goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

四十肩、五十肩の夜間痛の原因とは?

2017-03-02 17:12:22 | 日記
【四十肩・五十肩の夜間痛の原因とは?】

余談ですが、「温めると楽になる。」方は、夜眠る時に、電気毛布がおススメです。

夜間痛の原因は2つあります。

1.筋肉

2.血流

この2つで夜間痛は起きてきます。

筋肉から来るものは、筋肉が拘縮を起こして、炎症を起こしている状態で、

寝ている間、うでの重みが炎症部位に負荷がかかると、夜間痛という形で現れます。

なぜ、血流が関係しているかというと、上腕骨に入っていく動脈、上腕骨から出ていく静脈の関係性があります。

動脈は、弾力性があるので、軟部組織が固くても、血流は保たれます。

静脈は、弾力性が乏しいので、硬い軟部組織が静脈を圧迫し、血流状態がわるくなります。

すると、上腕骨内部の内圧が高くなり、うっ血状態になり、「うずく、痛みがきつくなる」

状態になります。

夜間になると、筋肉の活動や血流が弱くなりますので、余計にうっ血状態になり、夜間痛が酷くなります。

夜間痛の原因であるうっ血状態を改善するために、まずは、筋肉のしっかり緩める事が大切です。

三重県四日市にある、五十肩専門治療院です。
しんまち鍼灸接骨院
三重県四日市市平津新町260-362
0120901877

足の裏とかかとが痛くて歩けないあなたへ。

2017-03-01 23:43:48 | 日記
足の裏が痛く、普通に歩くことが出来ない四日市にお住まいの40代の女性のあなたへ。

整形外科の先生に、【足底腱膜炎】と言われましたか?

【足底腱膜炎】は、足底腱膜の炎症なのですが、消炎鎮痛薬だけでは、なかなか良くなりません。

【足底筋膜炎】は、踵骨(かかとの骨)に付着する足の裏の膜が緊張し、

過剰な負担がかかる事によって生じる疾患です。

この足の裏の膜の緊張に関与しているのが、ふくらはぎの筋肉「腓腹筋・ヒラメ筋」

と足の指の筋肉です。また、足の裏の深い所にある、「足底方形筋」も関与している可能性があります。

【ヒラメ筋のトリガーポイント】




【後脛骨筋のトリガーポイント】



【腓腹筋のトリガーポイント】



【足底方形筋のトリガーポイント】



【足底筋膜炎】を改善するには、どうしたらいいの?

①筋肉を治療する。(トリガーポイント治療)

②靴に足底板や深いヒールカップを使用する。

③症状が軽減するまでは、ランニング・ジャンプ・場合によってはウォーキングを控える。

④減量「体が重いと足に負担がかかりますので。」

なお、痛み止めの注射を繰り返し行う事は、足底筋膜にはあまり良くないと思いますので、

まず①~④の方法を試す事をおすすめ致します。

また、痛みが長く続いて、足を引きずっている場合は、腰や首の筋肉が影響している可能性がありますので、

足底筋膜炎の治療と合わせて、治療を行う事が必要です。

【足底腱膜炎】にお困りの方は、長時間の立ち仕事の女性が比較的多く来院されます。

いわゆる、「使い過ぎによる痛み」なので、改善するには定期的な治療が必要だと思います。

治療を諦めている方も多いと思います。

「どうか自分で自分の身体を痛めつけない様にして下さい。」

「シップや薬だけで、改善する事はありません。」


親指の関節炎、腱鞘炎にお困りのあなたへ。【四日市 関節】

2017-03-01 13:13:46 | 日記
親指の根元が痛い。親指の腹の辺りが痛いあなたへ。

肘やうでにも痛みを感じる事はありませんか?

親指の感覚が鈍かったり、チクチクする様な痛みやしびれがありませんか?




うでの筋肉【上腕筋】の緊張が、あなたの親指の痛みの原因かもしれません。

筋肉の使い過ぎにより痛みが出ている場合がほとんどですので、腕のマッサージをして、

可能であれば、負担のかかる動作を控えましょう。



【この様な動作をしていませんか?】

☑重いものを持ち上げる

☑電動工具を持つ

☑ハンドバッグを持つ

☑ギターやバイオリンを弾く

☑電話の受話器を耳と肩の間で挟む

☑アイロンをかける

【解決策】

・重いものを運ぶのは避け。軽いものを運ぶようにしましょう。

・物を持つときは、手のひらを上にして運びましょう。

・ハンドバッグの使用をやめ、斜め掛けが出来るひものついたバッグを使用しましょう。

・楽器を演奏するときは、定期的に腕を伸ばしてストレッチしましょう。

・電話で話すときは、ヘッドホンあるいはスピーカーホンを使用するか、患側とは反対の手を使って

受話器を耳に当てる様にして下さい。

・寝る時は、うでに体が乗らない様に気を付けましょう。

肘が体幹から離れる様に心掛けたり、体幹の隣にまくらを置いて寝るようにして下さい。



【補足】

回外筋といわれる筋肉のコリは、上腕筋と上腕二頭筋の緊張に関連しますので、

回外筋のコリも、あわせてほぐしましょう。




親指の痛みを改善するには?【四日市 整体】

2017-02-27 20:27:13 | 日記
手首の痛み。親指の痛み。手のひらの痛み。指の痛み。指先の痛みにお困りのあなたへ。

手首を動かす。親指を動かす。指を動かす。

これらのほとんどは、うでの筋肉が行っています。

どの部分に痛みを感じるのか?

その痛みを発している筋肉の治療ポイントはどの辺なのか?

