化石採集も終了
標本作り前にちょっと、松崎町ジオパークビジターセンターを訪問!
さていよいよ標本作り
今回は定番の実物図鑑と化石のレプリカ作りをしました。
サンゴ化石と松崎サザエのレプリカです。
世界で初めて蓋付きサザエの化石を発見した細田さんのお話も聞きました。
化石採集も終了
標本作り前にちょっと、松崎町ジオパークビジターセンターを訪問!
さていよいよ標本作り
今回は定番の実物図鑑と化石のレプリカ作りをしました。
サンゴ化石と松崎サザエのレプリカです。
世界で初めて蓋付きサザエの化石を発見した細田さんのお話も聞きました。
化石採集前にちょっと事前学習とちょっと練習?
有孔虫について勉強しています。
石の割り方の練習?
さていよいよ化石採集場所に到着
採集開始です!
何か出たかな?
出た!
珊瑚の化石かな?
割れた所に化石はないかな?
何か見つけた!
出ました!
サザエの蓋の化石!
本日の大物賞でした。
今年も門田先生のおかげで、
化石採集講座を実施することができました。
一色に着くと、一色枕状溶岩ジオサイト保全協議会代表の山本さんが待っていてくださいました。
バスを降り、枕状溶岩見学地へ
伊豆半島で一番古い地層(仁科層群)を見ることができるのは、
このあたりだけです。
また枕状溶岩のでき方をビデオで見てみると、
約2000万年前の海中で、ドラマチックで壮大な自然の営みが行われていて
その跡を今、私たちが見ている不思議さも感じます。
枕状溶岩に磁石はつきませんが、
間を割って貫入してきた部分は、磁石につきます。
構成している物が違うことがはっきり分かります。
お汁粉の振る舞いもあり、
何ともお得な見学会となりました。
今日は参加者が少なかったので、
小回りがききます。
普段行くことのできない、餅山へも足を延ばしました。
こちらの枕状溶岩、見応えがあります。
こんなたくましい木もありました。
そして次はジオククルーズ
今年もジオガイドの佐野さんのお世話になりました。
まずはコーラで噴火実験
みんなよく知っています。
「何でメントスを使わないの?」
疑問の声も出ていました。
いよいよ乗船
佐野さんの説明を聞きながら、
周りの地層の様子を見ていきます。
天窓洞の中も改めて見てみると
いろいろなことが見えてきます。
真ん中の大きな岩は、噴火で飛んできて周りの火山灰の中に埋まった物が
隆起してきて、今見ることができるのだそうです。
参加者で記念撮影!
昨年度は悪天候に阻まれて実施できなかったサーフィン講座
昨日までの雨が嘘のような晴天
波のコンディションもバッチリ!
すばらしい1日となりました。
まずは敷根プールに集合しスタッフと顔合わせ。
ウェットスーツのフィッテング。
今回は元プロサーファーの吉澤(旧姓清水)美千江さんを中心に指導してもらいました。
フィッテングが終了したら、フィールドの白浜大浜へ
別のスタッフも合流して準備運動
水が澄んでとてもきれいな海です。
リップ・カレント(離岸流)の説明をしてもらっています。
砂の上でパドリング、テイクオフの練習
さあ、いよいよ実戦開始!
さまになっていますね!
波がいいからでしょうか?
いきなり乗れています。
パドリングレース
ボードが沈んでいますね!?
あっという間に時間がたってしまいました。
1日で大分乗れるようになったので、みんな満足!
動画もご覧ください。
お弁当前に、途中で動き出さないように頭を切り落とします。
そして午後から、頭蓋骨の解剖です。
ネコザメの頭蓋骨は固いので大変です。
気をつけながら皮を剝がしていきます。
皮が剝がれてきたら、頭蓋骨を削り
小脳や大脳の大きさと比べると嗅のうの大きさが際立っていることが分かります。
子供たちに水晶体が大人気です。
三半規管の削りだしに挑戦する子もいます。
水晶体・・目玉の透明な玉の中にあります。
小脳・大脳・嗅のう
完全に削りだした三半規管です。(見本)