goo blog サービス終了のお知らせ 

不良オヤジの隠れ家

酒好き、大酒のみの不良オヤジが日々飲んでる酒についての独り言

dunhill old master

2008-07-10 15:47:55 | Weblog
イギリス王室御用達のアルフレッド・ダンヒル社の創業は1893年。葉巻や喫煙具から皮革製品、アクセサリー、時計に紳士服まで高級紳士用品の製造・販売メーカーとして世界的にも有名である。
そのダンヒル社が、ダンヒルの名を冠した世界最高のウィスキーとして1982年に誕生した「ダンヒル・オールドマスター」妥協せず、何者にも拘束されずに世界最高のスコッチをつくりたい、とのダンヒル社の意向を受け、実際にブレンドを手掛けたのは名ブレンダーといわれたジム・ミルン。
初めて、飲んだ時はあまり期待していなかった。あまり美味しいと感じなければ、飾っておこうと考えいた。ところが飲んでみてビックリ!「美味い」思わず口に出た。当時の私はうウィスキーは、ほとんど口にすることは無かった。輸入ウィスキーなど高くてなおさらである。それでもダンヒルが好きな私は、意を決して購入。とにかく美味いとしか覚えていない。
20台半ばのころで、香りがどうとか味がどうとかなど分かりもしないが、美味いと感じたことは強烈に記憶に刻み込まれた。早いものであれから20年の時を経た現在も私の愛飲する酒のひとつであることに変りはない。
さて、問題のテイストを書くならば。
まず、ピートの香り・かすかな潮の香りシェリー樽で熟成しているのだろうか?シェリー香がわずかに感じる。
ついで上質のコーヒーにも似た味わい。舌を心地よく刺激するほんのわずかな潮味(塩味ではない)最後に舌を心地よく刺激し、喉の奥にきえゆく淡い苦味。
以上が、私が感じるダンヒルオールドマスターの味わいです。皆さんもぜひ一度、試してください。lllllll

ソルティ・ドッグ

2008-07-09 15:54:44 | Weblog
ソルティー・ドッグと言いながら、「グラスの淵に塩がデコレーションされてない」と思った方。いいところに気がつきましたね。実は、こちらのソルティー・ドッグ昔のスタイルなんです。現在ほとんどのBarで提供しているソルティードッグは、新しいスタイルです。
現在のソルティー・ドッグの標準的なレシピは、ウォッカ20ml・
グレープフルーツジュース40ml以上を、塩でスノースタイルしたロックグラスに氷を入れ、順に材料を注ぎ最後にステアして完成となりますが、こちらの古いスタイルは作り方も違えば、レシピも違います。ウォッカ20mlをドライジンに替え、シェーカーに材料を入れて、塩を一つまみ加えシェークし氷を詰めたグラスに注ぎ完成です。材料も違うし、作り方も違う当然味も違います。「グレープフルーツの香りと味の中にほんのりと香るジン。舌を優しく刺激する塩の風味。これらが一体となり舌の上で広がりを魅せる」私はこのように表現します。
もともと1940年代にイギリスで生まれたカクテルです。これが、アメリカに渡り、ウォッカベースに変化し1960年代から流行したとされています。カクテルひとつにもいろんな歴史が、ありますね。
最後にもともとは、ソルティードッグコリンズと呼ばれ使うジュースもライムジュースで、コリンズグラスで供されていたらしいですよ。皆さんも今度Barに行く機会があれば、試してみては?

好きなんです!

2008-07-08 14:08:22 | Weblog
このカクテルの名前はdunhill cocktail です。
レシピは。ドライジン・ドライシェリー・ドライベルモットを各20ml、アブサン・オレンジキュラソーを各2ダッシュこれを、シェークもしくはステアで、自分の好みはステアですが、どちらも美味しいですよテイストは、マティーニにフルーティーな感じが加わった感じですがキレのあるドライなカクテルです。シガーカクテルとして呑んでみてもいけると思います。今日は何故こいつを紹介したかといいますと、devil1313かなり病的なダンヒル・フリークです。セカンドバックから果ては時計に財布ベルトetcかなり集めてます。勿論タバコもダンヒルです。
4年前部屋に空き巣が入り、お気に入りのセカンドバックとブリーフケース・札入れを盗まれたときは、ショックで仕事を三日休みました(実話です)それだけダンヒル好きな人間が今まで、dunhill cocktailの存在を知らないまま、すごしていたのは恥ずかしいですね。あっちこっちふらふらしてたたら1週間ほど前、偶然見つけまして見つけたら、どうしても呑みたくなって、お出かけしてしまいました。今日はオリジナルで作っていただきましたが、シェリーをアモンティリヤードに変えて作ってみても、美味しいです。私の好み的にはアモンティリヤードを使った方がすきです。

大酒呑みとは?

