差があります。
国立大学でも特に書類審査、小論文、面接だけで受験可能な大学(受験資格に必要単位などの設定がない)、岡山や長崎、東京医科歯科などは10~15倍になります。
その他、学科試験に生物のある広大や必要単位に自然科学系科目が必要な徳島、阪大、岩手、九州などは
5~10倍のようです。
倍率は高いですが、1次試験の書類審査を通過できれば、倍率は5倍くらいにまで減ります。
それだけ、書類審査(大学の成績、志望理由書)がとても大事ということになります。
5月からは岡山の願書受け付けが始まります。
今から、志望理由はしっかりと考えておくことが、最重要です。
ここで書いたことが、最終選考の面接でも一番つついて聞かれることになりますので。
「志望理由」これが学士編入学合格のための「最重要項目」になります!


☆国立大学歯学部・学士編入実施大学

2005-01-12 02:00:19 | 受験情報
国立大学でもこんなに学士(既に4年制大学を卒業した者(学士)及び大学卒業見込み者)編入試験を行っています。
実施日は夏~秋にかけて集中しています。
文系出身者でも受験可能な大学(自然科学系科目の単位が受験資格として不要)は岡山、広島、長崎です。
ただし、条件は例年変更になる場合もありますので、こちらは参考程度にして下さい。
国立大学はなんといっても学費が安いです。(年間約50万)
倍率は高いですが、チャレンジする価値大!


‐変更等生じる場合あり!各大学へ直接問い合わせること!

*岡山大学(歯学部)学士編入 第3年次編入
出願期間:5月下旬
書類審査、筆記(小論文)試験、面接
http://www.dent.okayama-u.ac.jp/gakubu/index.html

*東京医科歯科大学(歯学部)学士編入 第3年次編入
出願期間:6月上旬
書類審査(TOEICもしくはTOEFLスコア要)、筆記(小論文)試験、面接
http://www.tmd.ac.jp/cmn/adm/entrance/Admission.htm

*広島大学(歯学部)学士編入 第3年次編入
出願期間:8月中
書類審査、筆記(生物学)試験、面接
http://home.hiroshima-u.ac.jp/ikoho/shigakubu/s_index.htm

*長崎大学(歯学部)学士入学 第3年次編入
出願期間:6月下旬
書類審査、筆記(小論文)試験、面接
http://www.de.nagasaki-u.ac.jp/

*大阪大学
出願期間:6月上旬
書類審査、学力(小論文)試験、面接
(自然科学系科目の単位が必要だったと思います。要確認!)
http://www.dent.osaka-u.ac.jp/hennyu/hennyu.html

*徳島大学歯学部学士編入(歯学部)第3年次編入
出願期間:5月下旬
書類審査、筆記(小論文)試験、面接
*受験資格として自然科学系科目23単位が必要*
http://www.dent.tokushima-u.ac.jp/nyushi/gakubu/hennyu.htm

*九州大学(歯学部)学士編入 第3年次編入
出願期間:7月上旬
書類審査、筆記(論文)試験、面接
*受験資格として自然科学系科目20単位が必要*
http://www.dent.kyushu-u.ac.jp/boshuu/3nenhen17.html

*新潟大学(歯学部)学士編入 第3年次編入
出願期間:7月中旬
書類審査、筆記(小論文)試験、面接
*受験資格として自然科学系・外国語・人文系科目47単位が必要*
http://www.dent.niigata-u.ac.jp/



☆歯学部学士編入受験者の支援サイト

2005-01-10 22:33:05 | 受験情報
歯学部学士編入学試験の実体験を元に、情報の少ない学士編入試験について情報の発信やアドバイスをすることで、私と同じような志を持つ方を応援するサイトです。
編入学試験というのは、いわばバクチ的な勝負。
情報が少ない学士編入試験は対策が立てにくく、情報交換できるサイトがあったらな・・と自分自身考えたことがあります。
志望理由から実際の試験、面接で聞かれたことなど、役立つ情報を順次アップしていきます。
どんどん、情報交換していきましょう☆