didula

didulaの世界

クイズの答え3

2024-04-18 18:59:37 | 心と体の健康
皆様大変お待たせいたしました。
クイズの答えとは言えないまでも、その考察のヒントになるページをご紹介します。内容について、自分に関わる動物たち(もちろん人間も含めて)の例と合致
するかどうか、答え合わせは各自でお願いします。

https://jp.germanische-heilkunde-dr-hamer.com/germanische/metastasen

久しぶりにすべてを聞いてくれる観音様にご登場いただいて、時間があれば私の願いも聞いてもらいます。



今日一日穏やかな良い日でありますように。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

では、ここで問題です。3

2024-02-14 02:00:21 | 生きているものたち
久しぶりにクイズです。

さて、動物たちも時々がんの病いを病むそうですね。
飼い主としては、本当に心配になりますよね。
但し、動物たちにはほとんどがんの転移というものが無いそうです。
これは獣医さんたちの間では、良く知られていることだそうですが、私は長い間知りませんでした。

さて、問題です。何故動物たちはがんに罹っても転移が起きないのでしょうか?
(もちろんゼロというわけではありません。人間との比較数値については、わかったらまたご紹介しますね。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都内の神社

2024-02-04 05:52:19 | 狭い地域で


こちらは都内の神社。鳥居がずっと続いていて不思議な景色。
羽田空港に行くときに京急線でいつも気になっていた駅。
初めて降りて神社に行ってみました。



奥の社はこんな風に下が切り取られてしまっているような。
ビルの中にそれでも存在する別の空間ですね。
航空安全祈願でも訪れる方が多いようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物たちから癒される

2024-02-01 04:31:44 | 心と体の健康


ご近所の方が来て、うちに猫が来てしまってもう出て行かないのよ、と話していました。家具が傷つけられるのを心配しながらも可愛くなってしまったようです。

鳩は3方を囲まれた場所が好きだそうで、少し前ですがうちにも住み着いてしまったことがありました。おそらくこの2羽はつがいだったと思われます。夫婦仲が良さそうでした。鳩はバルコニーを汚してしまうし、一度気に入られるとなかなか追い出せないので困りますが、それでも仲睦まじく生きているのを見ると、ほほえましいところもあります。

知り合いのおじさんは鳩や鶏を飼っていて、おじさんの家の軒先にはつばめも毎年巣を作っています。彼はひよこを毎日なでなでして、鶏語も理解しているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不治の病という言葉 4

2023-11-08 12:12:07 | 心と体の健康
このBlogを立ち上げてから5531日目だそうです。そもそもこのBlogに書きたいと思ったのは、このテーマに始まります。この疑問は私の場合は母の病気がきっかけでしたが、多くの方々が同じように疑問を抱いているのではないかと思い、これを始めました。以下の内容は、最初の方の投稿ですが、十数年経過して、何か目覚ましい改善や進歩があったでしょうか。次第に高齢化してくるまわりの人たちは、以前よりずっと大きな不安を抱えて生きているように見受けられます。そこでこの文章をもう一度投稿し、この疑問にあなたにも答えを与えてくれるかもしれないホームページを再度ご紹介します。

