goo blog サービス終了のお知らせ 

用之必勝!?

偏ってますけど、反面、何でも「あり」ってこってす。 ぽりしぃ薄いッスけど、とりあえず、「横浜」贔屓です。

一難去って...

2011年03月20日 21時39分53秒 | 放射能?
 2号機の通電確認 放水作戦も続行 福島第一原発(朝日新聞) - goo ニュース

2011年3月20日(日)19:23
 東日本大震災で被害を出した東京電力福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)では電源復旧作業が進み、1号機と2号機へのケーブルがつながった。東電は、2号機に電気が届いていることを20日午後3時46分に確認した、と発表した。3~6号機へのケーブル接続作業も進んでいる。2号機では、機器の故障や漏電を調べる作業を実施している。東京消防庁と自衛隊による放水作業はこの日も断続的に続けられた。
 福島第一原発は地震発生から10日目を迎えた20日も、送電線からの外部電源を引き込んで接続する作業が、使用済み核燃料プールへの放水作業の合間を縫って続けられた。
 外部電源の復旧作業が最も進んでいるのは、19日に送電線から2号機のタービン建屋にある配電盤まで約1.5キロのケーブルが接続された1、2号機。
 20日は原子炉を制御・監視する中央制御室などへ通電する前に、機器や配線に故障や漏電がないかを調べる作業が進められた。外部電源が中央制御室に接続できれば、建物内部に照明がつき、原子炉の状態を示す計器類などが使えるようになる。
 東電は「中央制御室の制御盤が使えるようになれば、機器がどんな状態なのか、どこに異常があるのか分析できるようになる」としている。
 19日までに非常用発電機2台が使えるようになった5、6号機でも、送電線からケーブルを延ばして通電できる状態が目前だ。並行して建物内では、ポンプや配管の弁などが作動するかどうかの点検が進められ、多くが正常に動きそうだという。21日の電源供給を目指す。
 3、4号機も別の送電線からケーブルを敷設する作業が続けられた。しかし、放射線量が高い場所を避けながらケーブルを敷く必要があったために、作業に遅れが生じたという。

 台湾のソラマメの話
 3号機の圧力弁を開けずに済んだ話
 首都圏の雨やらちりから微量の放射性物質なんて話も...。

 とりあえず取り上げるのやめるから、あんまりヤキモキさせないでくれ!


最新の画像もっと見る