2008-07-07 14:01:54 | Weblog
大酒呑みの定義。あの人は酒が強いとか、下戸とか、酒を飲む量を基準とする形容詞(?)は多々あるがふと、大酒呑みってどれくらいの量を飲むと呼ばれるのか?
気になったので、調べてみるとこんなことが判りました。

これは、世界保健機関が(WHO)が採用している基準値。嘘でも冗談でもない!事実以外のなにものでもないのだ。
では、実際にお酒に換算してみるとどのくらいの量なのか?計算してみようアルコール度数16%の酒類で言うなら。900mlでアルコールの含有量は144mlとなるからワインなら一本強。日本酒なら五合程度の量を一日に飲む人が、大酒呑みとなるわけだ。
しかし、これは日本人よりも体格の大きな欧米人を基準にした場合である。最近の日本人は体格が大きくなってきたとはいえ、平均して見れば日本人の体格は欧米人の八掛け程度、その量も八掛けと考えるのが、妥当な線ではなかろうか?さらに日本人はどおいうわけか、アルコールに対して、欧米人よりより弱い体質を持つ民族であるらしい。というような条件を全て考慮した場合にdevil1313の日本人における、大酒呑みの定義は概ね「一日に摂取する純エチルアルコールの量が120ml以上の人」といえるのでは無かろうかと考える。みなさんいかがですか?自分は大酒呑みと呼ばれそうですか?ちなみに私は計算するのが、怖いので計算していません。

Jack Ter

2008-07-06 16:40:01 | Weblog
本日は、カクテルをひとつ。
名前は、Jack Terジャック・ターと読みます。意味は水夫ってことです。味の感じはラムの香りとピーチの甘くかすかな香りがマッチして口当たりもよく飲みやすいカクテルです。
それでもウィスキーのロックに近い度数はありますから飲みすぎ注意です。
レシピは、ロンリコ151(ゴールドラム)30ml サザンカンフォート25ml ライムジュース25ml以上をシェークしてクラッシュドアイスを詰めたロックグラスに注ぎカットライムを飾り、ストローを添える。とまあこんなレシピなのですが、好みのラムが、レモンハートなのでレモンハートデメララ151で作っていただきました。カットライムとストローは邪魔になるので、はずしてもらってます。そおいえば先日、SOUTHERN COMFORTの40度のことについて書きましたが、ちょっと説明不足でしたので今日はちょっと補足しますSOUTHERN COMFORTはピーチリキュールのひとつで、1874年にアメリカ・ニューオーリンズのバーテンダーM.W.へロンが生み出したリュールです。とは言ってももともと、バーボン造ったらこれが失敗して、まずくて飲めたもんじゃなかったそうです。しょうがないからピーチやら何やらぶち込んでリキュールにしたら、これが良かったらしくSOUTHERN COMFORTリキュールの誕生となったそうです。まあ概ねそんなところでしょうか?
で40度のものをアスコットさんに持ち込み作っていただいたのが本日のスペシャルJack Terです。味の感じはというと、使う酒の度数が違うだけで、こんなに違うのかと驚き、アスコットさんには、SUTHERN COMFORTの35度のものがあるので、普段はそれで作っていただいてますが、わずか5%度数が上がっただけで、かなり味わいに変化があります。なんといいましょうか力強さが、グっとUPした感じです。現行
21度のSUTHERN COMFORTではこの味を出すのは、無理だな。美味しいだろうけどボリューム不足になるだろうっておもいます。

こんな日には

2008-07-05 13:34:22 | Weblog
今日は、暑~い!うだるような暑さだ!こんな日には、冷た~いお菓子を欲しいと思っていたところに、先日、注文しておいたゼリーが届きました。早速一口。
う~ん…大人の味です。いやみの無いのど越しgood。色は、クリアな透明見た目も美味しそうです。梅の香りと伊佐美のほのかな味わいが非常にバランスよく調和してます。ほのかとはいっても、さすが伊佐美、自分をしっかり主張しています。
焼酎好きな方もそうでない方も食べていただきたくなるような、一品です。
とはいっても、アルコール度数2.9%ありますから、これから運転するひと・お酒の弱い人・お子ちゃまは、食べてはいけません。
ましてお昼休みに食後のデザートなんて、いただき方はやめましょう。(説得力0なんて声が聞こえてきそうです)今回の購入は、楽○市場お酒のニュー○ークでした。