不治の病とか難病に指定という言葉がありますが、これに考察を加えてみます。
あなたの病は不治の病ですと言われたり、難病に指定されていますと宣告されたりした方々は、それだけで大変なショックを感じるのではないでしょうか。では、その病の原因は、どうして起こるのか、またどうして自分の身にそれが起きたのか。悩まれることと思います。それに対して、お医者様は一度でも答えを出してくれたでしょうか。答えは否です。不治の病だから原因はわかっていないから答えられないのです。では、もしあなたがお医者様だったら、原因も、治し方も、またどうしてこの目の前に居る患者の身に起こったのかもわからない難しい病気について、「あなたは決して治りません」と言えますか?あなたが大変正直な方なら、こう言うのではないでしょうか。「申し訳ありませんが、あなたの病気はこれまでの医学で原因その他がまだ充分に研究されていないため、治癒した症例が極めて少ない病気です。しかしながら、原因もわかっていないので、治らないかどうかも私にはわかりません。特に有効であった薬についても報告がありません。」
要するに、治らない病気なのではなくて、まだこれまでの医学で治せない病気なのです。ただこのように言い換えただけで、宣告される側からみれば、かなりショックの度合いは低くなると思われますが。
お医者様が居丈高に、不治の病だの難病だの余命の宣告をしているのは、すべてただ統計上の話をしているだけなのです。
そして、つらつら考えていきますと、ではあなたがしばしばかかる風邪とか胃痛とか不治でない病にしても、同じことが言えると思いませんか。どうしてこの病気は起こるのか、またどうしてほかでもない私の身にこの病気が起こったのか。よく言われるのは、寒い思いをしていたから風邪を引いたとか、精神的ストレスがたまったから胃炎になったとか。それでは、お医者様が問診のとき患者さんに「いつどのくらい寒い思いをしていましたか」とか、「これまでいつからいつまでどのくらいのストレスがたまっていましたか」とか、事細かに聞くというのを耳にしたことがありますか。何十万人の風邪の患者の何パーセントが、どのくらいの寒い思いをしたのか。胃炎の患者の何パーセントが、全くストレスがなかったのに、胃炎にかかったのか。そういう調査が今まで行われていたでしょうか。精神的な問題と、体の病気との関係について、日本人は昔から関係がある、と漠然と思っているのではないでしょうか。しかしながら、その本当の因果関係を調べるという研究はなされているのでしょうか。あなたがもし今何かの病気があったら、その病気にかかる前に何か突然のできごとがなかったか考えてみませんか。突然の別れとか、急に会社が倒産とか、あなたにとって大変ショックだったできごとです。思い当たる方、病気の種類とショックだったできごとについて話してくれませんか。

ゲルマニッシェ ハイルクンデ(日の丸をクリックしてください。) https://germanische-heilkunde-dr-hamer.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街に音楽がやってきた

2023-10-30 19:08:40 | 狭い地域で
この記事も再送します。 新年のご挨拶に使った写真はリトアニアの首都ヴィル二ウスの街角です。 楽隊の方々はスコットランドかどこかから来ていると思われますが。スカートのチェック柄でどこかわかるのでしょうか。要確認ですね。

写真を見ただけで、かなり音量があるのを感じそうな。これがやってくると、にぎやかです。2023年、皆様のご健康をお祈りしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の方法その6 再送

2023-10-29 20:53:29 | 人に薦めたくなる本
前回の投稿にちゃんとリンクを張っておきました。

今回も読書のお話し。

電子書籍については、かなり好みが分かれるようです。知り合いの中でタブレットなどで字を読むのがどうしてもできないという人もかなり居ます。確かに目にはあまりよくないようですので、なんでもほどほどに。でも著作権の切れた書籍を無料で公開してくれているページ、例えば青空文庫などは、読書が大好きな人にとっては感謝感謝です。高齢になってそれほど本にお金をかけられない境遇になっても、これがあればもうこわいものなし。昔から読みたかったけれどまだ読んでいなかった本があれだけたくさんあれば、ひとつずつ読み進めても尽きることはないでしょう。原語で読みたい方には外国語の書籍も例えば、Projekt Gutenberg などもさまざまな言語で提供してくれています。利用しない手はないですよね。まだリストをチェックしていなかった方、是非見てみてください。

そして、前にもご紹介した無料ダウンロード版の以下の書籍。こちらは大変おすすめなので、見てくださいね。家庭の医学などのさまざまな医学書と症状や経過を比べてみてください。

精神面から見る病気の原因     ビェルン アイブル

http://www.free-new-medicine.com/

但し、ブックマークにも入れてあるホームページには、上記の書籍で300回も引用している内容のオリジナルがすでに詳しく公開されています。 Amici di Dirk 出版社のオリジナルホームページでもあります。

では、引き続き注意してお過ごしください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエットと言えるのかどうか 8