この2つを意識して、チェックしてみて下さい。



手関節を動かすときに使う筋肉【手関節屈筋群】

指の関節を動かすときに使う筋肉【指関節屈筋群】

これらの筋肉の緊張が引き起こすよくある症状をご紹介いたします。


【よくある症状】

☑痛みは、前腕の前面、手関節前面、手のひら、ゆびに放散する。

☑ゆび先に放散する痛みは、「稲光のような放電」と表現される。

☑指のこわばりや痛みを伴う筋けいれんが生じる。

☑特にハサミを使ったり、片手で剪定ばさ用したり、髪の毛にヘアピンを止めるのが難しくなる。

☑口をゆすぐ際、水をすくうために手をカップ状にすることが出来ない。

☑症状は、ストレス、冷たい風、大きな音などで悪化する。

☑指を握った状態のままになる「ばね指」は、手のひらと指の間の横紋付近に存在する

腱の狭窄によって生じる。

☑尺骨神経という神経が絞扼されると、不快な感覚、しゃく熱痛、しびれ、薬指と小指

の感覚消失を生じる事があり、動作がぎこちなくなったり、握力低下が認められる。

【原因・持続因子】

☑手を強く握りしめる。

☑例えば、小さな取っ手がついた道具、ラケット、ボートのオール、カヤックのパドル、

車のハンドル、スキーのストックを握る。片手で切符やレシートに繰り返し穴をあけるなど。

☑庭の雑草を引き抜く。(親指の筋肉にコリが出来る可能性があります)

☑手首や肘を骨折している。または骨折した事がある。(円回内筋という筋肉にコリが出来る可能性)

☑手のひらに繰り返し圧がかかった。

(どの指にコリが形成されるかはチェックしないと分かりませんが、手のひらに繰り返し圧がかかり、生じる可能性があります。)

【解決策】

・よく指をストレッチしましょう。

・座っている時は、手とうでを支えましょう。

・小さな取っ手がついている道具を使用するときは、定期的に休息をとり、ストレッチを行いましょう。

・可能であれば、使用する手を交互に変えましょう。

・手のひらに圧が繰り返しかかる様な事は避けましょう。

・テニスラケットは下に傾けるのではなく、上部を少し上にあげた状態で握りましょう。

・ボートを漕ぐときは、オールを後ろに伸ばす際に、ゆびを真っ直ぐにしましょう。

・カヤックを漕ぐときは、パドルの先を水平に戻すことで痛みが軽減する事があります。

・車を運転したり、スキーをする時は、リラックスして、ハンドルやストックを正しく握りましょう。

・片手で穴開け器を使用するときは、使用する手を交互に変えましょう。

可能であれば、定期的に別の人と交代しましょう。

・手のひらの関節にある押して痛い所にハリ治療を行ったり、圧迫することで症状が軽減する可能性があります。








使い過ぎによる肘の痛みを改善したいあなたへ。

2017-02-26 21:00:17 | 日記
四日市在住で、テニス肘にお困りのあなたへ。

回外筋(かいがいきん)という筋肉が、痛みの原因となる事があります。

回外筋の緊張による関連痛は、テニス肘による痛みと類似しています。

手術を行う前に、セルフケアを試して下さい。


【あなたは、こんな所に痛みを感じませんか?】



【この様な症状でお困りではありませんか?】

☑痛みが増悪する動作をやめても、肘の外側、親指の水かき部分、前腕に

うずくような痛みが放散する。

☑肘の外側をたたくと痛みが生じる。

☑手を開く(じゃんけんのパー)がしずらい。

☑手首と前腕に不快な感覚がある。



【回外筋が緊張する原因と持続因子】

☑腕を真っ直ぐに保つ動作を繰り返し行う。

☑テニスのストローク

☑犬をリードにつないで散歩する

☑腕を伸ばしたまま重いバッグを運ぶ

☑机の上にバッグを持ち上げる

☑握る動作を繰り返し行う

☑タオルをしぼる

☑開きにくいドアノブを回す

☑固くしまった瓶のふたをねじって開ける。

☑握手をする。

☑壁を洗う。

☑落ち葉を掃く。

☑車のワックスをかける

☑マッサージをする。

☑アイロンをかける。

【解決策】

・テニスをする時は、肘を少し曲げ、ラケットの上部を少し上げた状態で保ちましょう。

・また、軽いラケットを使用したり、握る部分を細くする事も有効的な対処方法です。

・筋肉を休めるために、毎日プレーするのは控えましょう。

・犬を散歩させる場合は、リードをこまめに持ち替えたり、犬に引っ張られない様に

頭部に装着するホルダー(ジェントルリーダー)を使用しましょう。

・バッグは肩ひもを片側に掛けるよりも、斜め掛け(体幹の対角線上)にする方が、

痛みが少なくなります。このため、斜め掛けができるバッグを使用しましょう。

・バッグを持ち上げる場合は、片手ではなく、両手で持ち上げて下さい。

・物を運ぶときは、手のひらを上にして運ぶようにしましょう。

・握手をする時は、手を左右交互に変えたり、手のひらを上にして握手をしましょう。

・落ち葉を掃くのは控えましょう。

・回外筋を使うような動作をする時は、肘の部分が開いたサポーターを着用しましょう。

ただし、サポーターは筋肉の血液循環を悪くするため、着用は短時間にして下さい。



回外筋以外に、チェックすべき筋肉をご紹介いたします。

・上腕三頭筋

・上腕二頭筋

・上腕筋

・腕橈骨筋

・前腕伸筋群

・長掌筋