不可解極まりなし

2008-07-05 05:30:58 | Weblog
なんだかな~?かなり不可解なビールを発見いたしました。
何ゆえラベルに「和」の文字が…原産国ドイツなのよそれなのに何故「和」なの?
タイプは、ヴァイツェンときたら完璧にドイツのビールでしょうが!それが何でラベルに「和」なわけ?日本で作ったドイツビール仕立てなのかと思ったがどうもそうでもなさそうだ。ドイツのビールは、まあ嫌いではないし、悩んでいてもしょうがない。買ってみることにした。飲んでみてから考えよう。それにしても…なんだかな~
ビールねたばっかやね。最初に普段ビールはあまり飲まないなんて言っときながら3日続きのビールネタかよ。ビール好きのブログになりそうな勢いだわ。明日は別なネタ考えよう。

ヒューガルデン禁断の果実

2008-07-03 18:59:15 | Weblog
普段あまりビールを飲まない、devil1313なのですが、ちょっと気になったので、飲んでみることに…さてお味のほうは、フルーティな甘い香りとスパイシーな味わい。美味しい!ボディもしっかりしてる。肉料理とかチーズに合いそうな感じです。
でもって、ネットで調べてみると瓶詰めのときに、2次醗酵用の酵母と少量の砂糖を添加するそうな。ってことは熟成させるのもありか?後2本有るから半年ばかりほったらかしにしてみよう。
度数は8.8%とちょっと高めですが、お勧めのビールです。
飲んでみたい方は、駅東のや○やでどうぞ。
冒頭でも触れましたが、普段あまりビールは飲まないのですが、ここのところビール大分飲んでるな~先月は、パラドックスにラッピン・カルタ。昨日はCHIMAIを3種類で今日がヒューガルデンと、ちょっと真剣にビールについて調べてみようかな?

今日はCHIMAY

2008-07-02 22:12:57 | Weblog
本日の紹介は、CHIMAI を3種類です。左からブルー・ホワイト・レッドです。
トラピストビールの生産がシメイ醸造所にて始まったのは1862年から当初は地域の失業者を雇用する目的だった。修道院だけあって慈善事業に精出してたんだね!他のトラピストビールと同様、シメイの販売による利益は、修道院の活動および地域の開発にのみ当てられてたんだわ
製造は修道院内の醸造所で行われ、院内に設置された井戸水が使われるそうです。
瓶詰めされたビールは3週間程の再発酵期間を経ながら店頭に並ぶと。

でもって、肝心の味はというとレッドは、フールーティな感じがする。カシスかな?コクもあり味わいも爽やか!万人向けかな。
次は、ブルーを飲みました。
シリーズの中でも唯一ヴィンテージの入ったビールです。
見た目は、黒ビールかと思うような濃褐色だが、さにあらず度数9度と高めですが、深みのある味わいとほのかなハーブ香が感じられとてもバランスがいいですね。好きな味です。
最後は、ホワイトです。
一番苦味が強いそれもそのはず、正式名称は、シメイトリプル
何がトリプルってホップを通常の3倍使用。アメリカのビール全てがと言わないが、対極の味だね。私には、一番おいしかった。さてと、本日の3種のビールいかがでした?おっと、いけない忘れるところでした。このシリーズにはブラックも有ります。私もまだ飲んでません。飲んだ方いらっしゃいましたら、感想などコメントしていただけませんか

SOUTHERN COMFORT

2008-07-01 20:01:55 | Weblog
40度のSOUTHERN COMFORTを、手に入れた。早く飲んでみたいが、我慢、我慢。ストレートでも良いと思うのだが、なにぶんいじり様が無い。飲んでしまえばいじりたくなるに決まってる。今日は、帰りに買ってきたビールで、我慢しよう。
SOUTHERN COMFORTを、初めて飲んだのが14年前、あのころは、度数38度だったような記憶が、あるそれから、35度になり現在は、21度。昔ほどの力強さは、無くなった。なんともやりきれない気分になるときがある。SOUTHERN COMFORTに限ったことではないのだが、度数が下がってきた酒は結構ある。こんな思いをしているのはおれだけかな?