2023-10-24 03:24:33 | ダイエット
この関連の投稿も十何年やっていて、もう8回目になってきました。毎回時間が空きすぎなので、やり方を知らない方が多いと考え、またご紹介します。現在でもずうっと続けていまして、体調はバッチリです。体重は増えも減りもしません。もともとダイエットが必要な体重ではなかったのですが、若い頃というか子供の頃から腸の働きは非常に悪かったです。現在はもうおばあさんの領域に入ってきてしまいましたが、それでも若い頃よりずっと体調が良い気がします。
やり方は、とにかく朝起きたら果物を一つ食べる。これは私にとっては梨とかのそれなりに水分と糖分と繊維質が含まれているものが良いのですが、その時ちょうどある物で、例えば午前中に力仕事があるときなどバナナとか、自分に合ったものを試してみると良いです。そして、そのあとの食事の内容は何も制限なし。ただ、朝食を摂る前に30分から1時間の時間を空けるというだけです。これはすぐに無理ですねという声が聞こえてきそうですが、会社などへ出かける方は、到着してから朝食を摂るかあるいは何かビスケットなどで我慢しておいて、昼を朝食と考えるでも良いのです。夜も何をどれだけ食べても、また割合遅い時間に夕食をとっても、翌日また朝の果物をすれば問題ありません。
夕食がお腹に重くて、またお酒を飲む方で朝の食欲が無い方には特にお奨めです。お年寄りであれば、朝の時間帯はゆっくりと自分の自由になる方も多いと思います。自分なりに工夫してください。それから果物の量は2人で1個でも全く問題ないです。大き目のりんごなどであれば、かえって半分くらいの方が良いですね。物価の高騰から果物の価格も馬鹿にならないので、量を減らして、うまく保存して翌日に半分食べても良いです。ちょうど新鮮な果物が無い時は、缶詰を用意しておいたり、ドライフルーツで間に合わせることもあります。また、これを一日一回やっているので、私はその他の時間帯にはほとんど果物を摂りません。高齢になってくるとダイエットよりも体重減少の方が心配の方も多いかと思いますが、朝食の食欲が沸くという意味でそちらにも効果があるのではと思います。まずはお試しを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極の無駄使い その3

2023-10-20 18:07:49 | 環境
以前から究極の無駄使いということで、配管の中に使われずに残ってしまった温水について書いていましたが、最近ではますます物価の高騰という問題も加わり、またこの戦争で資源がいつまで順調に供給されるかもわからず、様々な別の視点が加わってきました。また二酸化炭素の排出と言う意味では、植物が必要とする二酸化炭素の量との兼ね合いもあって、何が最も取るべき行動なのかも、計算が簡単でなくなってきています。とりあえず、これまでの記事の内容は、あくまでも家計から見てのお金の無駄使い、ひいてはほとんどの資源を外国から購入している日本の国家的な状態を計算してみれば、という条件付きで読んでいただくと良いかもしれません。地球規模とか、50年後の状態となると、今自分がどういう態度で処したら良いのか、かなり難しくなります。
近頃若い方々もほとんどテレビを見なくなり、情報をインターネットからの個々の放送メディアから取られる方が多いと思いますが、それらも満遍なく様々な視点の学者諸氏の、様々な数値を比較されるのは良いことだと思います。但し、この中にも人々をある一定の方向へ煽り立てようとする力が働いていそうな感じを受けると、100年前の世界を繰り返しているように見えて、人々が踊らされることがないようにと願います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳鳴りでなかった、5Gが聞こえる 2

2023-10-17 23:10:06 | 心と体の健康
5Gが聞こえるのその後です。
以前ここではほとんど何も聞こえないと感じた場所でも、次第に聞こえる場所が多くなってきてしまいました。知り合いのお宅に行くと、この耳鳴りがなかったのでうらやましく思っていましたが、先日行ってみたらそのお宅でもやはりジー。人里離れたところでも、WiFiネットワークが普及していくためか、ほとんど聞こえない場所がなくなってきてしまいました。これ聞こえない方本当にラッキーですね。しかしあまり気にしていても仕方無いので、普段は無視するようにしています。私と同じように聞こえてしまう方、聞こえない場所があったら教えて下さいね。ホットスポットならぬコールドスポットです。技術的にはもちろん可能ですが、アネコイチャンバーを作って隠れるのでは、ちょっとお金がかかり過ぎますので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする