ハバーロフスク支局からの手紙にはいつもきれいなロシアの切手を貼って送っていただいています。
今回はロシアの原子力砕氷船50周年記念の切手シリーズです。日本だと、同じシリーズは大抵、50円か80円の同額の切手ですが、よく見ると額面が全部違います。右上の小さい切手もすべて種類が違うものになっていていろいろの切手が貼られていることに気付きました。小さい切手にはホログラムの様な帯も発見しました。
なお . . . 本文を読む
一昨日、ハバロフスク支局の岡田アナウンサーよりベリカードが届きました。
ザ・ハバーロフスクシリーズの6・7・8です。
6(0906)はスパーソ=プレオブラジェーンスキイ(救世主顕栄)主教座大聖堂です。このカードにはハバロフスク支局のある放送センターの建物が写っていて、ペーチカのサイトなどでは確か反対側の位置からの写真が出ていたと思います。
7(0907)はハバーロフ像と鉄道駅です。ハバロフス . . . 本文を読む
昨日、ロシアの声よりエアメールで返信があり、80周年ベリカードとモスクワの地図を送っていただきました。ありがとうございました。
80周年記念ベリカードは何種類かあるはずで、ログを整理してまた受信報告書を送ろうと思います。
ロシアの声へはIRCを同封して受信報告をするとベリカードを発行していただけます。
話は変わりますが、4月頃に東北地方に住む知人がAMラジオ(アナログ)を買ったというので、A . . . 本文を読む
岡田アナウンサーよりベリカードとお便りを頂きました。
いつもありがとうございます。
今回はザ・ハバロフスクの5枚目と以前のシリーズのアムール河クルージングというジェット機が飛んでいるのを希望してみました。
. . . 本文を読む
4月のシベリア銀河ステーションを聴いて受信報告をした分のベリカードをいただきました。ザ・ハバロフスクという今年最初のシリーズの全12枚の中の4枚目です。
先週のシベリア極東ジャーナルによると、新しく、噴水シリーズというベリカードが発行されることになったそうです。そちらも頑張ってもらおうと考えていて、今月はロシアの声に重点的にレポートをしようと思っているのですが、今週入ってから仕事が忙しくなってい . . . 本文を読む
復活後初めてモスクワより返信がありました。
ベリカードは以前のモスクワ放送のものとリスナーズクラブペーチカ共同製作ベリカードと合計4枚を頂きました。ありがとうございます。
今月は重点的にロシアの声にレポートをしたいと思っています。 . . . 本文を読む
昨日、中国国際放送からも郵便が届きました。
お手紙がいつも通り入っていました。それからQSLは以前のオリンピックのシリーズが1枚と中国民族紹介第一シリーズ(16民族)ベリカード、第1枚目蒙古族が1枚と同封されていて、切り絵も頂きました。いつもありがとうございます。
お手紙ありがとうございました。その後お変わりありませんか。 日本でも、新型インフルエンザが発生しているとのこと、心配しています。 . . . 本文を読む
やはり、我が家にはHIROKIさんが受け取ったあとに届きますね。笑
今回は3枚、第一四半期のものが2枚と第2四半期が1枚でした。
写真はソウルのアリスさんがNHKにご出演されたときの感想を書いて読まれたということで、月曜日の玄界灘のアジュンマコンビのサインが入っています。
マルコメのお母さんのはんこがだんだん薄くなっているのがちょっと気になります。 . . . 本文を読む
久々のベリカードが届きました。
冬スケジュールには良く聞こえていて、新ベリカードの作成待ちで出来次第、希望者には送付するとアナウンスしていたラジオタイランドからのベリカードが本日届きました。
春スケジュールには、変わってすぐにチェックしたのですが、受信状態はイマイチだったので最近は全然聴いてませんでした。
受信報告書を出していたこともすっかり忘れていました。
住所面に書かれている宛名は住所を . . . 本文を読む
こんにちは。
先週いただいていた中国国際放送の電子QSLの8種類目の蒙古族です。
5月1日から10日の受信報告に対してのE-Mailでの受信報告に対してE-Mailで送られてきます。
MS-WORDの文書データになっているので、一度PDFに変更してからPHOTOSHOPで画像データにしています。プリントアウトされている方もいらっしゃるようですが、我が家ではそのままです。
E-Mailの宛先は . . . 本文を読む
4月21日から4月30日の電子メールでのレポートに対して発行される民族シリーズの7番目イー族のQSLです。
この回の返信は結構時間がかかっていた人が多かったようです。以前は4時間くらいで返信がいただけたこともあり、日本語部のお便り返事係に質問をしてみました。
-------------------------------
さて質問ですが、北京放送の日本語放送へは毎週どれくらいのEMAILやお . . . 本文を読む
国内中波民放局で1局残していたお隣の鳥取県の山陰放送です。
米子の900kHzは3月以後は高知放送の方が強く、内容把握が困難だったので、鳥取放送局1431kHzを何とか受信しました。
100kmも離れていないのですが以外と聞こえないので、最悪、鳥取市まで出かけるつもりでした。
1月10日から始めた全国中波民放局の受信もとりあえず4ヵ月でCFMしました。
最初、沖縄がネックと思っていたのです . . . 本文を読む