goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィスパーズ・フォレスト& Mingle-Pipple

山の手新聞ブログ版*Gaku's Eye*制作と生活*山暮しコラム*GOLFⅡ/SYNCRO的生活*モト・アーカイブス

●こんなになってきたよ、山の小梅・・■小梅の「カリカリ漬け」の作り方。

2006年06月04日 | 山暮らしフィールド・メモ&コラム




●今日庭のコウメをふと見ると、
知らない間にこんなに大きくなっていた。
(上の写真)

梅は一年置きに良く実がつく。
昨年はあまり取れなくて、
好きなウメボシもあまり漬けられなかった。

今年は高音が続いているので、アっという間に大きくなって来た。
これから少し立てば「カリカリ漬け」用の小梅の収穫。


NOTE.......




5月初め、花が終わると受粉の証に果房部全体が赤みがかる。
梅の木周辺にウメ色の薫りが立つ。

*phot.2006.Farssssss....t Week of May.
....Frowersence.



*some sickness of kind of leefs.

よく木の一部にこんな病気(?)のような、
虫の卵のようなモノが出来る。
毎年「なんだコリャ?」と思うが解らない。
なんだろう?。



昨年12月の大雪で主幹が雪の重さで縦に裂けてしまった、
今年心配だったが、リアクションなのか実りは良い。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ■小梅の「カリカリ漬け」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
  •   小梅1kg
  •   水1リットル
  •   食塩400g
  •   細かく砕いた卵の殻4gまたは、炭酸カルシウム4g

  •   *小梅は歯切れと形がいのち、
       梅は長期間漬けておくと果肉が軟らかくなる。

      [ POINT!]
       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

      ◎食味のよい歯触りの良い「カリカリ漬け」を作る3ポイント。

      *収穫時期をやや早め、
     
      *若もぎを行い、
      
      *花後70~77日頃のものを収穫する。
      
      ・・・・・・・・・・・・・・
      !  STEPS [ HOW TO DO ? ]
      ・・・・・・・・・・・・・・

      (1)梅を洗い水に、
      (2)食塩、
      (3)卵の殻(また炭酸カルシウムは)を加え漬け込む。
      (4)7日間、漬け込んだ後にさらに同じ漬け液を新しく作り
         漬けかえて保存する。

       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   
    ___________________________________




    最新の画像もっと見る

    2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

    コメント日が  古い順  |   新しい順
    Unknown (milco)
    2006-06-04 20:29:21
    無農薬の梅は貴重ですね!

    今年も美味しい梅干し出来るといいね。
    返信する
    Unknown (+G)
    2006-06-04 21:47:42
    んだな~、大梅+中梅はまだフットボール状で後暫く掛かりそう、これも後4~5日と言う所。

    収穫時期に2点の締め切りが重なりそうなので、たいへんそうだよ。
    返信する